
共同利用施設
2005年にスタートした大型プロジェクトの中で15年かけて構築したセルロースナノファイバー材料の製造・加工・分析に関する装置群をユニット化し集約したシステムです。 原料の木質バイオマスから始まり自動車・情報家電用材料、等の製造までを一気通貫で行う京都プロセステストプラントを核に、各製造工程ごとに材料の構造・特性を評価できます。
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
共同利用委員会委員
![]() |
足立幸司 Koji ADACHI 秋田県立大学 木材高度加工研究所 准教授 |
![]() |
荒木 潤 Jun ARAKI 信州大学 繊維学部 化学・材料学科 教授 |
![]() |
伊福伸介 Shinsuke IFUKU 京都大学 生存圏研究所 生物機能材料分野 教授 |
![]() |
今井友也 Tomoya IMAI 京都大学 生存圏研究所 バイオマス形態情報分野 教授 |
![]() |
岡久陽子 Yoko OKAHISA 京都工芸繊維大学 繊維学系 バイオベースマテリアル学専攻 バイオ機能材料研究室 准教授 |
![]() |
北岡卓也 Takuya KITAOKA 九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門 サスティナブル資源科学講座 生物資源化学分野 教授 |
![]() |
齋藤継之 Tsuguyuki SAITO 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 製紙科学研究室 教授 |
![]() |
寺本好邦 Yoshikuni TERAMOTO 京都大学 大学院農学研究科 森林科学専攻 生物材料化学分野 准教授 |
![]() |
能木雅也 Masaya Nogi 大阪大学 産業科学研究所 第2研究部門 自然材料機能化研究部門 教授 |
![]() |
矢野浩之 Masaya Nogi 京都大学 生存圏研究所 特任教授 |
![]() |
田中聡一 Soichi TANAKA 京都大学 生存圏研究所 生物機能材料分野 助教 |