menu

セルロースナノファイバーを活用したコンセプトカー(NCV)が東京モーターショーで展示されています

2019.10.29
セルロースナノファイバーを活用したコンセプトカー(NCV)が東京モーターショーで展示されています

環境省「NCV(ナノセルロース自動車)プロジェクト」では、生存圏研究所 生物機能材料分野、臼杵有光特任教授をプロジェクトリーダーに、矢野浩之教授をプロジェクトサブリーダーに、セルロースナノファイバーを活用したコンセプトカ […]

「サイエンス&ベンチャー」週刊ダイヤモンド10月26日号に矢野浩之教授・篠原真毅教授の記事が掲載されました

2019.10.28
「サイエンス&ベンチャー」週刊ダイヤモンド10月26日号に矢野浩之教授・篠原真毅教授の記事が掲載されました

2019年10月26日発売の「週刊ダイヤモンド」に生物機能材料分野の矢野浩之教授と生存圏電波応用分野の篠原真毅教授の研究が紹介されています。

「環境省NCV(ナノセルロース車)プロジェクト、コンセプトカー完成」化学工業日報に記事が掲載されました(臼杵有光特任教授・矢野浩之教授) 

2019.10.28
「環境省NCV(ナノセルロース車)プロジェクト、コンセプトカー完成」化学工業日報に記事が掲載されました(臼杵有光特任教授・矢野浩之教授) 

2019年10月21日(月)の化学工業日報に、生物機能材料分野の臼杵有光特任教授がプロジェクトリーダー・矢野浩之教授がサブリーダーを務める経産省NCV(ナノセルロース車)プロジェクトのコンセプトカー完成の記事が掲載されて […]

最古のオーロラ様現象記録(紀元前660年前後)の発見 -アッシリア占星術レポートの解析-(海老原祐輔 准教授ら共同研究)

2019.10.23
最古のオーロラ様現象記録(紀元前660年前後)の発見 -アッシリア占星術レポートの解析-(海老原祐輔 准教授ら共同研究)

海老原祐輔 生存圏研究所准教授、三津間康幸 筑波大学助教、早川尚志 大阪大学・日本学術振興会特別研究員(兼・英国科学技術施設研究会議・ラザフォード・アップルトン研究所客員研究員)、三宅芙沙 名古屋大学准教授の研究グループ […]

第408回生存圏シンポジウム  「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」

2019.10.17
第408回生存圏シンポジウム  「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」

2019年10月4日に、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)にて、第408回生存圏シンポジウム「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」※を開催し、107名の参加者が集う盛況な会となりまし […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp