イベント情報 - 生存圏シンポジウム - 平成31(2019)年度
カテゴリ: | 年度: | 順序: |
生存圏シンポジウム
平成31(2019)年度
中止 第423回生存圏シンポジウム 2019年度DOL/LSF全国・国際共同利用研究成果報告会 |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年3月9日(月) |
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
申請代表者 | 吉村剛 (京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野) |
中止 第418回生存圏シンポジウム RISH電波科学計算機実験シンポジウム(KDKシンポジウム) |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年3月9日(月)~10日(火) |
開催場所 | 京都大学宇治おうばくプラザ |
申請代表者 | 海老原祐輔 (京都大学生存圏研究所生存科学計算機実験分野) |
中止 第422回生存圏シンポジウム 木質材料実験棟H31年度共同利用研究発表会 |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年3月6日(金) |
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
申請代表者 | 五十田博 (京都大学生存圏研究所生活圏木質構造科学分野) |
中止 第421回生存圏シンポジウム 第19回宇宙太陽発電と無線電力伝送に関する研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年3月6日(金)~7日(土) |
開催場所 | 京都大学宇治キャンパス総合研究実験1号棟4階 HW401 |
申請代表者 | 篠原真毅 (京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野) |
中止 第425回生存圏シンポジウム 生存圏ミッションシンポジウム |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年3月3日(火)10:00~4日(水)14:20 |
開催場所 | 京都大学宇治おうばくプラザ きはだホール、ハイブリッドスペース |
申請代表者 | 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野) 山本衛 (京都大学生存圏研究所レーダー大気圏科学分野) |
中止 第424回生存圏シンポジウム 令和元年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会 2019(平成31)年度・第2回STE(太陽地球環境)現象報告会(STE event report workshop) |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年3月2日(月)10:00–17:10 |
開催場所 | 九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2-16-23) |
申請代表者 | 阿部修司 (九州大学国際宇宙天気科学・教育センター) |
中止 第417回生存圏シンポジウム ナノセルロースシンポジウム2020 構造用CNF材料の開発と自動車への応用 |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年2月27日(木)10:00–18:00 |
開催場所 | 京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70番地 京都府民総合交流プラザ内) |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
中止 第419回生存圏シンポジウム 木の文化と科学19 茶室と木 |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年2月26日(水)14:00–16:00 |
開催場所 | キャンパスプラザ京都 第2講義室 |
申請代表者 | 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野) |
第420回生存圏シンポジウム 生存圏データベース全国共同利用研究成果報告会 モノのデータベースから電子データベースまで —さまざまな学術データの新しい共同利用に向けて— |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年2月18日(火)13:30–18:00 |
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
主催者 | 塩谷雅人 (京都大学生存圏研究所大気圏環境情報分野) 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野) |
申請代表者 | 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 大気科学、気候学、生態学、歴史学、植物分類学、木材組織学、文化財保存修復学。 |
第414回生存圏シンポジウム 第13回生存圏フォーラム特別講演会「未来を拓く生存圏科学」 生存圏科学15年の歩みとこれから |
|
---|---|
開催日時 | 2020(令和2)年1月16日(木)13:00–17:45 |
開催場所 | 科学技術館サイエンスホール(東京都千代田区北の丸公園2番1号) |
主催者 | 生存圏フォーラム委員会 |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存圏科学。 |
第413回生存圏シンポジウム プラズマ・ナノバブル研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年11月1日(金)13:00–17:00 2019(令和元)年12月27日(金)13:00–17:00 |
開催場所 | 東北学院大学工学部(多賀城キャンパス)図書館視聴覚室(2019-11-01) 東京大学大学院農学生命科学研究科(弥生キャンパス)(2019-12-27) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所・静電気学会東北支部研究会・2019年度静電気学会九州支部 |
申請代表者 | 高木浩一 (岩手大学理工学部) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 |
関連分野 | プラズマ工学、混相流科学。 |
第407回生存圏シンポジウム 第4回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウム The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年12月26日(木)~28日(土) |
開催場所 | Nanjing International Conference Hotel (中華人民共和国南京市) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所・南京林業大学 |
申請代表者 | 橋口浩之 (京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 材料科学,植物学,昆虫学,微生物学,生態学,森林学,木質科学,化学,生化学,分子生物学,建築学,宇宙科学,大気科学,環境科学,電磁工学,農学等。 |
第402回生存圏シンポジウム 第16回持続的生存圏創成のためのエネルギー循環シンポジウム —マイクロ波高度利用と先端分析化学— 第9回先進素材開発解析システム(ADAM)シンポジウム —マイクロ波高度利用生存圏フラッグシップ共同研究— |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年12月18日(水) 13:00–18:00 |
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 ミッション2・ADAM・マイクロ波フラッグシップ |
申請代表者 | 渡辺隆司 (京都大学生存圏研究所バイオマス変換分野) 篠原真毅 (京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野) |
関連ミッション | ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 電波科学、有機化学、木質科学。 |
第416回生存圏シンポジウム 第9回東日本大震災以降の福島県の現状及び支援の取り組みについて |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年12月11日(水)13:30~12日(木)15:15 |
開催場所 | 京都アカデミアフォーラム 大会議室CおよびD 〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階 |
主催者 | 上田義勝 (京都大学生存圏研究所) 谷垣実 (京都大学複合原子力科学研究所) |
申請代表者 | 上田義勝 (京都大学生存圏研究所宇宙圏電磁環境探査分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 |
関連分野 | 生存圏科学、植物科学、放射線計測学、社会学、土壌学。 |
第406回生存圏シンポジウム 熱帯バイオマスの持続的生産利用 —熱帯荒廃草原におけるバイオマスエネルギー生産と環境回復—(生存圏フラッグシップシンポジウム) Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Deteriorated Grass Fields (第4回熱帯荒廃草原の植生回復利用SATREPS研究集会/The 4th SATREPS Conference of Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Deteriorated Grass Fields) |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年11月19日(火)13:00~20日(水)17:10 |
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPS プロジェクト「熱帯荒廃高原の植生回復を通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」)、インドネシア科学院 |
申請代表者 | 梅澤俊明 (京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 土壌肥料学、土壌微生物学、分子育種学、代謝工学、木質化学、材料化学。 |
第415回生存圏シンポジウム Workshop on radio science and wave measurement technology in space plasma 宇宙プラズマにおける電波科学と電波計測技術に関する研究集会 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年11月19日(火)13:45~20日(水)14:35 |
開催場所 | しいのき迎賓館(11月19日) 金沢大学・角間キャンパス(11月20日) |
主催者 | 笠原禎也 (金沢大学総合メディア基盤センター) |
申請代表者 | 笠原禎也 (金沢大学総合メディア基盤センター) |
関連ミッション | ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 宇宙環境計測、宇宙電波科学、超高層物理学。 |
第410回生存圏シンポジウム 多糖の未来フォーラム2019 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年11月8日(金)13:00–17:40 |
開催場所 | 京都大学国際科学イノベーション棟 〒606-8317 京都市左京区吉田本町(正門入って時計台の右) |
主催者 | 日本化学会、糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会 |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 食糧・材料・創薬に関わる分野。 |
第411回生存圏シンポジウム 第12回生存圏フォーラム特別講演会 「くらしの生存圏科学」 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年11月2日(土)15:00–17:30 |
開催場所 | 京都大学総合研究8号館3階NSホール |
主催者 | 生存圏フォーラム委員会 |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存圏科学。 |
第409回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2019 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年10月28日(月)~29日(火) |
開催場所 | インドネシア共和国ボゴール市 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所、インドネシア科学院(LIPI) |
申請代表者 | 橋口浩之 (京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存圏科学全般。 |
第401回生存圏シンポジウム 宇治リコネクションワークショップ2019 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年10月22日(火)9:30–18:00 |
開催場所 | 熊本大学黒髪キャンパス理学部1階 小講義室 |
主催者 | 銭谷誠司(神戸大学)、河村聡人(京都大学)、松清修一(九州大学)、小出眞路(熊本大学) |
申請代表者 | 銭谷誠司 (神戸大学都市安全研究センター) |
関連ミッション | ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 生存科学計算機実験分野。 |
第412回生存圏シンポジウム NDACC サイエンスワークショップ in つくば NDACC Science Workshop in Tsukuba |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年10月17日(木)~18日(金) |
開催場所 | 国立環境研究所(2019年10月17日) つくば国際会議場/国立環境研究所/気象研究所/高層気象台(2019年10月18日) |
主催者 | NDACC (Network for the Detection of Atmospheric Composition Change),国立環境研究所地球環境センター,名古屋大学宇宙地球環境研究所,京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 中島英彰 (国立環境研究所) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 大気微量成分計測,大気化学。 |
第408回生存圏シンポジウム 森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携) |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年10月4日(金)13:00–16:30 |
開催場所 | ポートメッセなごや 交流センター3階第3会議室(名古屋市国際展示場) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所男女共同参画推進委員会 |
申請代表者 | 金山公三 (京都大学生存圏研究所循環材料創成分野) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 男女共同参画へむけた取り組み。 |
第405回生存圏シンポジウム 太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年9月12日(木)13:00~13日(金)16:10 |
開催場所 | 京都大学宇治キャンパス 総合研究実験1号棟HW525(9月12日)、 木質ホール3階(9月13日) |
主催者 | 田中良昌 (国立極地研究所) |
申請代表者 | 田中良昌 (国立極地研究所) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 |
関連分野 | 太陽地球系物理学、地球惑星電磁気学、情報科学。 |
第404回生存圏シンポジウム 中間圏・熱圏・電離圏研究会 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年9月10日(火)15:00~12日(木)11:40 |
開催場所 | 京都大学宇治キャンパス 総合研究実験1号棟HW401(9月10日) 木質ホール3階(9月11~12日) |
主催者 | 横山竜宏 (京都大学生存圏研究所レーダー大気圏科学分野) |
申請代表者 | 横山竜宏 (京都大学生存圏研究所レーダー大気圏科学分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | レーダー大気圏科学分野、大気圏精測診断分野。 |
第403回生存圏シンポジウム 第13回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年9月9日(月)14:00~10日(火)14:40 |
開催場所 | 京都大学宇治キャンパス 宇治総合研究実験1号棟4階遠隔会議室HW401 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 橋口浩之 (京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション3 宇宙生存環境 ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 地球物理・気象・気候・リモートセンシング・情報通信。 |
第400回生存圏シンポジウム 耐震性能見える化協会設立記念カンファレンス「負けない木造り」 The 1st Conference on Visualization of Seismic Performance of Wooden Houses |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年7月25日(木)14:00–17:30 |
開催場所 | 川上総合センター やまぶきホール (奈良県吉野郡川上村大字迫1374-2) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所・一般社団法人耐震性能見える化協会 |
申請代表者 | 中川貴文 (京都大学生存圏研究所生活圏構造機能分野) |
関連ミッション | ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 生活圏構造機能分野。 |
第399回生存圏シンポジウム DASH/FBAS全国共同利用成果報告会 —第10回— 非公開 |
|
---|---|
開催日時 | 2019(令和元)年6月10日(月)13:00–16:55 |
主催者 | 京都大学 生存圏研究所・生態学研究センター |
申請代表者 | 矢崎一史 (京都大学生存圏研究所森林圏遺伝子統御分野) |
関連ミッション | ミッション1 環境診断・循環機能制御 |
関連分野 | 植物生命科学、化学生態学、農芸化学、細胞分子生物学、天然物有機化学。 |