研究室メンバー(2022年度)
教員・スタッフ | ||
教授 | 梅澤 俊明 | |
准教授 | 飛松 裕基 | |
特任教授 | 柴田 大輔 | |
特任教授 | 三上 文三 | |
特任教授 | 小西 哲之 | |
特任准教授 | 荒 武 | |
研究員 | Reza Ramdan Rival | |
研究員 | Supatmi | |
研究員 | 小林 慶亮 | |
技術補佐員 | 尾崎 芽久美 | |
技術補佐員 | 津江 直子 | |
事務補佐員 | 森 恵 | |
事務補佐員 | 奥村 志美 | |
大学院生 | ||
博士課程3回生 | Osama Afifi | |
(アル=アズハル大学/助講師) | ||
博士課程2回生 | 山本 千莉 | |
(日本学術振興会特別研究員DC2) | ||
博士課程2回生 | Ji Pingping | |
修士課程2回生 | 高江洲 広司 | |
修士課程2回生 | 寺野 真季 | |
修士課程2回生 | Fernando Satoshi Tutihashi |
教員プロフィール

梅澤 俊明
教授, 農学博士
連絡先
E-mail: tumezawa[at]rish.kyoto-u.ac.jp
([at]を@に置き換えてください)
研究・教育歴 |
||
1982.3 | 京都大学大学院農学研究科博士課程前期課程修了 | |
1982.4〜1991.4 | 京都大学木材研究所助手(リグニン化学研究部門) | |
1989.5〜1990.6 | 米国バージニア工科大学研究員 | |
1991.4〜1993.3 | 京都大学木質科学研究所助手(生化学制御分野) | |
1993.4〜2004.3 | 京都大学木質科学研究所助教授(生化学制御分野) | |
1999.4〜1999.12 | 米国ミシガン工科大学客員研究員 | |
2004.4〜2005.6 | 京都大学生存圏研究所助教授(森林代謝機能化学分野) | |
2005.7〜present | 京都大学生存圏研究所教授(森林代謝機能化学分野) | |
2015.4〜2016.3 | 京都大学生存基盤科学研究ユニット長 | |
2016.4〜2018.3 | 京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット長 | |
主な研究テーマ |
||
1. | 木質形成(細胞壁形成・心材形成)の代謝統御ネットワークの網羅解析 | |
2. | バイオリファイナリー構築に適合する樹木・草本の分子育種 | |
3. | 植物フェニルプロパノイド(特に抗腫瘍性リグナン)生合成機構解明 |
論文・著書など |
||
・ | 京都大学教育研究活動データベース | |
・ | researchmap |

飛松 裕基
准教授, 農学博士
連絡先
E-mail: ytobimatsu[at]rish.kyoto-u.ac.jp
([at]を@に置き換えてください)
研究・教育歴 |
||
2004.3 | 京都大学農学部 生物機能科学科 卒業 | |
2008.3〜2009.6 | 日本学術振興会特別研究員 | |
2009.3 | 京都大学大学院農学研究科 博士課程修了 | |
2009.7〜2010.3 | 米国ウィスコンシン大学生化学部門 研究員 | |
2010.4〜2012.3 | 日本学術振興会海外特別研究員(米国ウィスコンシン大学) | |
2012.4〜2013.12 | 米国ウィスコンシン大学生化学部門 及び 米国エネルギー省 | |
バイオエネルギー研究センター サイエンティスト(兼任) | ||
2014.1〜2015.2 | 京都大学大学院農学研究科助教(生物材料科学分野) | |
2015.3〜present | 京都大学生存圏研究所准教授(森林代謝機能化学分野) | |
主な研究テーマ |
||
1. | 植物細胞壁(特にリグニン)の構造と形成機構の解明 | |
2. | 植物細胞壁(特にリグニン)の代謝工学的改変 | |
3. | 化学プローブを活用した植物細胞壁の形態観察・分子イメージング |
論文・著書など |
||
・ | 京都大学教育研究活動データベース | |
・ | researchmap | |
・ | ResearcherID |
研究環境
当研究室で行なっている実験内容および関連分析機器についてご紹介します。
有機合成

化合物の定性および定量分析には標品が欠かせません。高価で貴重な重水素標識体を含め市販されていない化合物は有機合成しています。






微量分析

酵素反応生成物や抽出成分のような微量物質の分析をしています。主に以下の様な分析機器を使用し、定性的および定量的に測定しています。






分子生物学実験

遺伝子単離、遺伝子導入、遺伝子発現解析(遺伝子ネットワーク解析)、遺伝子組換え植物の作出などを行なっています。






リグニン分析

化学分析法を用いて、リグニンを定量的および定性的に分析します。近年では、ミクロ高速リグニン化学分析講習会も開催しています。




糖化率測定

硫酸糖化法および酵素糖化法により、エネルギー植物(主にイネ科植物)の糖化率を測定しています。現在では、イネ科遺伝子組換え体やエリアンサスについて評価しています。



組織観察

植物体より薄切片を作成し、標的化合物(特にリグニン)および標的遺伝子の局在について分析しています。

組織培養

これまで数種の植物について組織培養を行なってきました。現在アカシア、ポプラ、イネなどについて組織培養を行なっています。


