2018年度ミッション推進委員会を開催しました
- 2018.06.20
-
2018年度ミッション推進委員会を開催しました
2018年6月19日に、今年度第1回目のミッション推進委員会を開催しました。生存圏研究所では、5つのミッションを設定し、研究成果の実装を含めた社会貢献をめざしています。委員会では、2018年度の各ミッションの方向性につい […]
生存圏フォーラム33回連載コラム
- 2018.06.19
-
生存圏フォーラム33回連載コラム
オーロラと宇宙生存圏 北極圏にある研究所に2年間勤務したことがある。オーロラが高頻度で現れるというオーロラ帯の直下にあり、秋から春にかけては毎晩のようにオーロラを見ることができる。オーロラの特等席だ。オーロラの光は微弱 […]
大阪府立天王寺高校生の見学会
- 2018.06.13
-
大阪府立天王寺高校生の見学会
2018年6月8日に、大阪府立天王寺高校の2年生12名が、当研究所を見学に訪れました。渡辺所長による研究所紹介の後、3つの研究分野の講義を受け、実験ラボや実験機材の見学をしました。
【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
- 2018.06.07
- 【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
生存圏フォーラム32回連載コラム
- 2018.06.07
-
生存圏フォーラム32回連載コラム
目に見えない怖さ 世の中には怖いものはいっぱいあります。 2000年に、若者(大学生)を対象として「生活環境中で何を怖いと思うか」というアンケートの結果は、怖いもの順に、1)核兵器、2)ダイオキシン、3)カドミウム、 […]
平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年7月9日(月)17時00分必着
RISH seek applicants for “Mission Research Fellow” from the public (Application period: 2018-06-06 to 2018-07-09 17:00 JST)
Mr. Shogo Kawashima was awarded the Electronics Society Student Award at the Institute of Electronics, Information and Communication (IEICE) General Conference 2017
- 2018.06.06
-
Mr. Shogo Kawashima was awarded the Electronics Society Student Award at the Institute of Electronics, Information and Communication (IEICE) General Conference 2017
受賞者名 川島祥吾 (京都大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程2年、指導教員:篠原真毅教授) 賞の名称 The Electronics Society Student Award for his presentati […]
Mr. Ce Wang, Seishiro Kojima, Mr. Bo Yang, Dr. Daichi Nishio, and Mr. Tomoki Kawano were awarded the Best Award of MHz Rectenna at Competition of the Institute of Electronics, Information and Communication (IEICE) Society Conference 2017
- 2018.06.06
-
Mr. Ce Wang, Seishiro Kojima, Mr. Bo Yang, Dr. Daichi Nishio, and Mr. Tomoki Kawano were awarded the Best Award of MHz Rectenna at Competition of the Institute of Electronics, Information and Communication (IEICE) Society Conference 2017
受賞者名 王策、兒島清志朗、楊波、西尾大地、かわのともき (京都大学大学院工学研究科電気工学専攻) 賞の名称 Best Award of MHz Rectenna for their demonstration 受賞対象 […]
Mr. Subir Kumar Biswas was awarded the Poster Prize at the 4th International Cellulose Conference
- 2018.06.06
-
Mr. Subir Kumar Biswas was awarded the Poster Prize at the 4th International Cellulose Conference
受賞者名 Subir Kumar Biswas (京都大学大学院農学研究科森林科学専攻博士課程、指導教員:矢野浩之教授) 賞の名称 Best Poster Award (ベストポスター賞) 受賞対象 High-perfo […]
Professor Hiroyuki Yano was awarded the International Nanotechnology Division Awards and Fiber Lean Technologies Prize by TAPPI (The Technical Association of Pulp and Paper Industry)
- 2018.06.06
-
Professor Hiroyuki Yano was awarded the International Nanotechnology Division Awards and Fiber Lean Technologies Prize by TAPPI (The Technical Association of Pulp and Paper Industry)
受賞者名 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所教授) 賞の名称 The International Nanotechnology Division Awards and Fiber Lean Technologies Pri […]
Mr. Nor Azlan Bin Mohd Aris was awarded the Best Student Poster Award at the 5th International Symposium on Earth-Science Challenges
- 2018.06.06
-
Mr. Nor Azlan Bin Mohd Aris was awarded the Best Student Poster Award at the 5th International Symposium on Earth-Science Challenges
受賞者名 Nor Azlan Bin Mohd Aris (京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻博士課程、指導教員:橋口浩之) 賞の名称 The Best Student Poster Award 受賞対象 D […]
Mr. Yuki Tokunaga was awarded the Excellent Student Oral Presentation Award of the 68th Annual Meeting of the Japan Wood Research Society
- 2018.06.06
-
Mr. Yuki Tokunaga was awarded the Excellent Student Oral Presentation Award of the 68th Annual Meeting of the Japan Wood Research Society
受賞者名 徳永有希 (京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程2年、指導教員:渡辺隆司教授) 賞の名称 学生優秀口頭発表賞 受賞対象 Analysis of adsorption site between carbo […]
Mr. Yuki Tokunaga was awarded the 1st Poster Prize of the Humanosphere Science School 2017
- 2018.06.06
-
Mr. Yuki Tokunaga was awarded the 1st Poster Prize of the Humanosphere Science School 2017
受賞者名 徳永有希 (京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程2年、指導教員:渡辺隆司教授) 賞の名称 The 1st poster prize 受賞対象 Analysis of adsorption mechani […]
Mr. Yuki Tokunaga was awarded the 1st Poster Prize of the 31st Meeting of the Cellulase Society
- 2018.06.06
-
Mr. Yuki Tokunaga was awarded the 1st Poster Prize of the 31st Meeting of the Cellulase Society
受賞者名 徳永有希 (京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程2年、指導教員:渡辺隆司教授) 賞の名称 学生ポスター賞第一等賞 受賞対象 NMR analysis of interaction between car […]
Mr. Takahiro Kegasa was awarded the Best Student Oral Presentation Award at the 68th Annual Meeting of the Japane Wood Research Society
- 2018.06.06
-
Mr. Takahiro Kegasa was awarded the Best Student Oral Presentation Award at the 68th Annual Meeting of the Japane Wood Research Society
受賞者名 毛笠貴博(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程2年、指導教員:杉山淳司教授) 賞の名称 学生優秀口頭発表賞 受賞対象 ブナ科木材組織の定量に向けたコンピュータビジョンの応用 授与組織名 第68回日本木材 […]
Mr. Adi Sudarwoko Danang was awarded the Best Student Poster Presentation Award at the 7th International Symposium for Sustainable Humanosphere
- 2018.06.06
-
Mr. Adi Sudarwoko Danang was awarded the Best Student Poster Presentation Award at the 7th International Symposium for Sustainable Humanosphere
受賞者名 Adi Sudarwoko Danang (京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程2年、指導教員:杉山淳司教授) 賞の名称 Best Student Poster Presentation Award ( […]
Mr. Hairi Cipta was awarded the Best Student Oral Presentation Award at the 9th Pacific Regional Wood Anatomy Conference.
- 2018.06.06
-
Mr. Hairi Cipta was awarded the Best Student Oral Presentation Award at the 9th Pacific Regional Wood Anatomy Conference.
受賞者名 Hairi Cipta (京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程2年、指導教員:杉山淳司教授) 賞の名称 Best Student Oral Presentation (最優秀口頭発表) 受賞対象 Uti […]
平成29年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
- 2018.06.05
- 平成29年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
セルロースナノファイバーがスポーツ用品メーカーのランニングシューズの素材に採用されました(矢野浩之教授)
- 2018.06.05
-
セルロースナノファイバーがスポーツ用品メーカーのランニングシューズの素材に採用されました(矢野浩之教授)
セルロースナノファイバーを活用したランニングシューズが商品化されました。 2018年6月1日に、スポーツ用品メーカーから、”変性パルプ直接混練法”京都プロセス”で製造したセルロースナノファイバー強化樹脂を使用したランニン […]
京都教育大附属高校生の見学・実習会
- 2018.06.05
-
京都教育大附属高校生の見学・実習会
5月26日(土)京都教育大学附属高校の女子3名・男子7名の生徒さんがSSH研究の一環として、居住圏環境共生分野の吉村教授のもとに見学と実習に訪れました。宇治キャンパス内で採集したシロアリを用いた実習や、材鑑調査室の見学な […]