- 2025.02.28
-
JASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムを宇治キャンパスとオンラインで開催しました
2025年2月25日にJASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回ARN国際シンポジウムを宇治キャンパス木質ホールにて、対面とオンラインのハイブリットで開催しました。現地・オンラインあわせて41名が参加し盛会とな […]
【プレスリリース】植物の主成分”リグニン”に結合する合成ポリマーを開発―植物バイオマスの分解や分離への応用で、サステイナブルな社会に貢献―(渡辺隆司特任教授)
- 2025.02.27
-
【プレスリリース】植物の主成分”リグニン”に結合する合成ポリマーを開発―植物バイオマスの分解や分離への応用で、サステイナブルな社会に貢献―(渡辺隆司特任教授)
渡辺隆司 生存圏研究所特任教授(兼:成長戦略本部特定教授)、田中知成 京都工芸繊維大学教授、日野原利香 同博士前期課程学生(研究当時、生存圏研究所連携学生を一時兼籍)らのグループは、木材から分離した天然のリグニンに結合 […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2025.02.27
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演115 「すぐにわかるDNAの傷を診る方法」 鈴木 啓司 准教授 長崎大学 原爆後障害医療研究所https:/ […]
京都大学生存圏研究所 創立20周年記念行事のご案内
- 2025.02.27
- 京都大学生存圏研究所 創立20周年記念行事のご案内
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました
- 2025.02.26
-
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました。本研究は、泥炭地開発における温室効果ガス放出抑制のための重要な知見を提供するものです。 インド […]
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション研修にて、アジア・アフリカ諸国の行政官に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
- 2025.02.21
-
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション研修にて、アジア・アフリカ諸国の行政官に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション(電力)研修の一環で、アジア・アフリカ諸国のエネルギー省行政官13名に、宇宙太陽光発電、ワイヤレス送電についての講義をおこないました。
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る-小さい泡の計測と利用?」(上田義勝助教)を開催しました
- 2025.02.17
-
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る-小さい泡の計測と利用?」(上田義勝助教)を開催しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る -小さい泡の計測と利用?」上田義勝助教を開催し57名が参加しました。 https://ww […]
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」で講演を行いました
- 2025.02.07
-
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」で講演を行いました
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」でUnlocking the Potential of Lignin, […]
2月14日(金)17:30- オンライン公開講座「不可視の水中物体を探る -小さい泡の計測と利用–」 (上田義勝助教)を開催します
篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が、2月1日毎日新聞朝刊2面で取り上げられました(外部リンクに移動)
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025
- 2025.02.04
-
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025. https://www.ieee.org/content/dam/iee […]
篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)フェローに選出されました
- 2025.02.04
-
篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)フェローに選出されました
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025. 篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical […]