Main System
吉田キャンパスにあります。2024年度のシステム構成は以下のとおりです。System A (2023年10月提供開始)
System B
System C
System G
AMD EPYC 7513 (2.6 GHz)
演算加速器NVIDIA A100 80GB SXM
標準GPU数1
ピーク性能19.5 TFlops(倍精度), 312 TFlops (半制度)
詳細を見るSub System
宇治キャンパスにあります。Main Systemとは独立したシステムです。akdk1
Intel Xeon E5-2637 v4 3.5 GHz
コア数16
メモリ64 GB
ホスト名akdk1.rish.kyoto-u.ac.jp
アプリケーションIDL, MATLAB, Tecplot360
akdk4g
Intel Xeon E5-2643 3.3 GHz
コア数8
メモリ64 GB
ホスト名akdk4g.rish.kuins.net
アプリケーションIDL, MATLAB, Tecplot360
Previous Main System
第6世代
2017-2023
学術情報メディアセンターと共同でCray XC40を中心とするシステムに更新しました。
ノード数:128
ノードあたりコア数:68
コア数:13056
ノード数:6
ノードあたりコア数:36
コア数:216
ノード数:1.5
ノードあたりコア数:72
コア数:108
第5世代
2012-2016
学術情報メディアセンターと共同でCray XE6を中心とするシステムに更新しました。
ノード数:128
ノードあたりコア数:32
コア数:4096
主記憶:8 TB
ノード数:8
ノードあたりコア数:16
コア数:128
主記憶:512 GB
ノード数:2
ノードあたりコア数:32
コア数:64
主記憶:3 TB
ノード数:56
ノードあたりコア数:28
コア数:1568
主記憶:384 GB
第4世代
2008-2012
学術情報メディアセンターと共同で富士通Sparc Enterprise M9000、HX600を中心とするシステムに更新しました。
コア数:320
主記憶:2.5 TB (共有メモリ)
主記憶:(分散メモリ)
第3世代
2003-2008
富士通PRIMEPOWER HPC2500を中心とするシステムに更新しました。
CPU数:128 (SPARC5 64V)
主記憶:512 GB (共有メモリ)
CPU数:32 (SPARC 64V)
主記憶:256 GB(共有メモリ)
CPU数:16 (SPARC 64V)
主記憶:64 GB(共有メモリ)
第2世代
1998-2003
計算機実験の更なる発展に寄与するため、先端電波科学計算機実験装置(A-KDK)を導入しました
NEC社製 HSP
CPU:ベクトルプロセッサ
主記憶:32 GB
第1世代
1993-1998
宇宙プラズマ、超高層・中層大気中の波動現象および宇宙電磁環境の計算機実験による研究を推進するために、平成4年度補正予算により、世界で最先端の全国共同利用設備として京都大学電波科学計算機実験装置(KDK)が設置され、平成5年に運用が開始されました。
コンベックス社製 C3820
CPU:ベクトルプロセッサ
主記憶:2 GB
Copyright (C) A-KDK Web. All Rights Reserved.