- 2017.11.22
-
生存圏研究所では定例オープンセミナーを開催しています
当研究所では、毎月2回程度、定例オープンセミナーを開催しています。通算開催件数は計226回に達しました。オープンセミナーの開催をとおして、研究成果の公開、生存圏科学の啓発と関連コミュニティの拡大に努めています。英語講義の […]
生存圏フォーラム 第19回連載コラム
- 2017.11.21
-
生存圏フォーラム 第19回連載コラム
地球上では様々なものが循環している。大気や水のような地球規模で循環しているものから、体液(血液や樹液など)のように生体内を巡るもの、あるいは経済におけるお金といったものがあげられる。どのような系においても、この循環に異常 […]
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞2件を掲載。
- 2017.11.21
- 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞2件を掲載。
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞
- 2017.11.21
-
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞
受賞者名 Yikai Hsieh(大学院工学研究科電気工学専攻博士後期課程3年、指導教員:大村善治教授) 賞の名称 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル) 受賞対象 Nonlinear d […]
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞
- 2017.11.20
-
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞
受賞者名 頭師孝拓(大学院工学研究科電気工学専攻博士後期課程3年、指導教員:小嶋浩嗣准教授) 賞の名称 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル) 受賞対象 アナログ・デジタル混載ASICによ […]
“Sustainable Humanosphere” No. 13および『生存圏研究』第13号のPDFファイルを掲載。
- 2017.11.17
- “Sustainable Humanosphere” No. 13および『生存圏研究』第13号のPDFファイルを掲載。
信楽MUレーダー見学ツアー2017が行われました
- 2017.11.15
-
信楽MUレーダー見学ツアー2017が行われました
信楽MUレーダー見学ツアー2017を、京大ウィークスの一環として10月7日に開催しました。山本衛教授の講演、MUレーダー・各種大気観測装置の見学、気球観測の実演を行い、合計136名が参加しました。
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項(再掲)
- 2017.11.14
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項(再掲)
第360回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2017 をインドネシアで開催しました
- 2017.11.14
-
第360回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2017 をインドネシアで開催しました
インドネシア共和国ボゴール市にて、第360回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール Humanosphere Science School(HSS 2017)を開催しました。同時に、第7回国際生存圏科学シンポジウム Th […]
2017 Medal with Purple Ribbon Awarded (Dr. Toshitaka Tsuda, Professor Emeritus Kyoto University)
- 2017.11.09
-
2017 Medal with Purple Ribbon Awarded (Dr. Toshitaka Tsuda, Professor Emeritus Kyoto University)
Prof. Toshitaka Tsuda was awarded Medal with Purple Ribbon by the Government of Japan on November 3, 2017 in r […]
2017(平成29)年秋の褒章「紫綬褒章」受章(津田敏隆京都大学名誉教授)
- 2017.11.08
-
2017(平成29)年秋の褒章「紫綬褒章」受章(津田敏隆京都大学名誉教授)
受章者名 津田敏隆 (京都大学名誉教授,情報・システム研究機構理事) 章の名称 2017(平成29)年秋の褒章 紫綬褒章 功績概要 大気物理学研究功績 受章理由 大気物理学の分野において電波・光を利用した各種の大気計測装 […]
三国丘高校生の見学会が行われました
- 2017.11.07
-
三国丘高校生の見学会が行われました
2017年11月2日に、大阪府三国丘高校生が当研究所を見学に訪れました。三国丘高校は、文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、理学・工学系の1年生37名が来所しました。矢崎副所長による研究所 […]
生存圏フォーラム 第18回連載コラム
- 2017.11.06
-
生存圏フォーラム 第18回連載コラム
東京都の豊洲市場の問題が報道されています。問題の要因の一つに土壌汚染があります。報道では、ベンゼン、クロム、ヒ素等が検出されたとのことです。食を扱う市場の移転先として安全性に不安を持たれるのは無理もありません。 私は学 […]
第14回公開講演会を開催しました
- 2017.11.06
-
第14回公開講演会を開催しました
2017年10⽉29⽇(⽇)、第14回⽣存圏研究所公開講演会を開催しました。台風接近に伴う大雨の中にも関わらず、83名が聴講に訪れました。⽣存圏において、⼈⼝爆発、資源枯渇、感染病の蔓延、環境破壊といった諸問題が⽣じる中 […]
宇治キャンパス公開2017を開催しました
- 2017.11.02
-
宇治キャンパス公開2017を開催しました
10月28日(土)、29日(日)に、宇治キャンパス公開2017が開催されました。公開ラボでは、科学を身近に感じてもらうため、生存圏研究所の研究内容を紹介しました。 木の博物館「材鑑調査室一般公開」 材鑑調査室では、所蔵の […]