RISH header
RISH header 2
ichiran

ミッション専攻研究員 | 学内研究担当教員 | 定例オープンセミナー

ミッション専攻研究員


当センターは、ミッション専攻研究員を配置して生存圏のミッションに関わる萌芽的、創成的研究を発掘し推進しています。昨年度以前のミッション専攻研究員は「過去のミッション専攻研究員」の項に掲載しています

平成21 (2009) 年度ミッション専攻研究員

氏 名共同研究者プロジェクト題目
大橋康典渡邊隆司アカシア材の化学資源化を目指したマイクロ波およびその増感剤を利用した反応系の開発
坂東麻衣山川宏宇宙環境利用のための軌道制御に関する研究
原田英美子矢崎一史樹木を用いた重金属汚染土壌のファイトレメディエーション法の開発研究
Sasa Sofyan Munawar川井秀一Development of acacia mangium bark molded products reinforced with natural acids and non-wood plant fibers
Md. Mahabubur Rahman梅澤俊明Regeneration and Genetic Transformation of Acacia mangium
鄭基浩小松幸平スギ圧縮木材を用いた GIR 接合部の開発
疋島充大村善治インターミッション地球磁気圏放射線帯における高エネルギー粒子ダイナミクスの解明

過去のミッション専攻研究員

平成 20 (2008) 年度 | 平成 19 (2007) 年度 | 平成 18 (2006) 年度 | 平成 17 (2005) 年度 | 平成 16 (2004) 年度

平成16 (2004) 年度ミッション専攻研究員

氏 名共同研究者プロジェクト題目
中山友栄吉村剛保存処理木材に由来するホウ素の環境内挙動
田邊俊朗渡邊隆司スギからエタノール —白色腐朽菌とマイクロ波による前処理—
坪内健大村善治Statistical properties of intense geomagnetic storms based on extreme value theory
廣岡孝志矢崎一史植物を用いた内分泌攪乱物質の環境浄化技術の開発
小林正彦矢野浩之アカシアマンギウム樹皮中の栄養塩および微量元素の分析と林地還元性の件等
Gernot Hassenpflug深尾昌一郎Radar imaging as a means to study turbulence generation mechanisms and transport

平成17 (2005) 年度ミッション専攻研究員

氏 名共同研究者プロジェクト題目
田邊俊朗渡邊隆司
篠原真毅
三谷友彦
マイクロ波と微生物を利用した木材からのエタノール生産
坪内健大村善治エネルギー収支の確率的変動に基づく生存圏リスク評価の数理モデル開発
廣岡孝志矢崎一史植物を用いた内分泌攪乱物質の環境浄化
古本淳一塩谷雅人
中村卓司
熱帯域における森林・大気相互作用に関する研究
古屋仲秀樹畑俊充
今村祐嗣
廃棄保存処理木材から発生する高濃度砒素および重金属を含んだ抽出液の無害化
小島陽一小松幸平
矢崎一史
黒田宏之
遺伝子発現を指標としたスギの各種材質特性の解明

平成18 (2006) 年度ミッション専攻研究員

氏 名共同研究者プロジェクト題目
古屋仲秀樹畑俊充廃棄防腐処理木材無害化過程のミニマム・エミッション化
横山操川井秀一歴史的建造物由来古材の材質評価に関するデータベースの構築
大塚史子大村善治宇宙プラズマにおける非平衡現象の統計解析
佐々木千鶴渡邊隆司マイクロ波・微生物複合系を利用した木質バイオマスからの機能性ポリマーの発酵生産
Thi Thi Nge杉山淳司Development of novel biostable/ biodegradable biomimetic composites based on bacterial cellulose
増野亜実矢崎一史金属トランスポーター発現植物による環境浄化技術の開発

平成19 (2007) 年度ミッション専攻研究員

氏 名共同研究者プロジェクト題目
古屋仲秀樹畑俊充廃棄防腐処理木材無害化過程のミニマム・エミッション化
Thi Thi Nge杉山淳司Development of novel functionalized bacterial cellulose-based biomimetic composites
増野亜実矢崎一史金属トランスポーター発現植物による環境浄化技術の開発
藤田素子吉村剛持続可能なアカシア植林地に関する生態学的研究
園部太郎篠原真毅脱化石資源を目指したマイクロ波利用による材料(木質バイオマス材料・セラミックス・金属材料)のエネルギー・化学物質変換サーマルプロセスの開発
I. VENKATA, Subba Reddy津田敏隆Regional characteristics of Precipitation, Temperature and Water vapor in the western Pacific region, in particular, Over Indonesia
Ragil Widyorini川井秀一EVALUATION OF BIOMASS PRODUCTION OF PLANTATION FOREST IN TROPICAL AREA —A case study of Acacia Plantation Forest, P. T. Musi Hutan Persada, Indonesia—

平成20 (2008) 年度ミッション専攻研究員

氏 名共同研究者プロジェクト題目
園部太郎篠原真毅脱化石資源を目指したマイクロ波利用による材料(木質バイオマス材料・セラミックス・金属材料)のエネルギー・化学物質変換サーマルプロセスの開発
大橋康典渡邊隆司アカシア材の化学資源化を目指したマイクロ波およびその増感剤を利用した反応系の開発
坂東麻衣山川宏スペースデブリ・地球接近小惑星環境計測のための軌道制御に関する研究
原田英美子矢崎一史樹木を用いた重金属汚染土壌のファイトレメディエーション法の開発研究
Mustafa Abul Kalam Azad梅澤俊明Regeneration and Genetic Transformation of Acacia Mangium
I. Venkata Subba Reddy津田敏隆Global variation of water vapor using different observational platforms (Aqua, COSMIC, NCEP and ECMWF)
Sasa Sofyan Munawar川井秀一Development of new plastic-like molded products from acacia mangium bark and natural acid reinforced with non-wood plant fibers
(非植物繊維で補強したアカシア樹皮と天然酸によるプラスチック状成形物の開発)
Md. Mahabubur Rahman梅澤俊明Regeneration and Genetic Transformation of Acacia mangium
(アカシアマンギウムの形質転換と個体再生)
井口一成渡辺隆司光感応触媒を用いたバイオマス資源からの有用物質生産プロセスの開発

萌芽研究センター | ミッション専攻研究員 | 学内研究担当教員 | 定例オープンセミナー | ページ先頭