menu

第501回生存圏シンポジウム
第17回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム

開催日時 2023/09/19(火曜日) - 2023/09/20(水曜日)
開催場所 オンライン
所内担当者 橋口浩之(京都大学生存圏研究所)

概要

本研究集会では、MUレーダー・赤道大気レーダー共同利用により得られた研究成果のほか、大気レーダー・大気科学に関連する研究成果や計画について報告・議論された。30件の発表が全て口頭発表で行われ、活発な議論が展開された。プロシーディング集を編集し、ホームページで公開した。

目的と具体的な内容

MUレーダーは滋賀県甲賀市信楽町に位置する中層・超高層及び下層大気観測用VHF帯大型レーダーで、1984年の完成後すぐから全国国際共同利用に供されてきた。2003年度に「MUレーダー観測強化システム」が導入され、レーダーイメージング観測などの機能向上が図られている。MUレーダーは、アクティブ・フェーズドアレイシステムを用いた世界初の大規模大気レーダーとして、大気科学やレーダー技術の発展に貢献したことが評価され電気・電子・情報・通信分野の世界最大の学会であるIEEEより、IEEEマイルストーンに認定された。また、国内の電子情報通信学会マイルストーン、電気学会「でんきの礎」にも認定された。一方、インドネシア共和国西スマトラ州に位置する赤道大気レーダー(EAR)は、2000年度末に完成した大型大気観測用レーダーで、2005年10月からEARとその関連設備の全国国際共同利用を行っている。本研究集会では、共同利用により得られた研究成果のほか、大気レーダー・大気科学に関連する研究成果や計画について報告・議論することを目的とする。

従来MUレーダーシンポジウム、赤道大気レーダーシンポジウムとして別々に研究集会を開催してきたが、両レーダーの連携した共同利用研究を一層促進するために、2012年6月に両共同利用委員会を統合したことを受けて、2012年度よりMUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウムとして開催している。本シンポジウムでは、30件の発表が全て口頭発表で行われ、1件当り20分の時間を取り、十分な議論を行うことができた。オンラインで開催し、特に今回は海外からの発表が多く、外国人による発表が1/3を占めた。また、発表内容を記録に残すため、プロシーディング集としてホームページに掲載した。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

本シンポジウムは、生存圏研究所が掲げる5つのミッションのうち、主としてミッション1「環境診断・循環機能制御」に、一部ミッション3「宇宙生存環境」およびミッション5「高品位生存圏」に関連するものである。生存圏研究所では、生存圏科学の重要地域の一つとして低緯度赤道域に注目し、大気科学の分野において、長年に渡ってインドネシアとの研究協力を進め、赤道大気レーダーを設置しインドネシア国立研究革新庁(BRIN)との協力のもとで運営している。また、信楽MU観測所では国内の大気環境計測の重要地点として、MUレーダーを中心として様々な測器の開発、観測実験が実施されている。本シンポジウムでは、MUレーダー・赤道大気レーダーを中心として中緯度・赤道熱帯域で進行中の生存圏科学に関する研究活動の活発な議論が展開された。

プログラム

9/19

(座長: 橋口浩之)
13:00-13:10 MUレーダー・赤道大気レーダー共同利用の現状
MUレーダー/赤道大気レーダー共同利用・共同研究専門委員長 橋口浩之
13:10-13:30 MUレーダーを用いたDDMA-MIMO観測実験:対流圏観測によるビーム幅検証
松田知也・橋口浩之(京大RISH)
13:30-13:50 1.3GHz帯大気レーダーを用いたMIMOレーダーの開発
石井佑奈・橋口浩之(京大RISH)
13:50-14:10 赤道大気レーダ/MUレーダと下部対流圏レーダを組み合わせた降水雲内の大気鉛直流の推定
戸田望・重尚一(京大理)・橋口浩之(京大RISH)・西憲敬(福岡大理)・Christopher R. Williams (Univ. of Colorado Boulder, USA)
14:10-14:30 PANSYレーダーによる流星風長期連続観測
堤雅基・橋本大志(極地研)・西村耕司(京大RISH)・佐藤亨(京大)・高麗正史・佐藤薫(東大理)
14:30-14:50 信楽イオノゾンデ観測を用いた機械学習によるスポラディックE層の自動検出と統計解析
釆山裕紀・横山竜宏・劉鵬・山本衛(京大RISH)
(座長: Noersomadi)
15:00-15:20 Indirect effect of the Mixed Rossby Gravity waves associated with the Madden-Julian Oscillation on the tropopause inversion layer
Khanifah Afifi(ITB,Indonesia)・Noersomadi(BRIN,Indonesia)・Nurjanna Joko Trilaksono(ITB, Indonesia)
15:20-15:40 Analysis of frequency and moving vertical wave number spectra of winds and temperature in the upper troposphere-lower stratosphere (UTLS) using superior temporal-vertical-resolution radiosondes observed at the Equatorial Radar (EAR) observatory
Anis Purwaningsih・Noersomadi(BRIN,Indonesia)・Toshitaka Tsuda(RISH, Kyoto Univ.)・Tiin Sinatra・Halimurrahman・Nani Cholianawati・Asif Awaludin(BRIN,Indonesia)
15:40-16:00 Comparison of the turbulence echo power by EAR with the refractive index gradient and the atmospheric stability analyzed using hourly radiosondes with 10m vertical resolution
Tiin Sinatra・Noersomadi・Asif Awaludin・Halimurrahman・Nani Cholianawati・Anis Purwaningsih(BRIN,Indonesia)・Toshitaka Tsuda・Hiroyuki Hashiguchi・Hubert Luce(RISH, Kyoto Univ.)
16:00-16:20 Atmospheric Humidity Estimation From Wind Profiler Radar And Radio Acoustic Sounding System Using Ensemble Learning
Asif Awaludin (BRIN, Indonesia)
16:20-16:40 Study on the best-fit Probability Density Function (PDF) Model of the Refractive Index Gradient Profile Using Long-Term Radiosonde Campaign Data in the Equatorial Region
Halimurrahman(BRIN,Indonesia)・Toshitaka Tsuda(RISH, Kyoto Univ.)・Asif Awaludin・Noersomadi・Nani Cholianawati・Tiin Sinatra・Anis Purwaningsih(BRIN,Indonesia)
16:40-17:00 A Relation Between Bending Angle Gradient of GNSS RO and Atmospheric Stability: (PartI) Model study
Toshitaka Tsuda (RISH, Kyoto Univ.)・Nani Cholianawat・Noersomadi (BRIN, Indonesia)
17:00-17:20 A Relation Between Bending Angle Gradient of GNSS RO and Atmospheric Stability: (PartII) Observational study
Noersomadi (BRIN, Indonesia)

 

9/20

(座長: 下舞豊志)

10:00-10:20 大気と気象レーダの鉛直方向ドップラー速度観測を組み合わせた降水過程の解析:GPM主衛星の梅雨期豪雨観測事例
重尚一・戸田望・青木俊輔・清水陸・篠原雅貴・山本実歩・青梨和正(京大理)・後藤悠介・篠田太郎(名大ISEE)・矢吹正教・橋口浩之(京大RISH)
10:20-10:40 信楽MU観測所で観測した2023年冬季降雪事例の解析
篠原雅貴・重尚一・青梨和正(京大理)・鈴木賢士(山口大)・濱田篤(富山大)・金子有紀・久保田拓志(JAXA)・尾上万里子(Stony Brook大)・橋口浩之(京大RISH)
10:40-11:00 MUレーダーとMRRによるブライトバンドの同時観測
佐伯悠太郎・下舞豊志 (島根大自然科学)
11:00-11:20 衛星回線における近年の降雨減衰時間率の増加の特徴について
前川泰之・柴垣佳明(大阪電通大)
11:20-11:40 航空機監視装置から得られる風情報の補正手法の開発に向けて
吉原貴之・瀬之口敦・毛塚敦・齋藤享・古賀禎(電子航法研)
11:40-12:00 深紫外光源を用いた気温ラマンライダーの開発
矢吹正教(京大RISH)・松木一人・内保裕一・竹内栄治・長谷川壽一(英弘精機)
(座長: 西村耕司)
13:00-13:20 赤道域対流圏・成層圏エアロゾルのライダー観測
柴田泰邦・阿保真・長澤親生(都立大)
13:20-13:40 MUレーダーによる効率的なデブリ観測手法
森本太郎 (SWxC)
13:40-14:00 1.3GHz帯大気レーダーを用いたアダプティブクラッター抑圧の開発
木村侑希大・西村耕司・橋口浩之(京大RISH)
14:00-14:20 Estimation for Cross-Range Wind Component Based on the Radar-Inversion
Chuai Erlu・西村耕司・橋口浩之(京大RISH)
14:20-14:40 On the turbulent layer depth dependence of TKE dissipation rate from LQ7-WPR and Lidar data analysis
Hubert Luce・Masanori Yabuki・Hiroyuki Hashiguchi (RISH, Kyoto Univ.)
14:40-15:00 First Results on MU radar data statistics for the period 1987-2023
内本遥・Hubert Luce・橋口浩之(京大RISH)・山中大学(神戸大)
(座長: 横山竜宏)
15:10-15:30 南極昭和基地大型大気レーダーによる電離圏沿磁力線不規則構造のイメージング観測
香川大輔(京大理)
15:30-15:50 高分解能電離圏シミュレーションを用いたプラズマバブル発生の日々変動に関する研究
湯谷樹生・横山竜宏(京大RISH)
15:50-16:10 Equatorial Plasma Bubble Alert System: Equatorial Spread F Auto Detection Method for SEALION Ionogram
Septi Perwitasari・Kornyanat Hozumi・Michi Nishioka (NICT)
16:10-16:30 Assessing the performance of the double-thin-shell approach with improved resolution for studying nighttime MSTIDs using dual dense GNSS networks in Japan
Weizheng Fu・Yuichi Otsuka(ISEE, Nagoya Univ.)・Tatsuhiro Yokoyama・Mamoru Yamamoto (RISH, Kyoto Univ.)
16:30-16:50 3-D structure of ionospheric disturbance over Japan after the eruption of Hunga Tonga-Hunga Ha'apai on 15 January 2022
斎藤享(電子航法研)・野崎太成・山本衛(京大RISH)・Nicholas Ssessanga(Univ. of Oslo, Norway)

ページ先頭へもどる
2023年4月5日作成/10月2日更新