2023-02-03 / 最終更新日時 : 2023-02-03 ienaga News 【発表予定】第294回生存圏研究所定例オープンセミナー (2023.2.8) 生存圏研究所第294回定例オープンセミナーにおいて、客員教授のJoseph GRIL先生(CNRS, Univ. Clermont Auvergne, Institut Pascal, France)が「Some res […]
2023-01-23 / 最終更新日時 : 2023-01-23 ienaga News GRIL Joseph先生が客員教授として着任されました (2023.1.4) パスカル研究所(フランス国立科学研究センターCNRS)所属のDr. GRIL Josephが、生存圏研究所の客員教授として着任され、当研究室に在籍されています。生存圏研究所には3ヶ月間滞在され、松尾美幸准教授との共同研究 […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-26 ienaga News 第488回生存圏シンポジウム 第13回熱帯バイオマスフラッグシップシンポジウム (2022.12.22) 第13回熱帯バイオマスフラッグシップシンポジウム(第488回生存圏シンポジウム)「バイオマス資源の持続的生産利用に向けたSATREPSプロジェクト」がオンラインにて開催されました。当研究室の梅村研二教授が講演を行いました […]
2022-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-12 ienaga News 講演予定:第488回生存圏シンポジウム 第13回熱帯バイオマスフラッグシップシンポジウム (2022.12.22) 第13回熱帯バイオマスフラッグシップシンポジウム(第488回生存圏シンポジウム)「バイオマス資源の持続的生産利用に向けたSATREPSプロジェクト」がオンラインにて開催されます。当研究室の梅村教授も講演を行います。詳しい […]
2022-12-07 / 最終更新日時 : 2022-12-09 ienaga News フィールド測定に参加しました(2022.11.24-25) 研究室メンバーの一部が、名古屋大学、京都大学工学部、秋田県立大学との共同研究として、ケヤキの各種測定に参加してきました。お天気も良く、紅葉も色づく中、気持ちよく作業ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございまし […]
2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 ienaga News Time4WoodCraft – 2nd Workshop (2022.11.9-10) 松尾准教授が、フランスで開かれたワークショップTime4WoodCraft – 2nd Workshopにオンラインで出席し、2件の話題提供を行いました。研究者と職人らが集まり、樹木・木材・木材加工にかかわる「時間」につ […]
2022-11-02 / 最終更新日時 : 2022-11-02 ienaga News BOKU(オーストリア)×RISH(京大)ワークショップ (2022.10.31) 10月31日にUniversity of Natural Resources and Life Science (BOKU)-オーストリアとRISH(京都大学生存圏研究所)とのワークショップが木質ホール(宇治キャンパス) […]
2022-10-24 / 最終更新日時 : 2023-06-12 ienaga News 【第三回合同ゼミ】WSRA南京林業大学(中国)×LSM京都大学生存圏研究所 (2022.10.21) 10/21(金)南京林業大学と当研究室がオンラインによる第三回合同ゼミを行いました。今回は南京林業大学の学生1名の発表と、発表についてのディスカッションが行われました。
2022-09-30 / 最終更新日時 : 2022-10-03 ienaga News Rahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)が論文を発表しました。 Rahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員-インドネシア)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しま […]
2022-07-27 / 最終更新日時 : 2023-06-12 ienaga News 【第二回合同ゼミ】WSRA南京林業大学(中国)×LSM京都大学生存圏研究所 (2022.7.22) 7/22(金)南京林業大学と循環材料創成分野でオンラインによる第二回合同ゼミを行いました。オンラインを使用した英語での発表や質疑応答は、今後の活動のために大変有益な機会となっています。今後も引き続き合同ゼミを行う予定です […]