
概要
概要
温室効果ガス2050ゼロエミッションの達成に向けて、カーボンニュートラルな植物資源のマテリアル利用に関心が集まっています。セルロースナノファイバー(CNF)は植物繊維を解繊して得られる軽量/高強度のナノ繊維です。CNFで補強した樹脂材料は剛性、強度が上がるだけでなく、マテリアルリサイクルも出来ます。
本共同研究拠点は、豊富な関連装置・設備を活用してCNFおよびCNF材料の製造と提供、分析を行っています。並行して、コンサルティングやセミナー・シンポジウムを通じて、オープンイノベーションのスタイルでのバリューチェーンの構築に向けた企業マッチングを支援しています。今後は国際的競争力を強化し、バイオエコノミー、サーキュラーエコノミーの根幹を担う21世紀型の大型産業素材として、自国バイオマス資源を活用した新事業の創出とCO2削減に貢献します。
あいさつ
京都大学生存圏研究所では、木材を始めとするバイオマス資源利用に関する専門性を背景に、2001年から様々な分野の研究者と共同でセルロースナノファイバー材料の研究開発を進めて来ました。この間、経済産業省、環境省などの複数の大型プロジェクトを通じてCNFの製造、機能化、構造化に関する装置、設備を多数導入し、原料木材から始まるCNF強化樹脂材料の一貫製造プロセスに基づくテストプラントを建設するなど、CNF材料開発のワンストップとして活動してきました。
この度、その実績を活かし低炭素・高機能バイオナノマテリアル関連コミュニティの共同研究の場として、製紙産業から自動車産業までが関わる“J-HUBバイオナノマテリアル共同研究拠点”を立ち上げました。皆様にはぜひオープンイノベーションの場として本拠点をご活用いただき、温室効果ガスゼロエミッションに向けたCNF材料の開発、社会実装に繋げていただければ幸いです。
バイオナノマテリアル共同研究拠点・代表
矢野 浩之
シニアアドバイザー
![]() |
臼杵有光 USUKI Arimitsu 担当分野:高分子複合、自動車部材 主な経歴:株式会社豊田中央研究所有機材料研究室室長、環境材料研究部部長、 |
![]() |
川井秀一 KAWAI Shuichi 担当分野:木質材料および木質バイオマス 主な経歴:京都大学教授、京都大学生存圏研究所長、京都大学副理事、京都大学 |
![]() |
久保木隆司 KUBOKI Takashi 担当分野:樹脂複合と加工 主な経歴:ウェスタンオンタリオ大学アシスタントプロフェッサーを経て2019年 |
![]() |
中坪文明 NAKATSUBO Fumiaki 担当分野:CNF機能化・バイオマスの化学変性 主な経歴:京都大学教授を経て2009年から現職 |
![]() |
松村康生 MATSUMURA Yasuki 担当分野:食品用機能材料、食感改変、腸内環境改善 主な経歴:京都大学農学部教授を経て2021年から現職 |
![]() |
渡邉政嘉 WATANABE Masayoshi 担当分野:オープンイノベーション、研究開発マネージメント、産学官連携 主な経歴:経済産業省産業技術総合研究所室長,紙業服飾品課長,産業技術政策 |