津田研究室が取り組んでいる研究についてご説明します。
大気の観測や数値モデリングは時間・空間に多次元性をもつデータを生み出します。それを解析して優れた成果を生み出すためには、優れた道具が必要です。当研究室では、オブジェクト指向技術を用いて、データ解析・可視化のためのソフトを開発しています。
今日の大気の研究は、多種多量なデータの複合的な解析なしにはあり得ません。良い研究には、様々なデータを効率よく解析できるツールが必要です。
多種の測器を組み合わせての観測 | 大量のデータをもたらす人工衛星 |
---|---|
![]() |
![]() |
数値モデルからの時空間4次元データ | 大気海洋の全球格子点データ |
![]() |
![]() |
オブジェクト指向技術により、データの種類や媒体によらない統一的な扱いが可能になります。Rubyは洗練されたオブジェクト指向言語であり、汎用なプログラムがすばやく開発できます。試行錯誤で解析していくのに適した対話利用もでき、データの解析・可視化を効率化します。さらに、ネットワークやデータベースなどに関する豊富なライブラリーにより、進んだデータの取り扱いも実現出来ます。
当研究室を中心に、国内の地球・惑星の流体研究者が集まって、Rubyによるデータ解析のためのツール開発を行っています。
作成したミドルウェアとなる汎用多次元データ取り扱いライブラリーを核に、様々な応用ライブラリーや実行ソフトを開発しています。GUIを持つソフトもその例です。優れたミドルウェアにより、ユーザーが直接プログラムしながらの解析も、効率よく行えます。