- 2023.05.31
-
今年度初回の定例オープンセミナー「Potential of AI techniques for elucidating the relationship between anatomical features and mechanical behavior of wood」(陳碩也助教)を開催しました
今年度初回の定例オープンセミナーを開催しました。 295回定例オープンセミナー[英語講演]「Potential of AI techniques for elucidating the relationship betw […]
6月3日(土)10:30~ 大村和香子教授が協力した番組「ヴィランの言い分〜シロアリ〜」がNHKEテレで放映されます(外部ページに移動)
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験について、日経産業新聞などに取り上げられました
- 2023.05.29
-
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験について、日経産業新聞などに取り上げられました
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験実施が2025年をめどに計画されていることが、日経産業新聞などに取り上げられました。 【日本経済新聞 web版】2023年5月29日(会員限定) 宇宙太陽光発電、先行する日本 2 […]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員 (助教:女性限定)募集を開始しました (2023年7月14日17時締切)
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員 (助教:女性限定)募集要項
- 2023.05.25
-
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員 (助教:女性限定)募集要項
令和5年5月24日 京都大学生存圏科学系 学系長 山本 衛 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、下記により女性教員(助教1名)を募集しますので、ご案内いたします。 記 1)募集人員: 助教1名 2)勤務場 […]
矢崎教授、棟方助教らが日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「ムラサキ」について論文を発表しました
- 2023.05.25
-
矢崎教授、棟方助教らが日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「ムラサキ」について論文を発表しました
日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「紫」の糸―絶滅危惧植物ムラサキをめぐる昔と今― 染料植物であり薬用でもあるムラサキは、飛鳥時代より冠位十二階の最上位の色として、高僧の法衣など高貴な人のみが着用を許された紫色を得る植物で […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.05.23
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演73:すぐにわかる「糖鎖(とうさ)」 郷 慎司(国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学・岐阜大学糖鎖生命コア研究 […]
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました
- 2023.05.19
-
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました。 Effect of Numerous Small Deformations Due to Moderate E […]
〔Visiting Professor Report〕Prof. Joseph GRIL(CNRS senior researcher, France)
- 2023.05.16
-
〔Visiting Professor Report〕Prof. Joseph GRIL(CNRS senior researcher, France)
Report of 3-months stay in RISH (4/1-3/4/2023) Prof. Joseph GRIL, Centre national de la recherche scientifique […]
京都府ウェブサイト「知の京都」- 西村裕志特定准教授が紹介されています
- 2023.05.13
- 京都府ウェブサイト「知の京都」- 西村裕志特定准教授が紹介されています
阿部賢太郎先生追悼シンポジウム「木材物性研究のこれから」を開催しました
- 2023.05.11
-
阿部賢太郎先生追悼シンポジウム「木材物性研究のこれから」を開催しました
2023年5月10日に阿部賢太郎先生追悼シンポジウム『木材物性研究のこれから』をきはだホールにて開催しました。 阿部先生は、2011年4月の着任以来、長年にわたり生存圏科学の発展に力を尽くして来られました。先生のご業績を […]