menu

海老原祐輔教授が「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を電子出版しました。

2025.04.02
海老原祐輔教授が「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を電子出版しました。

海老原祐輔教授が著書「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を情報・システム研究機構国立極地研究所 極地研電子ライブラリーより出版しました。 著者:生存科学計算機実験分野 海老原祐輔教授 タイトル:沿 […]

宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間に発生する電波により、電子分布が変化する様子を明らかにした論文を発表しました

2025.03.28
宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間に発生する電波により、電子分布が変化する様子を明らかにした論文を発表しました

【研究成果】宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間で発生している電波によって、電子の分布が変化していく様子を観測データから明らかにした論文を発表しました。当研究分野が開発に携わった、放射線帯探査衛星「あらせ」に […]

【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました

2024.11.20
【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました

居住圏環境共生分野の畑俊充講師が、宇宙空間での利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました。木材と宇宙技術の融合に向けた研究が、木材の新たな可能性を示しています。 論文タイトル「Microstructu […]

生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました

2024.07.11
生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました

生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました。プラズマの大循環や太陽風から地球へのエネルギー輸送と密接な関わりがある可能性を示しました。 Ebihara, Y., […]

バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました

2024.07.08
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました

バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらは、おが屑、木材チップ、農産廃棄物が、ギ酸に超温和な条件で可溶化して、アクリル樹脂に匹敵する強度のプラスチック様フィルムや、紙の風合いをもつフィルムを作成でき […]

宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中で電波計測に用いるアンテナの特性を評価した論文を発表しました

2024.04.03
宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中で電波計測に用いるアンテナの特性を評価した論文を発表しました

宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中での電波計測に用いるアンテナの特性を、数値計算を用いて評価した論文を発表しました。アンテナの周波数特性が、プラズマ中に特有の電波の性質により説明可能であることを明らか […]

バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました

2024.02.21
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました

バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することにより、肺炎球菌の薬剤耐性株および多剤耐性株に対し、高い生育阻害活性を示すソルボリシスリグニンを分離しました。生活環境の中で抗生物質耐性菌を抑える […]

森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。

2024.01.29
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。

森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが、トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。 α-Tomatine gradient […]

レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました

2024.01.16
レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました

レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました。 Investigation of the Occurrenc […]

大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの統計的評価に関する論文を発表しました

2024.01.09
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの統計的評価に関する論文を発表しました

大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの統計的評価に関する論文を発表しました。この研究では、UHFウィンドプロファイラのデータを用い […]

循環材料創成分野博士課程2年の酒井俊佑さんが、p-トルエンスルホン酸を添加したスクロースの硬化挙動に関する論文を発表しました

2023.12.28
循環材料創成分野博士課程2年の酒井俊佑さんが、p-トルエンスルホン酸を添加したスクロースの硬化挙動に関する論文を発表しました

循環材料創成分野博士課程2年の酒井俊佑さんが、p-トルエンスルホン酸を添加したスクロースの硬化挙動に関する論文を発表しました。 Curing Behavior of Sucrose with p-Toluenesulfo […]

生存科学計算機実験分野博士課程後期のZhang Tianさんらは、巨大太陽フレアに伴って発生した1989年3月の磁気嵐をスーパーコンピュータで再現することを試み、大停電の原因となる電流分布を明らかにしました

2023.12.27
生存科学計算機実験分野博士課程後期のZhang Tianさんらは、巨大太陽フレアに伴って発生した1989年3月の磁気嵐をスーパーコンピュータで再現することを試み、大停電の原因となる電流分布を明らかにしました

生存科学計算機実験分野博士課程後期の張天 (Zhang, Tian)さんらは、巨大太陽フレアに伴って発生した1989年3月の磁気嵐の初動の様子をスーパーコンピュータで再現することを試み、カナダ・ケベック州でおきた大停電の […]

生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが招待論文「ダイナミックワイヤレス給電システム」を発表しました

2023.12.27
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが招待論文「ダイナミックワイヤレス給電システム」を発表しました

生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが招待論文「ダイナミックワイヤレス給電システム」を発表しました。構築したシステムの測定結果では、400mmの距離を移動しても、出力電圧と電力の変動はわずか4.9%と9.6%であることが実 […]

生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが「最小限のコンポーネントでワイヤレス電力伝送システム」に関する論文を発表しました

2023.12.27
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが「最小限のコンポーネントでワイヤレス電力伝送システム」に関する論文を発表しました

生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが「最小限のコンポーネントでワイヤレス電力伝送システム」に関する論文を発表しました。単一のトランジスタと単一のダイオードで、送受電器を構築したワイヤレス電力伝送システムを実証しました。多 […]

森林圏遺伝子統御分野の 杉山暁史准教授、 中安大特任助教らがトマト根に生息するスフィンゴビウム属菌がトマトの毒(トマチン)を分解する仕組みを明らかにしました

2023.12.12
森林圏遺伝子統御分野の 杉山暁史准教授、 中安大特任助教らがトマト根に生息するスフィンゴビウム属菌がトマトの毒(トマチン)を分解する仕組みを明らかにしました

森林圏遺伝子統御分野の 杉山暁史准教授、 中安大特任助教らが トマト根に生息する スフィンゴビウム属菌がトマトの毒(トマチン)を分解する仕組みを明らかにしました。 #トマチン #スフィンゴビウム #毒、 #根圏 http […]

マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました

2023.09.01
マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました

マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました。水素結合切断がエクスパンシン活性の正体であるとする仮説を実験的に検証し、それを支持する結果を発表 […]

 森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました

2023.08.01
 森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました

 森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました。この方法で明らかにされたイソフラボンやサポニンの機能も紹介されています。 Applicati […]

循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました

2023.07.28
循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました

循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました。 木材の顕微鏡画像からその横方向物性を精度良く予測できるモデルを構築するとともに、モデル解釈技術を用いて予測根拠を可視化し考察しました […]

居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応関する論文を発表しました

2023.06.26
居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応関する論文を発表しました

居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応について研究し、触角や前胸背板上の可動性の体毛で気流を感知し空間認識することを明らかにしました。 Sensitivity a […]

ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました

2023.05.19
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました

ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました。 Effect of Numerous Small Deformations Due to Moderate E […]

生存科学計算機実験分野の海老原教授らは宇宙空間を伝わる波を追跡しオーロラ爆発を駆動する電流の発生領域を特定しました。

2023.04.28
生存科学計算機実験分野の海老原教授らは宇宙空間を伝わる波を追跡しオーロラ爆発を駆動する電流の発生領域を特定しました。

生存科学計算機実験分野の海老原教授らは、宇宙空間を伝わる波を追跡し、オーロラ爆発(オーロラが急に明るくなる現象)を駆動する電流の発生領域(発電領域)を特定しました。 Generation of Field-Aligned […]

森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれる酵素の働きにより根圏のイソフラボン量が増加することを明らかにしました

2023.04.21
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれる酵素の働きにより根圏のイソフラボン量が増加することを明らかにしました

森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれるイソフラボン配糖体の糖を外す酵素の働きにより根周囲の土壌(根圏)のイソフラボン量が増加することを明らかにしました。 Apoplast-Localized beta […]

循環材料創成分野の松尾美幸准教授らが欅の幹内部に生じる応力の特徴に関する論文を発表しました

2023.04.20
循環材料創成分野の松尾美幸准教授らが欅の幹内部に生じる応力の特徴に関する論文を発表しました

循環材料創成分野の松尾美幸准教授らがJournal of Wood Science誌にて、欅の幹内部に生じる応力のユニークな特徴に関する論文を発表しました。 Unique characteristics of resid […]

梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました

2023.03.09
梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました

山村正臣元特任助教(徳島大学准教授)と梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました。種々の植物において、リグナン生合成系がそれぞれ独自の進化を遂げたこと等が明らかになりました。 #リグナン […]

居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理についての研究成果を発表しました

2023.02.06
居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理についての研究成果を発表しました

居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理について研究し、でんぷんの過剰摂取が生存率を低下させること、木材の主成分が生存に寄与していることを明らかにしました。 Effe […]

宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました

2023.01.26
宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました

宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される、検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました。この超小型検出器は、将来の宇宙環境探査での利用が期待されています。 Development of m […]

森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する総説を発表しました

2023.01.10
森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する総説を発表しました

森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や 根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する最近の研究をまとめた総説を発表しました。 Plant specialized me […]

生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました

2023.01.10
生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました

生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました。2022年5月26日改正の電波法を満たすフェーズドアレーを構築し、画像認識技術による自動追尾送電を行うことで、近距 […]

生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによりどう強化されるかを分析した論文を発表しました

2022.11.24
生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによりどう強化されるかを分析した論文を発表しました

生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが執筆した、紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによってどのように強化されるかを詳細に分析した論文がCellulose誌に掲載されました。 https://doi […]

先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果について論文を発表しました。

2022.10.28
先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果について論文を発表しました。

先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果を解明し、Water Supply誌にて発表しました。 Fine soil particle aggregation in ultra […]

ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。

2022.10.27
ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。

ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。磁気嵐時の変動がエネルギー、地心距離、イオン種に依存することを明らかにしました。 Pandya […]

生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんがクラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因についての論文を発表しました。

2022.10.13
生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんがクラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因についての論文を発表しました。

生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんが、Carbohydrate Polymers誌にて、クラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因について考察した論文を発表しました。 https://doi.or […]

森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました

2022.10.11
森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました

森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました。ゲノム編集によってバイオマス糖化性の優れたイネ変異体を作出し […]

生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がセルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。

2022.09.30
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がセルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。

生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がHolzforschung誌にて、セルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。木化が細胞壁に及ぼす力学的寄与が実証されました。 タイトル:Artif […]

生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文を発表しました

2022.09.30
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文を発表しました

生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授により、BioResources誌にてボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文が発表され、粉砕時の溶媒が木粉の表面性状に大きく作用することが明らかにされました。 論文タイト […]

循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しました。

2022.09.28
循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しました。

循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表 […]

マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました

2022.09.21
マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました

マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました。生存圏萌芽研究に一部支援をいただいた成果です。 https://doi.org […]

居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんがイエシロアリの感覚毛についての論文を発表しました

2022.09.06
居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんがイエシロアリの感覚毛についての論文を発表しました

居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんが、イエシロアリ兵蟻の体表に存在する、嗅覚以外を受容する感覚毛の微細構造とその分布について、微細構造から感覚毛の機能を推定するとともに、イエシロアリの種類に […]

馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました

2022.08.24
馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました

マテリアルバイオロジー分野の馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました。 5ヶ月で1年輪を形成させる人工環境、周年短縮系を応用して、年輪内の組織構 造形成に及ぼす日長と温度の影響をそれぞれ独立に示すことができ […]

レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました

2022.07.28
レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました

レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました。機械学習による電離圏擾乱の自動検出を利用した成果です。 Statistical Analysis of Medium-Scale Trav […]

森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して総説を発表しました

2022.07.21
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して総説を発表しました

森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが、ワックス成分や香り成分など脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して、ABC輸送体と膜交通が関わるメカニズムの情報をまとめたミニ総説を発表しました。DASH/FBASを利用した成果も […]

生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。

2022.07.05
生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。

生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。 バイオナノマテリアル製造評価システム(CAN-DO)を利用した成果 […]

森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました

2022.06.29
森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました

森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました。 ムラサキは、聖徳太子の冠位十二階の最高位の色を染めた染料植物でもあります。DASH/FBASを利 […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp