menu

第14回生存圏フォーラム特別講演会「ポストコロナ時代の生存圏科学」を開催しました

2020年11月7日(土)に、第14回生存圏フォーラム特別講演会「ポストコロナ時代の生存圏科学」を京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラインのハイブリット開催にて行いました。50名を超える参加のもと、生存圏科学について様々な角度からの講演が行われ、活発な議論が交わされました。

[caption id="attachment_28281" align="alignleft" width="300"] 開会の辞 柴田大輔(生存圏フォーラム会長)[/caption]

 

[caption id="attachment_28282" align="alignleft" width="300"] 「生存圏科学への招待」塩谷雅人(京都大学 生存圏研究所・所長)[/caption]
[caption id="attachment_28275" align="alignleft" width="300"] 「自然免疫活性化によるウイルス感染症予防」藤田尚志(京都大学 ウイルス・再生医科学研究所・客員教授)[/caption] [caption id="attachment_28276" align="alignleft" width="300"] 「バイオマスからの抗ウイルス物質の生産」渡辺隆司(京都大学 生存圏研究所・教授)[/caption]
[caption id="attachment_28278" align="alignleft" width="300"] 「大阪の新型コロナウイルス検査の現場から」山元誠司(大阪健康安全基盤研究所・主任研究員)[/caption] [caption id="attachment_28279" align="alignleft" width="300"] 「大気中の温室効果ガス観測から推定する放出源変動」町田敏暢(国立環境研究所 地球環境研究センター・室長)[/caption]
[caption id="attachment_28280" align="alignleft" width="300"] 閉会の辞 村田健史(国立研究開発法人 情報通信研究機構・研究統括)[/caption]

https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/forum