RISH header
RISH header 2 events
ichiran

定例オープンセミナー

案内


今後の開催日・演者

  • 2015-06-17 第193回定例オープンセミナー
    Yao YAO (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
  • 2015-06-24 第194回定例オープンセミナー
    BONG Lee-Jin (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
  • 2015-07-22 第195回定例オープンセミナー
    新堀淳樹 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
  • 2015-07-29 第196回定例オープンセミナー
    高橋良香 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
  • 2015-09-16 第197回定例オープンセミナー
    成田亮 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)

オープンセミナーの風景

オープンセミナーの風景 1 オープンセミナーの風景 2


概要のバックナンバー

第192回定例オープンセミナー (2015年1月28日12:30,於HW525

【発表者】 高橋良香 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
【題目】 スギ材が人の心理及び生理面に及ぼす作用
Effects of Japanese cedar on Psychological and Physiological Responses
【内容】 スギスリット材に調湿作用や空気浄化作用があることが報告されている。しかし、スギスリット材がスギ材よりもヒトに対して、より良い作用があるかは明らかになっていない。そこで、スギスリット材とスギ材がヒトの心理量及び生理量に及ぼす作用を比較した。また、単一感覚および複合感覚で、スギ材と接することで、各種感覚がどのように統合されるかを心理量及び生理量を計測して調べた。スギスリット材とスギ材の比較では、生理量では差が検出されず、心理量で差が検出され、スギスリット材はスギ材よりも有意に活動的な印象を与えていた。各種感覚の統合については、心理量で差が検出されず、収縮期血圧で条件間の有意傾向があった。スギ材に触覚刺激のみで接すると収縮期血圧を上昇させ、活動的な作用をもたらすが、スギ材に視覚刺激と触覚刺激の複合刺激で接すると、触覚刺激で得た作用が弱まってしまうことが分かった。
【資料】 第192回 Web ページ | PDF ファイル (187 087 バイト)

第191回定例オープンセミナー (2015年1月21日12:30,於HW525

【発表者】 杉本志織 (首都大学東京・特任助教)
【題目】 北海道の地域気候に対する土地利用改変の影響
Impacts of land-use modification on the regional climate change in Hokkaido, Japan
【内容】 人為的な土地利用改変は、陸面でのエネルギー収支や地表面粗度の変化を通じて地域気候に影響を及ぼす。数値実験によると、土地利用改変に伴う大気―陸面間の応答は気候帯によって異なることが指摘されており、各地域に特化した研究が求められている。
北海道では、19 世紀後半以降、森林から農地または都市への開拓が進められてきた。改変の歴史が比較的浅いため、土地利用変遷の記録が現存するが、これは数値実験の入力値として用いることができる。また、1880 年代以降、限られた地点ではあるものの、気象庁により継続的な地上観測が実施されてきた。この観測データは、長期の気候変動に対する土地利用改変の影響を評価するために有用である。そこで本研究では、領域気候モデルを用いて、北海道を対象とした数値実験を実施し、都市の形成や農地開拓が寒冷地域の気候に及ぼす影響について明らかにした。都市については、観測との整合性も確認できた。
【資料】 第191回 Web ページ | PDF ファイル (262 921 バイト)

第190回定例オープンセミナー (2014年12月24日12:30,於HW525

【発表者】 潮見幸江 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
【題目】 自由落下の普遍性検証技術の地球物理学へ応用
Applications of experimental techniques used in testing the universality of free-fall to geophysical studies
【内容】 「自由落下の普遍性」は物質の化学組成に因らず物体の自由落下加速度は等しいという原理で、ニュートン力学やアインシュタインの相対性理論の基盤となっている。この原理を実験的に確認するためにガリレオがピサの斜塔より重さの異なる球を同時に落下したという話が広く知られている。自由落下の普遍性は物理学の基盤となる概念であるため、可能な限り精密に実験的な検証を行うことが求められ、今日でもより高精度の検証を目指した実験開発が行われている。
本講演では、ガリレオの落下実験の現代版であるドラッグフリー衛星を用いた自由落下実験計画などを紹介し、その応用技術として現在生存圏研究所で開発を行っている重力勾配計を紹介する。重力勾配計は地下の物質密度の変動を検出する装置である。測地学に於ける野外観測や土壌水分量観測に利用することで、これまで観測が困難であった局地的な地下の物質分布の変動を捉えることができる可能性がある。
【資料】 第190回 Web ページ | PDF ファイル (1 308 005 バイト)

第189回定例オープンセミナー (2014年12月17日12:30,於HW525

【発表者】 佐野浩 (京都大学生存圏研究所・国内客員教授)
【題目】 ラマルクとダーウィン —獲得形質は遺伝するか?
Lamarck and Darwin —Are acquired traits heritable?
【内容】 地球上に生息する生物種は 150 万とも 2 億ともいわれる。その多様性はどのように生じたか。自然発生説、神の創造説などを経て、18 世紀には進化説が現れた。単純な生物が分化し、多様化していく過程を学問的に説明しようという試みだった。
ラマルクは「用・不用による獲得形質の遺伝」説を、ダーウィンは「自然淘汰による適者生存」説を唱えた。後年、遺伝子が発見され、遺伝生物学の全盛期になると、獲得形質遺伝説は完全に否定された。しかし、20 世紀後半になると、獲得形質の遺伝を肯定する研究が注目され、エピジェネティクスと呼ばれる。それは「DNA 塩基配列の変化を伴わない遺伝子発現の変化」と定義された。
ラマルク以来、150 年もの間、進化の機構について論争が続いた。ダーウィンかラマルクか、二者択一で考えたためである。エピジェネティクスの発見は「両者とも正しく、進化というコインの表と裏を説明したにすぎない」ことを示唆している。
【資料】 第189回 Web ページ | PDF ファイル (142 636 バイト)

第188回定例オープンセミナー (2014年11月19日12:30,於HW525

【発表者】 仲村匡司 (京都大学大学院農学研究科・准教授)
【題目】 木質感に関与する画像的特徴の探索: 精密測色による材色変化の評価
Exploration of image characteristics related to wood-like feel: Assessment of color change in timber surface by minute color measurement
【内容】 木質感は耳慣れない言葉だが,和英辞書には「(プラスチック製品などの)a wood-like feel」のような用例が示されている.石質感や鉄質感に対応する用例が見当たらないことは,我々が木材という材料に対して並々ならぬ関心を抱いてきたことの現れであろう.ただし,しばしば取り沙汰されるのが,木質感とは何かという問題である.木質感という概念は曖昧に共有されているようだが,木質感に影響しうる木材の特徴が何なのか,実はほとんど具体的に示されていない.
筆者はこの得体の知れない木質感にアプローチするために,木材の外観的特徴を材色,木目模様,光沢に大別し,これらを画像処理・解析法によって定量的に抽出,表現することを種々試みている.今回の発表では,乾燥および透明塗装によって材色や木目の見え方がどのように変わったのか,イメージング分光法による精密測色に基づいて評価した事例を紹介する.
【資料】 第188回 Web ページ | PDF ファイル (1 596 230 バイト)

第187回定例オープンセミナー (2014年10月29日12:30,於HW525

【発表者】 Paavo A. Penttilä (京都大学生存圏研究所・外国人共同研究者)
【題目】 Structural investigations of cellulosic materials using x-ray and neutron scattering
【内容】 X-ray and neutron scattering methods are able to provide information on the structure of lignocelluloses on a wide range of length scales. Wide-angle x-ray scattering (WAXS) can be used to study the crystalline proportion of cellulose, yielding parameters such as crystal size, crystallinity, and fibrillar orientation. Small-angle x-ray and neutron scattering (SAXS and SANS), on the other hand, can be used to probe the nanoscale structure of these materials, including the short-range order of cellulose microfibrils and pore structure under both dry and wet states. This presentation surveys the structural information obtainable by WAXS and SAXS/SANS from fibrillar cellulosic materials. In particular, examples related to the effects of pressurized hot water treatment on birch sawdust and of enzymatic hydrolysis on cellulosic substrates will be presented.
【資料】 第187回 Web ページ | PDF ファイル (364 358 バイト)

第186回定例オープンセミナー (2014年10月22日12:30,於HW525

【発表者】 片平正人 (京都大学エネルギー理工学研究所・教授)
【題目】 超高感度溶液NMR法によるライフイノベーション・グリーンイノベーション研究
Life- and green-innovation studies by cryogenic solution NMR
【内容】 演者はこれまで超高感度検出器(クライオプローブ)を装着した NMR 装置を用いて、タンパク質、機能性核酸等を対象としたライフイノベーション分野の研究に取り組んできた。また同装置を用いた溶液 NMR 法は、木質バイオマス等を対象としたグリーンイノベーション分野の研究でも有用である事をここ最近示してきた。
本セミナーではまず初めに、抗 HIV 活性を有するヒトのタンパク質が、標的 DNA 上をスライディングしながら塩基改変を行う機序を、リアルタイム NMR 法によって解明した結果について紹介する。続いて、溶液 NMR 法によって木質バイオマスに関してどのような情報が取得できるのかについて、具体的な解析例を示しつつ説明する。
【資料】 第186回 Web ページ | PDF ファイル (85 942 バイト)

第185回定例オープンセミナー (2014年10月8日12:30,於HW525

【発表者】 関華奈子 (名古屋大学太陽地球環境研究所・准教授)
【題目】 太陽惑星圏進化の理解に向けて:太陽変動と地球型惑星からの大気散逸
Exploration into evolution of solar-planetary environments: Solar variation and atmospheric escape from terrestrial planets
【内容】 地球表層の平均気温は摂氏約 15 ℃。
地球は惑星表面の約 70 % を海に覆われた水惑星であり、適度な大気圧と温室効果ガスを含む大気が、私たちの住むこの星を、温暖湿潤で地球型生命にとり生存可能な環境に保っています。しかし、この大気環境は絶妙なバランスの上に成り立っており、地球型惑星の進化の過程で、このような環境が形成されることは自明ではありません。
太陽系内の惑星は、太陽からの電磁放射(太陽放射)と質量放出(太陽風)の両方に常に曝されて進化してきました。太陽の変化にともない変動する、惑星表層から惑星近傍の宇宙空間に至る惑星の勢力圏を「太陽惑星圏」と呼びます。
本セミナーでは、この太陽惑星圏の進化を理解する上で重要な要素の一つである、宇宙空間への大気の散逸に焦点をあて、現在の理解がどこまで進み、今後の惑星探査も含めて、どのような進展が期待されているのかについて、ご紹介する予定です。
【資料】 第185回 Web ページ | PDF ファイル (461 438 バイト)

第184回定例オープンセミナー (2014年9月17日12:30,於HW525

【発表者】 Yao YAO (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
【題目】 High-pressure region as a key factor on understanding the physical processes around the substorm onset
【内容】 Substorm is a violent disturbance in the Earth’s magnetosphere. The substorm causes energy stored in the magnetotail to be released rapidly and injected into the high latitude ionosphere. Visually, a sudden brightening of auroral arcs could be seen during the substorm. Substorm onset is normally considered as the beginning of substorm expansion phase. Two primary onset mechanisms were proposed previously, one is called Near-Earth Neutral Line (NENL) model, the other one is Current Disruption (CD) model. However, the questions such like what is the trigger of the onset, what is the timing of signature surrounding the onset, are still far from being fully understood. Variation of the plasma pressure is a characteristic feature around the substorm onset. Recent global magnetohydrodynamics (MHD) simulation emphasized the importance of the plasma pressure in the near-Earth plasma sheet in causing magnetospheric and ionospheric substorm. It is suggested that the substorm onset is initiated by the formation of high-pressure region in the inner magnetosphere. In this talk, I would like to present our recent work on sudden pressure enhancement and substorm-time changes of the near-Earth plasma sheet by comparing both THEMIS (Time History of Events and Macroscale Interactions during Substorms) observations and the global MHD simulation.
【資料】 第184回 Web ページ | PDF ファイル (131 597 バイト)

第183回定例オープンセミナー (2014年7月30日12:30,於HW525

【発表者】 Kok-Boon Neoh (JSPS postdoctoral fellow, RISH, Kyoto University)
【題目】 Fire impacts on termite biodiversity: a case study in fire-induced degraded peatlands, Sumatra Indonesia.
シロアリ多様性への野火のインパクト: スマトラ泥炭地におけるケーススタディ
【内容】 Indo-Malayan region consists of 62 % of global tropical peatlands. In Indonesia alone consists of 22,500,000 hectares of peat swamp forest. These peatlands have served as main habitats for many endemic species of flora, fauna and microbes. In addition, the peatlands has been an economic backbone for the livelihood of locals. However, due to landscape exploitation following uncontrollable illegal logging activity and drastic land conversion to agro-industrial plantations, fire has been the main feature in the disturbed peatlands. Termites are ubiquitous soil-dwelling insects. Their presence in nature ecosystem facilitates energy flow and recycling of nutrients. They are also known to be one of the major soil-engineer in agroecosystem improving soil processes and fertility. Owing to the unusual peat ecosystem that are highly acidic, anaerobic, sensitive to fire and disturbed conditions, this poses massive termite biodiversity collapse. Only termites which have a unique adaptive survival strategies and nesting behaviour may only sustain in such harsh environment. To date, there is a series of publication on fire impact on termite biodiversity but most of the works were carried out in savanna and arid ecosystem. The information is arguably universally applied in the tropic seeing the vast differences in biodiversity and climatic patterns. Through a case study of serious peat fire in Sumatra, Indonesia, the presentation will address on how the fires affect termite biodiversity in fire-induced peatland and provide insight the adaptive strategies that termites could have employed for survive. In the meantime, the importance of conserving termites in degraded peatland as part of rehabilitation effort is also discussed.
【資料】 第183回 Web ページ | PDF ファイル (79 441 バイト)

第182回定例オープンセミナー (2014年7月16日12:30,於HW525

【発表者】 Lee-Jin Bong (Mission Researcher, RISH, Kyoto University)
【題目】 Paederus: an agricultural beneficial insect and its impact on human health
やけど虫: 農業益虫と有毒害虫の狭間で
【内容】 Paederus spp. (Coleoptera: Staphylinidae) are commonly found to reside in crop fields which are moist and grassy. In the crop fields, the assemblages of these beetles are reported to suppress many insect crop pests. However, contact with these beetles will cause blister on the skin – dermatitis linearis. The first outbreak of dermatitis linearis caused by Paederus spp. was reported in 1891, in Java, Indonesia. Since then, the medical importance of these beetles has caught the public attention especially when the beetles disperse and infest human settings. These beetles are attracted to incandescent and fluorescent lights, thus disperse and infest, especially, human settings during dusk. Inadvertently, humans come into contact with the beetles. Considering its role as agricultural beneficial insect in the crop fields, insecticide application in the crop fields to reduce the population is impractical. This might also expel the beetles and exaggerate their dispersion to human settings. So, control programs especially in human settings are in dire needs.
【資料】 第182回 Web ページ | PDF ファイル (133 461 バイト)

第181回定例オープンセミナー (2014年6月25日12:30,於HW525

【発表者】 稲飯洋一 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)
【題目】 大気微量成分観測に基づく大気輸送過程の評価
Estimation of atmospheric transport precesses based on trace gas measurements
【内容】 地球温暖化やオゾンホールの原因物質である温室効果気体やオゾン破壊物質の多くは人間活動に伴い地表付近で排出され、対流圏や成層圏の大気循環場によって地球全体へ輸送され全球規模の環境変動を引き起こしている。
地球環境変動問題を解決するためにはこれらの輸送過程の理解が不可欠であるが、その理解はまだ不十分であり変動の将来予測に大きな不確定性を生んでいる。私は、時空間的に偏在した排出(あるいは吸収)源を持ち化学的に安定な物質である二酸化炭素を追跡子として下部対流圏から成層圏への大気輸送過程を評価する研究を進めている。
本セミナーでは特に熱帯域の二酸化炭素濃度分布と大気輸送場の関連についてこれまでに得られた結果を発表する。
【資料】 第181回 Web ページ | PDF ファイル (122 765 バイト)


ページ先頭 へもどる.