生存圏未来開拓研究センター 共同利用・共同研究拠点 京都大学 生存圏研究所

menu

「イノベーションを加速する標準化」を7/3(木) に開催いたします

詳細はこちら

【概要】

新たな国際標準戦略が策定されたことでも、益々注目を集める標準化は、イノベーションにおける普及を促進するツールです。京都大学でも、生存圏標準化戦略ユニットが活動を開始しました。また、(一社)研究・イノベーション学会「標準化の科学」研究懇談会も昨年から活動を開始しております。経済産業省でも「標準化とアカデミアとの連携に関する検討会」にて検討されており、研究段階からの標準戦略や規格化段階でのアカデミアと企業の連携の重要性が高まっております。今般は、学際融合の観点で、産官学金民の皆様が標準化の切り口で対話をできる場として開催いたします。

【参加申込】

https://forms.gle/MGFDmAws3ksC92vF9

【アジェンダ】

※最新情報はコチラからご確認をお願いいたします。

 

7/3(木) 開催場所:京都大学生存圏研究所 木質ホール

10:00   はじめに(5分):仲上祐斗 京都大学生存圏研究所特任講師・(一社)研究・イノベーション学会「標準化の科学」研究懇談会代表・SenseDrive株式会社代表取締役社長

10:05   開会あいさつ(10分):桒島修一郎 京都大学生存圏研究所 生存圏未来開拓研究センター長・特定教授

10:15   標準化とアカデミアとの連携への期待(仮)(20分):小太刀慶明 経済産業省イノベーション・環境局 国際電気標準課 課長

10:35   生存圏標準化戦略ユニットの活動展望(仮)(20分):上田義勝 京都大学生存圏研究所 生存圏未来開拓研究センター 助教

10:55~11:30 ネットワーキング・対話(名刺交換・グループ分けしての対話)

11:30   外部講演(20分)
11:50   クロージング・ランチmeet-upのご案内