menu

共同利用・共同研究拠点

更新日: 2025/04/23

全国共同利用から全国・国際共同利用、さらに共同利用・共同研究拠点へ

共同利用・共同研究拠点は当研究所の根幹です。われわれは、①大型装置・設備の共用、②生存圏に関する種々のデータベースの公開、ならびに③共同研究集会開催を通じた新規研究課題および学際萌芽・融合プロジェクトを推進しています。

共同利用共同研究大型装置
共同利用・共同研究拠点は当研究所の根幹です。①大型装置・設備の共用、②生存圏に関する種々のデータベースの公開、ならびに③共同研究集会開催を通じた新規研究課題および学際萌芽・融合プロジェクトを推進しています。

データベース利用型共同利用
長年にわたり収集された標本である材鑑データ、MUレーダーなど大気観測のレーダーデータ、GEOTAIL衛星による宇宙プラズマに関する衛星データなど、生存圏に関わる多種多様な情報を統括し、管理・運営しています。
生存圏データベース
材鑑調査室
バーチャルフィールド

生存圏シンポジウ(研究集会)
共同研究
プロジェクト型共同研究
共同研究プロジェクトの公募や研究集会の助成を行い、若手研究者の支援や萌芽研究の推進につとめます

公募要領
共同利用・共同研究拠点の各大型装置ならびに研究集会の共同利用研究公募要領を列挙しています。

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp