先端計測技術開発ユニット(第1期)
担当教員:上田義勝(助教)
私たちは、マイクロバブル(MB)やウルトラファインバブル(UFB)などのファインバブルに注目しています。バブルのサイズによっては、マイクロバブルは短時間で消失し、ウルトラファインバブルは目視で確認できず、不純物と区別が困難です。これらの課題解決に向けて積極的に研究を進めています。3つの主要な研究テーマを設定し、国際的かつ学際的な共同研究を通じて取り組むことを目指します。また、福島県の東日本大震災関連の共同研究も実施しています。
-
これまで直接定量化が難しかった科学現象の計測
-
現場応用研究のための計測技術の簡略化
-
計測データの統計解析に向けたデータベース構築
研究内容
・ウルトラファインバブルの精密計測による基礎特性の解明
・環境放射能ウォーキング調査用KURAMA-IIのリアルタイム移動追跡技術の開発
・プラズマとファインバブルを用いた水処理システムの開発
・環境浄化のためのファインバブル水:殺菌・洗浄メカニズムの解明
・大豆のセシウム蓄積に関わる候補遺伝子の探索
・微生物と物理化学的前処理の組み合わせによる廃プラスチックの分解
主催シンポジウム
・Nanobubble2024国際会議(第533回生存圏シンポジウム)
・第6回プラズマ・ファインバブル研究会(第541回生存圏シンポジウム)
・第4回福島県支援・放射線マッピング研究会(第538回生存圏シンポジウム)
講義・講演
・ILAS(京都大学国際高等教育院)セミナー
セミナー
・生存圏研究所(RISH)セミナー(オンライン)
-
2025年1月8日
-
「表面ナノバブルとナノ粒子間の相互作用力の解明」
・出前授業
-
京都府教育委員会
-
京都府乙訓高等学校(2024年12月9日)
国際活動
・同済大学および華東理工大学(中国)での講演
・国立陽明交通大学および国立台湾大学(台湾)での講演
・中央研究院(台湾)での講演
・ニュージャージー工科大学(アメリカ)での講演
・ISO/TC281会議(アメリカ、韓国、オンライン参加)