menu

第550回生存圏シンポジウム
第10 回生存圏アジアリサーチノード(ARN)国際シンポジウム /
The 10th Asea Research Node Symposium on Humanosphere Science

Update: 2025/07/03

Date 2025/09/16(火曜日) - 2025/09/18(木曜日)
Place National Cheng Kung University, 台南市,台湾
Leader 飛松 裕基(生存圏研究所)
Secretary 飛松 裕基(生存圏研究所)

詳細は、こちらのページでご案内いたします。

目的および内容

生存圏研究所(RISH)は、国際共同研究のハブ機能を強化するとともに生存圏科学の発展と国際的な人材育成を目的として、平成28 年度から、「生存圏アジアリサーチノード(ARN)」を整備・運営してきた。ARN の重要な活動の一つとして、生存圏アジアリサーチノード(ARN)国際シンポジウムを開催してきた。本国際シンポジウムは、ASEAN 諸国のカウンターパートと連携して、生存圏科学に関する最新の研究成果を共有するとともに、大学院生をはじめとする若手研究者の参加を奨励し、将来の生存圏科学を担う人材育成の機会を提供することを目的とする。2017 年にマレーシア理科大学と連携してマレーシア・ペナンで開催した第1 回ARN 国際シンポジウムを皮切りとして、第2 回(RISH・日本・宇治)、第3 回(国立中興大学・台湾・台中)、第4 回(南京林業大学・中国・南京)、第5 回(オンライン)、第6 回(オンライン:インドネシアLAPAN 及び京都大学国際シンポジウムとの併催)、第7 回(オンライン:インドネシアBRIN 及び第10 回地球規模課題セミナー10th SDS との併催)、第8 回( Hasaudgin 大学・インドネシア・マカッサル:第2 回環境と持続的発展に関する国際会議2nd ICESD との併催)、第9 回(RISH・日本・宇治;JASTIP-3 Wrap-up シンポジウムとの併催)と開催を重ねている。
 10 回目となる2025 年度は、国立成功大学(代表:Charles Lin 教授)と連携して、台湾・台南での開催を計画している。これまで同様に、広い生存圏科学の研究分野を対象とした複数セッションを設け、最新の研究成果を共有するとともに、将来の方向性を討議する。また、予算規模にもよるが、日本人大学院生を含む若手研究者の参加の奨励も行いたい。

ページ先頭へもどる
2025年4月7日作成/7月3日更新

previous page

Gokasho, Uji City, Kyoto Prefecture, Japan. 611-0011
Telephone: +774-38-3346 Facsimile: +774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp