コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

京都大学生存圏研究所 循環材料創成分野

  • Home
  • 研究紹介
    • 研究内容
      • 過去のメンバーと研究テーマ
    • 活動報告
    • 研究業績(Google scolar)
    • 研究設備
  • メンバー
    • メンバー
    • 過去のメンバーと研究テーマ
  • Gallery
  • 学生募集
  • アクセス
  • リンク
  • English

News

  1. HOME
  2. News
2022-11-02 / 最終更新日時 : 2022-11-02 ienaga News

BOKU(オーストリア)×RISH(京大)ワークショップ (2022.10.31)

10月31日にUniversity of Natural Resources and Life Science (BOKU)-オーストリアとRISH(京都大学生存圏研究所)とのワークショップが木質ホール(宇治キャンパス) […]

2022-10-24 / 最終更新日時 : 2023-06-12 ienaga News

【第三回合同ゼミ】WSRA南京林業大学(中国)×LSM京都大学生存圏研究所 (2022.10.21)

10/21(金)南京林業大学と当研究室がオンラインによる第三回合同ゼミを行いました。今回は南京林業大学の学生1名の発表と、発表についてのディスカッションが行われました。

2022-09-30 / 最終更新日時 : 2022-10-03 ienaga News

Rahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)が論文を発表しました。

Rahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員-インドネシア)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しま […]

2022-07-27 / 最終更新日時 : 2023-06-12 ienaga News

【第二回合同ゼミ】WSRA南京林業大学(中国)×LSM京都大学生存圏研究所 (2022.7.22)

7/22(金)南京林業大学と循環材料創成分野でオンラインによる第二回合同ゼミを行いました。オンラインを使用した英語での発表や質疑応答は、今後の活動のために大変有益な機会となっています。今後も引き続き合同ゼミを行う予定です […]

2022-06-27 / 最終更新日時 : 2022-06-27 ienaga News

「第 60 回日本接着学会年次大会」ポスター発表 (2022.6.23)

6/23~24にオンラインにて開催された「第 60 回日本接着学会年次大会」において、当研究室の学生がポスター発表を行いました。 「スクロース・クエン酸接着剤を用いた木粉成形体とシリカ粉末成形体の物性評価– 接着剤添加率 […]

2022-06-17 / 最終更新日時 : 2022-06-17 ienaga News

国際共同研究プロジェクト最終評価会~インドネシア~(2022.5月)

梅村先生が、国際共同研究プロジェクトの最終評価会に出席するためインドネシアに出張しました。6年間の長いプロジェクトでしたが、これで一区切りとなります。この間、たくさんのインドネシア研究者と交流し、多くの研究成果が得られま […]

2022-06-06 / 最終更新日時 : 2022-06-06 ienaga News

【発表予定】「第 60 回日本接着学会年次大会」ポスター発表 (2022.6.23)

6/23~24にオンラインにて開催される「第 60 回日本接着学会年次大会」において、当研究室の学生がポスター発表を行います。 「スクロース・クエン酸接着剤を用いた木粉成形体とシリカ粉末成形体の物性評価– 接着剤添加率が […]

2022-06-01 / 最終更新日時 : 2022-10-28 ienaga News

研究交流マップ

循環材料創成分野では、国内外のさまざまな研究機関と研究交流を行っ ています。研究交流マップを作成しました。

2022-05-16 / 最終更新日時 : 2022-05-16 ienaga News

【合同ゼミ】WSRA南京林業大学(中国)×LSM京都大学生存圏研究所 (2022.5.13)

5月13日に南京林業大学と循環材料創成分野でオンラインによる合同ゼミを行いました。それぞれ先生と学生2名ずつが英語で発表を行い、最後に全員で自己紹介をして第一回目が終了しました。感染症の拡大に伴い大学間の交流が制限される […]

2022-05-09 / 最終更新日時 : 2022-05-09 ienaga News

上賀茂試験地見学 (2022.4.28)

試料の下見のため、京都大学フィールド科学教育研究センター・上賀茂試験地を訪れました。フィールド科学教育研究センターの中西先生にご案内いただき、標本室と試験地の見学をしました。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

Sukma Surya Kusumah先生によるミニレクチャー(2025.2.19)

2025-03-03

日本木材加工技術協会第42回年次大会 (2024.9.19、20)

2024-09-25

【発表予定】日本木材加工技術協会第42回年次大会 (2024.9.19、20)

2024-09-18

京都府立西舞鶴高等学校 2年生の見学会 (2024.7.25)

2024-07-26

第62回日本接着学会年次大会 (2024.6.27~28)

2024-07-01

大学院生募集!2025年度大学院入試案内

2024-06-07

企業見学ツアー【越井木材工業株式会社】 (2024.3.27)

2024-04-26

卒業お祝い (2024.3.25)

2024-04-22

第74回日本木材学会大会/京都大会 (2024.3.13~3.15)

2024-04-10

令和5年度農学研究科森林科学専攻修士論文発表会 (2024.2.13)

2024-03-04

カテゴリー

  • Gallery
  • News

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年9月
  • 2020年6月

京都大学生存圏研究所循環材料創成分野

〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 木質ホール2階

TEL: 0774-38-3677

Copyright © 京都大学生存圏研究所 循環材料創成分野 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • 研究紹介
    • 研究内容
      • 過去のメンバーと研究テーマ
    • 活動報告
    • 研究業績(Google scolar)
    • 研究設備
  • メンバー
    • メンバー
    • 過去のメンバーと研究テーマ
  • Gallery
  • 学生募集
  • アクセス
  • リンク
  • English
PAGE TOP