![]() |
![]() |
|
![]() 第2回(2004年度第1回)定例オープンセミナー資料2004年10月25日(その2)題目エタノール生産の為の担子菌とマイクロ波による木材前処理 発表者田邊俊朗 (京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員) 共同研究者関連ミッション
要旨![]() 白色腐朽菌 マイクロ波照射 図 1: 木質系バイオマスからのエタノール生産 プロジェクト遂行方針
マイクロ波照射と担子菌処理の利点と課題
課題解決方法の提案
マイクロ波処理して脆くなった試料に対して脱リグニン効果が早まるか、または逆に担子菌によって部分的脱リグニンされた試料をマイクロ波処理することで必要な電力を削減できる可能性に期待したい。以上のようなマイクロ波を用いた電磁波の制御技術と微生物の持つ機能とを相乗的に用いることで、地球温暖化問題や枯渇資源に変わるエネルギー資源開発に関わる基礎的なデータを得たい。 プロジェクトの進行状況 (5月16日着任~10月24日)選択的リグニン分解菌の探索
第一次スクリーニング
第二次スクリーニング
第三次スクリーニング マイクロ波照射マイクロ波照射による木材の前処理については、既存の照射装置を木材の加熱に最適化できるよう改良中である。装置組み立て後は照射方法の改善、照射時条件など検討を行う予定である。 微弱なマイクロ波照射が担子菌に及ぼす影響マイクロ波照射と担子菌処理の相乗効果を検討する上で、基礎的な知見を得るため、人間の活動に影響を及ぼさない微弱な強度のマイクロ波を常時担子菌に照射し、その生育と色素分解活性について検討した。 |