共同研究 - 2022(令和4) 年度
絞込み | カテゴリ: | 年: |
2022(令和4) 年度
代表者氏名 | 研究プロジェクト題目 | 共同研究者 |
---|---|---|
EPRON Daniel, Kyoto University, Graduate School of Agriculture | Methane budget of a complex mountainous forest: look up and down. 複雑地形の森林におけるメタン収支:ルック・アップ・アンド・ダウン |
TAKAHASHI Kenshi, Kyoto University, RISH SAKABE Ayaka, Kyoto University, Graduate School of Agriculture |
浅井歩(京都大学大学院理学研究科附属天文台) | 長期太陽黒点観測スケッチのデジタル画像データベースの構築
|
海老原祐輔(京都大学生存圏研究所) 上野悟(京都大学大学院理学研究科附属天文台) 鈴木美好(元三重県津高校) 西田圭佑(京都大学大学院理学研究科附属天文台) 玉澤春史(京都大学大学院文学研究科) 北井礼三郎(立命館大学) |
上田義勝(京都大学生存圏研究所) | 誘電率計測による微細気泡水の特性解析
|
三谷友彦(京都大学生存圏究所) 高橋克幸(岩手大学理工学部) |
梅澤俊明(京都大学生存圏研究所) | 熱帯荒廃草原におけるイネ科バイオマス資源の持続的生産に基づく炭素隔離
|
小西哲之(京都大学生存圏研究所) 梅村研二(京都大学生存圏研究所) 小林優(京都大学大学院農学研究科) 飛松裕基(京都大学生存圏研究所) 八木重郎(京都大学エネルギー理工学研究所) サフェンドリ・コマーラ・ラガムスタリ(インドネシア研究イノベーション庁生物学研究センター) |
梶川翔平(電気通信大学大学院情報理工学研究科) | マルチスケール構造を考慮した木材の大変形挙動に関する数値シミュレーション手法の開発
|
田中聡一(京都大学生存圏研究所) 久保木孝(電気通信大学大学院情報理工学研究科) 三木恒久((国研)産業技術総合研究所) |
肥塚崇男(山口大学大学院創成科学研究科) | 合理的代謝フロースイッチングによる芳香族生理活性物質の生産
|
市野琢爾(京都大学生存圏研究所) 矢崎一史(京都大学生存圏研究所) |
高橋克幸(岩手大学理工学部システム創成工学科) | 水中プラズマとファインバブルの組み合わせによる水処理技術の開発
|
上田義勝(京都大学生存圏研究所) 渡邊崇人(京都大学生存圏研究所) |
谷垣実(京都大学複合原子力科学研究所) | プロジェクションマッピングを適用した環境放射能の歩行サーベイ計測
|
上田義勝(京都大学生存圏研究所) 二瓶直登(福島大学食農学類) |
徳田陽明(滋賀大学教育学部) | 第一原理計算を用いた固液界面及び気液界面の静電ポテンシャル解析
|
上田義勝(京都大学生存圏究所) |
中島英彰(国立環境研究所地球システム領域) | 紫外線計測データに基づく母体と赤ちゃんのビタミンD生成量の推定と血中ビタミンD濃度との関係に関する研究
|
高橋けんし(京都大学生存圏研究所) 佐々木徹(国立環境研究所地球システム領域) 坂本優子(順天堂大学医学部附属練馬病院) 本田由佳(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科) |
二瓶直登(福島大学食農学類) | セシウム蓄積に関わるダイズのイオノーム解析
|
杉山暁史(京都大学生存圏研究所) 上田義勝(京都大学生存圏研究所生存圏未来開拓研究センター) |
濱本昌一郎(東京大学大学院農学生命科学研究科) | マイクロ間隙流路を用いたコロイド粒子挙動に関する研究
|
上田義勝(京都大学生存圏研究所) |
藤原正智(北海道大学大学院地球環境科学研究院) | アジア圏界面エアロゾル層(ATAL)の影響研究:2003~2022年夏季の日本でのライダー連続観測に基づいて
|
酒井哲(気象庁気象研究所) 白石浩一(福岡大学理学部) 高橋けんし(京都大学生存圏研究所) |
松岡健(九州大学大学院農学研究院) | 国内産カラスビシャク系統から調製した生薬半夏と中国産市販半夏中の低分子成分の比較解析
|
矢崎一史(京都大学生存圏研究所) 中西浩平(京都大学生存圏研究所) 佐藤春菜(九州大学生物資源環境科学府) 江口壽彦(九州大学実験生物環境制御センター) |
山村正臣(徳島大学大学院社会産業理工学研究部) | 心材ノルリグナン類の生合成遺伝子の同定
|
梅澤俊明(京都大学生存圏研究所) 服部武文(徳島大学大学院社会産業理工学研究部) 飛松裕基(京都大学生存圏研究所) |