
古材コレクション
選りすぐりの古材たちを用意しました。
材をクリックすると詳細があらわれます。
小原コレクションの加工痕に注目すると、いろいろなことがわかってきます。
近世(江戸時代以降)の部材には鋸の痕跡が目立つことから、大鋸などの鋸の利用が増えてきたことがわかります。それに伴い、ヒノキのように加工しやすいまっすぐな木だけではなく、マツなどの曲がった木や、クリなどの堅い木も加工できるようになったことがわかります。
また、東寺の南大門の柱に残されている「打刻印」からは、当時の組織的な木材の流通ネットワークがあったことが垣間みれます。
古材に残された痕跡を追いかけることで、古材に関わった昔の人々の息づかいをかんじることができます。
材鑑調査室には、100点以上の古材が展示されています。
毎年10月に行われるオープンキャンパスでは一般公開しています。
ぜひ一度、材鑑調査室に足をお運びください。