menu

第9回生存圏フォーラムが開催されました

2016年6月4日に第315回生存圏シンポジウム・第9回生存圏フォーラム総会・特別講演会が開催されました。
総会では、これからのフォーラムの活動について議論され、特別講演会では100名を超える盛会のなか、生存圏科学について様々な角度から講演が行われました。

 

[caption id="attachment_8874" align="alignnone" width="420"]フォーラム総会の様子 フォーラム総会の様子[/caption][caption id="attachment_8875" align="alignnone" width="420"]佐々木進フォーラム会長の挨拶 佐々木進フォーラム会長の挨拶[/caption]
[caption id="attachment_8876" align="alignnone" width="420"]「電子レンジdeサイエンす! —機能性発光錯体とマイクロ波化学の研究」 ミネルバライトラボ取締役 松村竹子氏 「電子レンジdeサイエンす! —機能性発光錯体とマイクロ波化学の研究」 ミネルバライトラボ取締役 松村竹子氏[/caption]

 

[caption id="attachment_8877" align="alignnone" width="420"]壇上で、ピザ作成と草木染の実験が行われました 松村氏の講演で行われた、ピザ作成と草木染の実演の様子[/caption]
[caption id="attachment_8878" align="alignnone" width="420"]「循環型固体水素源燃料電池の開発」 京都大学工学研究科教授 平尾一之氏 「循環型固体水素源燃料電池の開発」
京都大学工学研究科教授 平尾一之氏[/caption]
[caption id="attachment_8879" align="alignnone" width="420"]	「酵素進化からみた多様な植物特化代謝」 サントリーグローバルイノベーションセンター主任研究員 小埜栄一郎氏 「酵素進化からみた多様な植物特化代謝」
サントリーグローバルイノベーションセンター主任研究員 小埜栄一郎氏[/caption]
[caption id="attachment_8880" align="alignnone" width="420"]「地球システム科学で考える環境問題」 京都大学フィールド科学教育研究センター准教授・芦生研究林長 伊勢武史氏 「地球システム科学で考える環境問題」
京都大学フィールド科学教育研究センター准教授・芦生研究林長 伊勢武史氏[/caption]
[caption id="attachment_8881" align="alignnone" width="420"]質疑応答の様子 質疑応答の様子[/caption]
[caption id="attachment_8882" align="alignnone" width="420"]マイクロ波電球の実演 マイクロ波電球の実演[/caption][caption id="attachment_8883" align="alignnone" width="420"]懇親会の様子 懇親会の様子[/caption]


第9回生存圏フォーラム総会・特別講演会 詳細報告はこちら