京都大学生存圏研究所
京都大学生存圏研究所

生存圏研究所 第二回公開講演会


1.日時 平成17年10月8日(土)
2.会場 宇治キャンパス 木質ホール3F
     入場無料

3.プログラム

 1.「宇宙開発・宇宙科学と私たちの暮らし
        ーー元気の出る宇宙生存圏開発ーー」
 教授 松本紘
 20世紀の技術革新に支えられた人類の繁栄は、21世紀の地球社会に「大きなつけ」を 残しました。特に、国土・戦略的資源・エネルギー源に乏しい日本はその影響を強く 受けます。日本の存立基盤を支えるエネルギー・資源安全保障に関わる科学技術政策 として、宇宙科学技術は重要です。「宇宙飛翔体による知的探求の科学」及び「宇宙 開発による実用指向の科学」の現状を踏まえて、これまでの我が国の科学技術政策の 問題点を指摘し、この問題を克服した30年のタイムスパンを視野に入れた宇宙科学技 術の発展の方向性を展望します。

 2.「人工衛星から見る私たちの生存圏」  教授 塩谷雅人
 人工衛星からの観測は,「神の目」ともいえる俯瞰的な視点で,私たち人類の生存基 盤となる空間(生存圏)をグローバルにとらえることを可能にした.ここでは,さまざ まな衛星観測の事例にもとづいて,来るべき将来に対する学術的な評価と理解を得る ための研究基盤について紹介する.

 3.「シロアリと生存圏科学−シロアリは地球を救うか?−」  助教授 吉村剛
 シロアリは木質系住宅の大害虫として悪名が高い。しかしながら、自然界において炭 素や窒素を循環させる非常に大事な虫でもある。生存圏科学という立場から見たシロ アリ研究の魅力と、その能力を生かした新しい試みについて紹介する

 4.「わが国と中国における木の文化を較べる」  教授 伊東隆夫
 わが国は古来より寺院建築、木彫像など豊富な木質文化財に恵まれている。わが国の 文化のルーツにあたる中国で木の文化の発展はどうだったのでしょうか。遺跡出土製 品、木彫像、古建築などについての比較例を説明する。