京都大学生存圏研究所特定研究員募集要項
平成 21 年 9 月 14 日
京都大学生存圏研究所特定研究員募集要項
京都大学生存圏研究所
教授 津田敏隆
京都大学生存圏研究所におきましては、下記により特定研究員(1 名)を募集しますのでご案内いたします。
記
1) 募集人員:特定研究員 1 名 任期は採用日から平成23年3月末まで。
2) 候補者に要請される専門研究領域および職務内容:
信楽 MU 観測所では中核装置である MU レーダーをはじめとする種々の光・電波機器を駆使し、対流圏から、成層圏、中間圏、電離圏、熱圏にいたる地上から高度約 500 km までの大気観測を行い、大気科学、超高層物理学、太陽地球系物理学など幅広い学問分野の研究の推進に寄与しています。
今回は信楽 MU 観測所におけるライダー観測に関わる研究者を募集します。信楽 MU 観測所のライダー装置はレイリー散乱による成層圏、中間圏の気温だけでなく回転ラマン散乱、ミー散乱を受信することで対流圏内の水蒸気やエアロゾルも同時に観測できます。本ライダーの運用やデータ解析に主体的に関わり、さらに新たなライダーの開発やその運用の推進に関わる方を募集します。
なお、信楽 MU 観測所における全国国際共同利用の推進にも積極的に関わって頂きます。
3) 応募資格:博士の学位を有する者あるいは着任までに取得見込みの者。国籍は問いませんが、日常的に日本語が使えることが望ましい。
4) 募集方法:公募
5) 着任時期:平成 21 年 11 月 1 日、またはそれ以降のできるだけ早い時期。
6) 応募書類:
(ア) 履歴書(高卒以降、写真貼付、書式自由、連絡先を明記)。
(イ) 研究業績リスト(原著論文、国際会議プロシーディングス、その他)。および主要な原著論文のコピー。
(ウ) これまでの国内外の学術活動(3000 字以内)。
(エ) 今後の研究計画、抱負(3000 字以内)。なお、信楽 MU 観測所における共同利用の推進に関する取り組みについても含めてください。(研究所の概要については、http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/ 、信楽 MU 観測所の概要については http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mu/を参照してください)。
(オ) 応募者について意見を伺える方(2 名)の氏名・所属・連絡先または推薦書。
(なお、応募書類は特に申し出のない限り返却しませんので、ご了承下さい)
7) 選考方法:書類による審査の後、プレゼンテーションをお願いすることがあります。
8) 募集期間:
平成 21 年 9 月 14日(月)~平成 21 年 10 月 19 日(月) (必着)
9) 身分・待遇:
特定研究員として京都大学の規則に従って月額 30 万円以上を支給します(年俸制)。 加入保険等: 労災保険、雇用保険、文部科学省共済組合(医療保険、共済年金)
10) 男女共同参画:
京都大学は男女共同参画を推進しています。
11) 書類の提出先:
〒 611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学生存圏研究所担当事務室あて
(表に「教員応募書類在中」と朱書きし、郵送の場合は簡易書留とすること)
12) 問い合わせ先:
京都大学 生存圏研究所 生存圏診断統御研究系 教授 津田敏隆
電話: 0774-38-3804 、E-mail: tsuda@rish.kyoto-u.ac.jp
先頭ページへもどる
|