- 2018.05.30
-
生存圏研究所のマンガ作成取材の様子
生存圏研究所では京都精華大学マンガ学部とのコラボレーションによって、研究活動を分かりやすく紹介しています。毎年2作品を作成しており、秋の宇治キャンパス公開にて作品を展示致します。今年度も精華大学生が研究内容の取材に訪れま […]
生存圏フォーラム31回連載コラム
- 2018.05.21
-
生存圏フォーラム31回連載コラム
「何を研究されているのですか?」と聞かれることがよくあります。美容院のカット中、ご近所さん、親戚との雑談などなど・・・。自分のことを尋ねてもらえて嬉しくもあり、なかなか困る場面でもあります。 「地学です」というと話は早い […]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
- 2018.05.18
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
- 2018.05.18
-
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
平成30年5月18日京都大学生存圏科学系学系長 渡辺隆司 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、下記により教員(准教授1名)を募集しますので、ご案内いたします。 記 1)募集人員: 准教授1名 2)勤務場所 […]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
- 2018.05.18
-
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
平成30年5月18日京都大学生存圏科学系学系長 渡辺隆司 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、下記により教員(教授1名)を募集しますので、ご案内いたします。 記 1)募集人員: 教授1名 2)勤務場所: […]
堺工科高校生の見学会が行われました
- 2018.05.11
-
堺工科高校生の見学会が行われました
2018年5月2日に、大阪府立堺工科高校の2年生24名が当研究所の見学に訪れました。吉村教授による研究所紹介の後、3つの施設見学が行われました。居住圏劣化生物飼育棟(DOL)ではシロアリの生態について、材鑑調査室では樹種 […]
生存圏フォーラム30回連載コラム
- 2018.05.07
-
生存圏フォーラム30回連載コラム
人間は死ぬまで健康でいたいと願う。然るに、不慮の事態により病気や怪我をすると人は薬を求め、体の異常を治そうとする。そしてまた健康体に戻ると、薬のありがたさを実感するのである。 人類が現在の形態の医薬品を手にしたのは実 […]
植物細胞壁中のリグニン・多糖間結合を初めて解明 -バイオマス変換法の開発や持続可能な社会の実現に貢献- (西村裕志助教)
- 2018.05.07
-
植物細胞壁中のリグニン・多糖間結合を初めて解明 -バイオマス変換法の開発や持続可能な社会の実現に貢献- (西村裕志助教)
西村裕志 生存圏研究所助教、渡辺隆司 同教授、片平正人 エネルギー理工学研究所教授らの研究グループは、植物細胞壁中の芳香族高分子であるリグニンと多糖間の共有結合を初めて解明しました。 本研究成果は、2018年4月25日に […]
生活圏構造機能分野に准教授 中川貴文が着任しました
- 2018.05.01
- 生活圏構造機能分野に准教授 中川貴文が着任しました