イベント情報 - 生存圏シンポジウム - 令和3(2021)年度
カテゴリ: | 年度: | 順序: |
生存圏シンポジウム
令和3(2021)年度
第468回生存圏シンポジウム ナノセルロースシンポジウム2022 「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月29日(火)13:00–17:40 |
開催場所 | 京都大学生存圏研究所木質ホール3階大会議室およびWeb配信 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所、バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点) |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 製紙、化学、高分子、木材・木質材料、成形加工、食品、繊維、エレクトロニクス、自動車、家電、住宅、流通に関わる分野。 |
第472回生存圏シンポジウム 熱帯バイオマスの持続的生産利用 —熱帯荒廃草原におけるバイオマスエネルギー生産と環境回復— (生存圏フラッグシップシンポジウム) (第6回熱帯荒廃草原の植生回復利用SATREPS研究集会) |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月25日(金)8:00–11:30 |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPSプロジェクト「熱帯荒廃高原の植生回復を通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」) インドネシア研究開発庁 |
申請代表者 | 梅澤俊明 (京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 土壌肥料学、土壌微生物学、分子育種学、代謝工学、木質化学、材料科学、リグニン化学。 |
第471回生存圏シンポジウム 地磁気誘導電流(GIC)研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月23日(水)9:50–14:30 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 海老原祐輔(京大RISH)、後藤忠徳(兵庫県立大学)、亘慎一(NICT) |
申請代表者 | 海老原祐輔 (京都大学生存圏研究所生存科学計算機実験分野) |
関連ミッション | ミッション5-3 生活情報のための宇宙インフラ |
関連分野 | 生存科学計算機実験分野。 |
第449回生存圏シンポジウム 〔第1回〕第3回プラズマ・ナノバブル研究会(静電気学会支部合同研究会との共同開催) 〔第2回〕2021年度第2回静電気学会支部合同研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 〔第1回〕2021(令和3)年9月17日(金)10:30~18日(土)15:00 〔第2回〕2022(令和4)年3月17日(木)9:30–20:00 |
開催場所 | 〔第1回〕オンライン(Zoom) 〔第2回〕琉球大学理系複合棟共通教室およびオンライン(Zoom,Gathertown)の同時開催 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所,静電気学会東北・関西・九州支部 |
申請代表者 | 高木浩一 (岩手大学理工学部) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 |
関連分野 | 静電プラズマ,ナノバブル,ウルトラファインバブル,マイクロバブル。 |
第467回生存圏シンポジウム RISH電波科学計算機実験シンポジウム(KDKシンポジウム) |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月11日(金)10:00–15:25 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 海老原祐輔 (京都大学生存圏研究所生存科学計算機実験分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存科学計算機実験分野。 |
第457回生存圏シンポジウム STE研究連絡会現象報告会および現象解析ワークショップ (第二回:磁気圏・電離圏プラズマ、超高層大気変動の相互作用) |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月8日(火)10:00–16:00 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 阿部修司(九州大学国際宇宙天気科学・教育センター) 海老原祐輔(京都大学生存圏研究所) 西谷望(名古屋大学宇宙地球環境研究所) 久保勇樹(情報通信研究機構宇宙環境研究室) |
申請代表者 | 阿部修司 (九州大学国際宇宙天気科学・教育センター) |
関連ミッション | ミッション3 宇宙生存環境 |
関連分野 | 太陽地球系物理学、超高層大気物理学。 |
第463回生存圏シンポジウム 木質材料実験棟令和3年度共同利用研究発表会 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月8日(火)13:00–17:00 |
開催場所 | オンライン |
申請代表者 | 五十田博 (京都大学生存圏研究所生活圏木質構造科学分野) |
第469回生存圏シンポジウム 第21回宇宙太陽発電と無線電力伝送に関する研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月7日(月)10:05~8日(火)16:40 |
開催場所 | オンライン |
申請代表者 | 篠原真毅 (京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野) |
関連ミッション | ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 |
関連分野 | 生存圏電波応用分野。 |
第462回生存圏シンポジウム 令和3年度DOL/LSF共同利用・共同研究拠点研究成果発表会 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年3月3日(木)13:30–17:00 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 畑俊充 (京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野) |
申請代表者 | 畑俊充 (京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 木材保存学、木質構造学、木質科学、微生物工学、生態学。 |
第470回生存圏シンポジウム 生存圏ミッションシンポジウム |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年2月28日(月)10:00~3月1日(火)17:30 |
開催場所 | 宇治おうばくプラザ きはだホールおよびオンライン |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 篠原真毅(京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野) 山本衛(京都大学生存圏研究所レーダー大気圏科学分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存圏研究所のカバーする全専門分野。 |
第465回生存圏シンポジウム 生存圏データベース全国共同利用研究成果発表会 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年2月24日(木) |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
主催者 | 塩谷雅人(京都大学生存圏研究所大気圏環境情報分野) 田鶴寿弥子(京都大学生存圏研究所マテリアルバイオロジー分野) |
申請代表者 | 田鶴寿弥子 (京都大学生存圏研究所マテリアルバイオロジー分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生態学、歴史学、植物分類学、木材組織学、文化財保存修復学。 |
第466回生存圏シンポジウム 木の文化と科学20 「国産材研究のいま」 |
|
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年2月24日(木)11:00–12:00 |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
主催者 | 田鶴寿弥子 (京都大学生存圏研究所マテリアルバイオロジー分野) |
申請代表者 | 田鶴寿弥子 (京都大学生存圏研究所マテリアルバイオロジー分野) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 木材科学、材鑑調査室、文化財科学。 |
第460回生存圏シンポジウム 「第11回東日本大震災以降の福島県の現状及び支援の取り組みについて」 (第9回原発事故被災地域における放射線量マッピングシステムの技術開発・運用とデータ解析に関する研究会との共同開催) 統一名称 “福島県への支援取り組み及び放射線マッピング研究会” |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年12月21日(火)~22日(水) |
開催場所 | 京都リサーチパーク(1号館G会議室)およびオンライン(Zoom) |
主催者 | 上田義勝、杉山暁史(生存圏研究所)、谷垣実(複合原子力科学研究所) |
申請代表者 | 上田義勝 (京都大学生存圏研究所宇宙圏電磁環境探査分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 |
関連分野 | 生存圏科学、放射線工学、情報学、工学、植物科学、放射線計測学、社会学、土壌学。 |
第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 —アカデミアからの発信— |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年12月21日(火)13:00–17:10 |
開催場所 | オンライン配信(Zoom) |
主催者 | 京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点)、ナノセルロースジャパン |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 製紙、化学、高分子、木材・木質材料、成形加工、食品、繊維、エレクトロニクス、自動車、家電、住宅、流通に関わる分野。 |
第461回生存圏シンポジウム HPCを活用した宇宙技術と地震防災 京大・JAXA・大阪工大・奈良女子大の共同研究成果報告会 |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年12月10日(金)13:15–17:00 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 京都大学、宇宙航空研究開発機構、一般社団法人耐震性能見える化協会 |
申請代表者 | 中川貴文 (京都大学生存圏研究所生活圏木質構造科学分野) |
関連ミッション | ミッション3 宇宙生存環境 |
関連分野 | 生活圏木質構造科学分野。 |
第458回生存圏シンポジウム 多糖の未来フォーラム2021 |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年11月12日(金)13:00–17:40 |
開催場所 | 九州大学西新プラザ |
主催者 | 日本化学会、糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会 |
申請代表者 | 秋吉一成 (京都大学大学院工学研究科) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 食糧・材料・創薬に関わる分野。 |
第453回生存圏シンポジウム 第18回持続的生存圏創成のためのエネルギー循環シンポジウム —マイクロ波高度利用と先端分析化学— 第11回先進素材開発解析システム(ADAM)シンポジウム —マイクロ波高度利用生存圏フラッグシップ共同研究— |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年11月2日(火)13:00–17:20 |
開催場所 | オンライン開催 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 渡辺隆司 (京都大学生存圏研究所バイオマス変換分野) 篠原真毅 (京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野) |
関連ミッション | ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | バイオマス変換利用、先進素材分析技術。 |
第455回生存圏シンポジウム 第15回生存圏フォーラム特別講演会「コロナ禍での生存圏科学」 第14回生存圏フォーラム総会 |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年10月30日(土)14:15–17:35(特別講演会) 2022(令和4)年3月1日(火)13:00–13:30(総会) |
開催場所 | 京都大学宇治キャンパス宇治おうばくプラザきはだホールおよびZoomによるリモート配信 |
主催者 | 生存圏フォーラム |
申請代表者 | 今井友也 (京都大学生存圏研究所マテリアルバイオロジー分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存圏科学。 |
第459回生存圏シンポジウム 太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用 |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年9月29日(火)15:40~30日(木)12:25 |
開催場所 | オンライン開催 |
主催者 | 田中良昌 (情報・システム研究機構データサイエンス共闘利用基盤施設) |
申請代表者 | 田中良昌 (情報・システム研究機構データサイエンス共闘利用基盤施設) |
関連ミッション | ミッション3 宇宙生存環境 |
関連分野 | 太陽地球系物理学、地球惑星電磁気学、情報科学。 |
第456回生存圏シンポジウム STE研究連絡会現象報告会および現象解析ワークショップ(第一回:宇宙天気現象の予測精度向上に向けて) |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年9月28日(火)13:00–17:40 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 京都大学生存圏研究所/名古屋大学宇宙地球環境研究所/国立極地研究所 |
申請代表者 | 阿部修司 (九州大学国際宇宙天気科学・教育センター) |
関連ミッション | ミッション3 宇宙生存環境 |
関連分野 | 太陽地球系物理学、超高層大気物理学。 |
第452回生存圏シンポジウム 中間圏・熱圏・電離圏研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年9月28日(火)~30日(木) |
開催場所 | オンライン開催 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所/名古屋大学宇宙地球環境研究所/国立極地研究所 |
申請代表者 | 藤本晶子 (九州工業大学) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 太陽地球系物理学、超高層大気物理学。 |
第448回生存圏シンポジウム 第6回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウム (併催 赤道大気に関するインドネシア国立航空宇宙研究所・京都大学国際シンポジウム) |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年9月20日(月)~21日(水) |
開催場所 | オンライン開催(Zoom) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所・インドネシア国家研究イノベーション庁・航空宇宙研究機構(LAPAN/BRIN) |
申請代表者 | 橋口浩之 (京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 大気科学,環境科学,宇宙科学,農学,材料科学,植物学,昆虫学,微生物学,生態学,森林学,木質科学,化学,生化学,分子生物学,建築学,電磁工学等。 |
第451回生存圏シンポジウム 第15回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年9月9日(木)13:30~10日(金)16:50 |
開催場所 | オンライン開催 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 橋口浩之 (京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 地球物理・気象・気候・リモートセンシング・情報通信。 |
第454回生存圏シンポジウム Plant Microbiota Research Network |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年8月27日(金)13:00–18:00 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | Plant Microbiota Research Network |
申請代表者 | 杉山暁史 (京都大学生存圏研究所森林圏遺伝子統御分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 植物科学、微生物生態学、土壌科学。 |
第450回生存圏シンポジウム DASH/FBAS全国共同利用成果報告会 —第12回— 非公開 |
|
---|---|
開催日時 | 2021(令和3)年6月4日(金)13:00–17:10 |
開催場所 | オンラインにて開催 |
主催者 | 京都大学 生存圏研究所・生態学研究センター |
申請代表者 | 矢崎一史 (京都大学生存圏研究所森林圏遺伝子統御分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 |
関連分野 | 植物生命科学、化学生態学、農芸化学、細胞分子生物学、天然物有機化学。 |