生存圏研究所では、高校生、中学生を対象とする見学会や、出前授業、産学連携のための取組を積極的に行っています。
ページトップ
令和7年度活動報告
見学会
実施日 |
見学者(団体)名 |
プログラム
(受け入れ分野・設備等) |
参加人数 |
|
令和7年5月30日(金) |
大阪府立天王寺高等学校 2年生 |
大気圏環境情報分野 伊藤雅之准教授
|
20名 |
 |
バイオマス変換分野 渡邊崇人助教
|
マイクロ波エネルギー伝送実験装置 見学
生存圏電波応用分野 篠原真毅 教授
|
その他(産学連携・大学・一般)
実施日 |
対象者 |
参加人数 |
内容 |
|
令和7年5月24日(土) |
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)
|
8名 |
アカデミックプログラム
木材をのぞいてみよう
|
 |
令和7年6月13日(金) |
宇治市立ひがしうじ幼稚園
|
約30名 |
ゆずりはプロジェクト
|
 |
令和7年6月16日(月) |
ムラワルマン大学、京都府立大学、三重大学 学生等
|
28名 |
ムラワルマン大学との学生交流事業2025:日本の森林を学ぶ研修ツアー
|
 |
令和6年度活動報告
見学会
その他(産学連携・大学・一般)
実施日 |
対象者 |
参加人数 |
内容 |
|
2024年4月15・17日 |
中國文化大学 研究者
|
のべ40名程度 |
2024 日台永続発展国際シンポジウム(桑島特定教授、西村准教授、謝准教授、上田助教)
|
 |
2024年4月3日 |
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)
アカデミックプログラム
|
|
木材をよーく見てみると?
|
|
2024年7月29日 |
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)
アカデミックプログラム
|
小学生約40名 |
そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ
|
 |
2024年11月22日 |
JICA課題別研修「持続可能な森林管理」
|
アジアの森林管理官12名+引率2名
|
Studies on Developing Sustainable Forest Management to Conserve Dalbergia species in Tanzania and India.
(Dr. Kazushi Nakai)
Site Visit RISH Xylarium
|
 |
2025年3月15日
|
主催:京都府山城広域振興局 共催:山城eco木材供給協議会・山城モデルフォレスト推進協議会
|
約35名
|
第15回森林・林業体感ツアーにいおける樹木観察会ならびに材鑑調査室での講義と見学(田鶴准教授、反町技術職員)
|
 京都府山城広域振興局提供
|
出前授業
実施日 |
訪問先・対象 |
担当者 |
事業名 |
|
2024年12月7日
|
台湾の高校生 約30名
|
生存圏電波応用分野 楊波特任助教
|
2024 Asian Wireless Power Transfer (AWPT) Workshop
|
 |
2024年12月9日
|
福知山高校附属中学校1年生 40名
|
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史教授
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 (京都府教育委員会) 「農作物の安全性を守るための取り組み」
|
 |
2024年12月5日(木)
|
國立臺灣大學 環境工程学研究所 水安全研究室 17名
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
Transdisciplinary Research on Fine Bubble Applications in Japan: Fundamentals and Innovations
|
 |
2024年12月9日
|
京都府立乙訓高等学校 高校2年 31人
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)「バブルの不思議」
|
 |
ページトップ
(アーカイブ)過去のアウトリーチ活動はこちら