- 2019.10.29
-
セルロースナノファイバーを活用したコンセプトカー(NCV)が東京モーターショーで展示されています
環境省「NCV(ナノセルロース自動車)プロジェクト」では、生存圏研究所 生物機能材料分野、臼杵有光特任教授をプロジェクトリーダーに、矢野浩之教授をプロジェクトサブリーダーに、セルロースナノファイバーを活用したコンセプトカ […]
大阪府立三国丘高校1年生の見学会
- 2019.10.29
-
大阪府立三国丘高校1年生の見学会
2019年10月25日に、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である大阪府立三国丘高校の1年生35名が当研究所を訪れました。 橋口浩之教授による研究所紹介と二つの研究分野の講義の後、研究設備を見学しました。 大 […]
「サイエンス&ベンチャー」週刊ダイヤモンド10月26日号に矢野浩之教授・篠原真毅教授の記事が掲載されました
- 2019.10.28
-
「サイエンス&ベンチャー」週刊ダイヤモンド10月26日号に矢野浩之教授・篠原真毅教授の記事が掲載されました
2019年10月26日発売の「週刊ダイヤモンド」に生物機能材料分野の矢野浩之教授と生存圏電波応用分野の篠原真毅教授の研究が紹介されています。
「環境省NCV(ナノセルロース車)プロジェクト、コンセプトカー完成」化学工業日報に記事が掲載されました(臼杵有光特任教授・矢野浩之教授)
- 2019.10.28
-
「環境省NCV(ナノセルロース車)プロジェクト、コンセプトカー完成」化学工業日報に記事が掲載されました(臼杵有光特任教授・矢野浩之教授)
2019年10月21日(月)の化学工業日報に、生物機能材料分野の臼杵有光特任教授がプロジェクトリーダー・矢野浩之教授がサブリーダーを務める経産省NCV(ナノセルロース車)プロジェクトのコンセプトカー完成の記事が掲載されて […]
第16回生存圏研究所公開講演会
- 2019.10.28
-
第16回生存圏研究所公開講演会
2019年10⽉20⽇(⽇)、第16回⽣存圏研究所公開講演会を開催しました。宇治キャンパス公開の一環として毎年行っており、今年は118名の聴講者が訪れました。⽣存圏において、⼈⼝爆発、資源枯渇、感染病の蔓延、環境破壊とい […]
CEATEC2019で篠原真毅教授が講演しました 「空間伝送型ワイヤレス給電技術の現状」
- 2019.10.24
- CEATEC2019で篠原真毅教授が講演しました 「空間伝送型ワイヤレス給電技術の現状」
最古のオーロラ様現象記録(紀元前660年前後)の発見 -アッシリア占星術レポートの解析-(海老原祐輔 准教授ら共同研究)
- 2019.10.23
-
最古のオーロラ様現象記録(紀元前660年前後)の発見 -アッシリア占星術レポートの解析-(海老原祐輔 准教授ら共同研究)
海老原祐輔 生存圏研究所准教授、三津間康幸 筑波大学助教、早川尚志 大阪大学・日本学術振興会特別研究員(兼・英国科学技術施設研究会議・ラザフォード・アップルトン研究所客員研究員)、三宅芙沙 名古屋大学准教授の研究グループ […]
第408回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」
- 2019.10.17
-
第408回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」
2019年10月4日に、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)にて、第408回生存圏シンポジウム「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」※を開催し、107名の参加者が集う盛況な会となりまし […]
インドネシア科学院長官の来訪
- 2019.10.15
-
インドネシア科学院長官の来訪
2019年10月8日に、インドネシア科学院(LIPI)長官のLaksana Tri Handoko氏が来訪しました。 当研究所はLIPIの生物材料研究センターと国際学術交流協定(MOU)を結んでおり、交流を続けています。 […]
木質炭化学会賞受賞(畑俊充講師)
- 2019.10.15
-
木質炭化学会賞受賞(畑俊充講師)
受賞者名 畑俊充(京都大学生存圏研究所講師) 賞の名称 木質炭化学会賞 受賞対象 「バイオマス炭化物の微細構造に関する研究」 授与組織名 木質炭化学会 受賞年月 2019(令和元)年6月6日
スウェーデン高等教育・研究担当大臣の来所
- 2019.10.11
-
スウェーデン高等教育・研究担当大臣の来所
2019年10月7日に、スウェーデン高等教育・研究担当大臣Matilda Ernkrans氏らが当研究所の生物機能材料分野 矢野教授のもとを訪れました。渡辺所長からの挨拶の後、矢野浩之教授とAna Maria Cruz教 […]
Visit of the Swedish Minister
- 2019.10.11
-
Visit of the Swedish Minister
The Swedish Minister for Higher Education and Research, Ms. Matilda Ernkrans and the delegates visited Prof. Y […]
“Sustainable Humanosphere” No. 15のPDFファイル(11.1 MiB)および生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 19のPDFファイル(10.5 MiB)を掲載(ともに2019年9月30日発行)。
- 2019.10.04
- “Sustainable Humanosphere” No. 15のPDFファイル(11.1 MiB)および生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 19のPDFファイル(10.5 MiB)を掲載(ともに2019年9月30日発行)。
“Sustainable Humanosphere” No. 15 (PDF file).
RISH delegates attend National Chung Hsing University (NCHU)’s Centennial Celebration
- 2019.10.04
-
RISH delegates attend National Chung Hsing University (NCHU)’s Centennial Celebration
The Centennial Celebration of NCHU was held from September 23rd to 27th. The ceremony on September 23rd opened […]
国立中興大学100周年記念講演会に参加
- 2019.10.04
-
国立中興大学100周年記念講演会に参加
2019年9月23-27日にかけて国立中興大学100周年記念講演会が開催されました。 23日の式典では、国立中興大学(NCHU)の薛富盛学長と本学の河野副学長からの挨拶に始まり、当研究所の渡辺隆司 所長とYANG Chi […]
第33回京都大学宇治キャンパス産学交流会
- 2019.10.02
-
第33回京都大学宇治キャンパス産学交流会
2019年9月30日、生存圏研究所木質ホールにて、第33回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました。59名が出席し、生存圏研究所の最新の研究から2つの講演が行われました。関連企業紹介・会員企業紹介の後、研究所内に […]