津田研究室(京都大学生存圏研究所 大気圏精測診断分野)

津田研究室が取り組んでいる研究についてご説明します。

研究内容 / 大気の数値シミュレーション

大気の時間発展を計算機でシミュレートします。様々な疑問に答えるための「実験」の役割を果たし、大気現象のメカニズムを明らかにするのに欠かせません。

大気の数値シミュレーションの基礎

 大気現象のメカニズムを調べるのに用いられる数値モデルは、天気予報や気候予測に用いられるものと基本的に同じです。

 その基礎は、流体の運動量や内部エネルギーの時間発展を記述する基礎方程式です。

 その意味で、骨格部分の適用対象は地球大気に限りません。

物理過程

 数値モデル中では、様々な物理過程を、運動方程式・熱力学の式・水蒸気等成分混合比の式の時間変化項として定式化し、取り込みます。

局地的な積雲対流による大気重力波発生の数値実験

※各サムネイルをクリックすると、別ウィンドウでGIF形式のアニメーションを御覧になれます。

↑降水の時間発展(アニメーションGIF)

 この実験では、メソスケール気象モデルを、前例のない高度120 kmまで伸ばしたシミュレーションを行いました。熱帯海洋上の観測データをもとに走らせていますが、モデル中で作られた積乱雲により強い降水が生じます。

↑温位と鉛直渦拡散係数の鉛直断面(アニメーションGIF)
↑様々な高度での鉛直風の鉛直断面(アニメーションGIF)

 その結果、積雲対流から大気重力波が発生して、高度100kmまで伝わり、そこで大振幅化して崩壊する様を、初めて再現することが出来ました。

グローバルな大気の循環の数値実験

 全球大気をシミュレートする大気大循環モデルを用いて、グローバルな大気の流れ等を調べることができます。得られたデータを、時間空間に密な4次元データとして詳しく解析することで、現象のメカニズムに迫ります。

現在進行中の研究テーマ

熱帯気象、赤道大気上下結合の研究
赤道大気レーダー、ラジオゾンデ、ライダーなどの観測と組み合わせて、地表面から電離圏に至る大気領域の結合過程を調べています。現在、対流圏では、局地循環と積雲対流の形成、中間圏・下部熱圏では積雲起源の重力波による大気光の変動を調べています。さらに、電離圏への影響を調べます。
画像をクリックするとアニメーションGIFが表示されます→

当研究室での関連学位論文

関連する研究

 当研究は、以下の研究と関連した内容です。

- TSUDA Laboratory - Research Institute for Sustainable Humanosphere [Contact]