Home Member Research Publication Education Photo Contact
Research
研究概要
植物が作り出す多様な「有機生体高分子」と「低分子二次代謝産物」の研究
一方、これら細胞壁構成ポリマーや細胞外ポリマーは、陸上に存在する最大の生物資源(バイオマス)でもあります。例えば細胞壁の塊である木材に代表されるように、人は古来より、身近な植物バイオマス資源を様々な生活用途に利用してきました。昨今、深刻化する環境問題や資源・エネルギー問題を背景に、石油資源に替えて、カーボンニュートラルなな植物バイオマス資源から様々な化学製品や燃料をクリーンに作り出そうという機運が世界的に高まっています。
植物はどのようにして複雑多様な細胞壁構成ポリマーや細胞外ポリマーを作り出すのか?その仕組み(遺伝子)を利用して、細胞壁構成ポリマーや細胞外ポリマーの形成を人為的にコントロールできるのではないか?そして、あわよくば、バイオマスの生産性や利用性を高めた植物を作り出すことができるのではないか?このような観点から、当研究室では細胞壁構成ポリマー(リグノセルロース)や細胞外ポリマー(クチン、スベリン、スポロポレニン)の構造や形成、代謝工学に関わる基礎研究を行っています。また、これら細胞壁構成ポリマーや細胞外ポリマーと生合成代謝経路を共有する有用二次代謝産物(フェニルプロパノイド)の生合成や代謝工学の研究も進めています。

植物を「採る・作る・調べる」
実験材料は様々な由来の天然植物と自前の遺伝子組換え植物
複雑多様な細胞壁・二次代謝産物を様々な分析ツールを使って調べています



主な研究テーマ



ACS Sustainable Chemistry & Engineering 2022b Yamamoto et al. The Plant Journal 2024 Dwivedi et al. Plant Biotechnology Journal 2024 Martin et al. Plant Physiology 2023 Scientific Reports 2019 Takeda et al. Journal of Wood Science 2019 The Plant Journal 2019 など


Lam et al. Phytochemistry Reviews 2023 Yonekura-Sakakibara et al. The Plant Cell 2021 など