RISH header
RISH header 2 events
ichiran

ミッション専攻研究員 | 学内研究担当教員 | 定例オープンセミナー

定例オープンセミナー

案内


概要

第 50 回定例オープンセミナー (2007年2月21日)

【発表者】 内本 喜晴 (人間・環境学研究科・助教授)
【題目】 燃料電池における電極反応機構の解析
【内容】 燃料電池は化学エネルギーから電気エネルギーへ直接変換できる高効率エネルギー変換デバイスとして注目されている。本講演では、電極反応機構の解明および電極触媒の劣化機構の解析を行った例について紹介する。


オープンセミナーの風景

オープンセミナーの風景 2 オープンセミナーの風景 3
オープンセミナーの風景 1


終了した定例オープンセミナー

第 49 回定例オープンセミナー (2007年2月14日)

【発表者】 畑  信吾 (生命科学研究科・助教授)
【題目】 植物と微生物の相利共生:根粒形成と菌根形成
【内容】 根粒形成と菌根形成は、微生物による植物細胞内共生という生物学的に興味ある現象であり、環境に配慮した省資源型農業を確立するためにも重要である。本セミナーでは、ミヤコグサを用いた私達の研究概要を述べる。
【資料】 第49回 Web ページ | 印刷用 PDF ファイル (1 187 636 バイト)

第 48 回定例オープンセミナー (2007年1月31日)

【発表者】 林 泰一 (防災研究所 助教授)
【題目】 インド亜大陸北東部の世界最大の降雨の観測
【内容】 世界最大の豪雨地帯の一つであるインド亜大陸のメガラヤ、アッサム、およびバングラデシュの降雨観測および予備的な結果について報告する。また、この豪雨による災害の実態についても併せて報告する。
【資料】 第48回 Web ページ | 印刷用 PDF ファイル (102 500 バイト)

第 47 回定例オープンセミナー (2007年1月17日)

【発表者】 寺田 暁彦 (理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター・研究機関研究員)
【題目】 火山噴煙の観測的研究
【内容】 火山噴煙は,火山ガスや火山灰,火砕流等の災害因子であり,周辺大気との混合など,様々な物理過程が絡む現象である.本講演では,噴煙現象のレビューとともに映像等を用いた火山噴煙の研究例を紹介する.
【資料】 第47回 Web ページ | 印刷用 PDF ファイル (105 358 バイト)

第 46 回定例オープンセミナー (2006年12月27日)

【発表者】 中村嘉利 (金沢大学大学院自然科学研究科 ・助教授)
【題目】 環境保全型技術を用いた木質物質の有用資源化
【内容】 水蒸気爆砕、抽出分離操作と種々の変換操作から成る環境保全型技術を用いて木質物質を無駄なく完全に高付加価値の有用物質に変換するための資源化法を開発する。次に、本法を応用した (1) 廃水の発生を削減した新規パルプ製造法と (2) 重金属汚染土壌浄化後の超集積植物の有用資源化と有価金属の新規回収法を提案する。
【資料】 第46回 Web ページ | 印刷用 PDF ファイル (104 421 バイト)

第 45 回定例オープンセミナー (2006年12月20日)

【発表者】 西澤 節 (産業技術総合研究所 固体高分子形燃料電池先端基盤研究センター・招聘研究員)
【題目】 炭素材料のナノ構造制御
【内容】 炭素材料は優れた物性を有しているが構造制御が困難であり、自由に設計された炭素材料は永遠の目標とも言われてきた。ここでは最近の研究例を元に炭素材料設計の可能性について考えてみることにする。
【資料】 第45回 Web ページ | PDF ファイル (98 318 バイト)

第 44 回定例オープンセミナー (2006年12月13日)

【発表者】 馬場啓一 (生存圏研究所 バイオマス形態情報分野・助手)
【題目】 DNA と樹種識別
【内容】 植物の分類や木材の樹種識別はこれまで形態を主体として進められてきた。基本的には現在も形態の比較が根幹をなしているのだが、DNA の変異を比較する手法を取り込むことによって、植物の分類体系が近年大幅に変更されたことや、これまで識別不可能だった樹種を識別できるようになった事例などについて紹介する。
【資料】 第44回 Web ページ | PDF ファイル (86 093 バイト)

第 43 回定例オープンセミナー (2006年11月29日)

【発表者】 大西利幸 (化学研究所 生体触媒化学研究領域 COE非常勤研究員)
【題目】 植物ステロイドホルモンの生合成経路の解明とその応用
【内容】 植物ステロイドホルモンであるブラシノステロイドの新しい生合成経路とブラシノステロイドの有効利用法について最近の研究トピックを紹介する。
【資料】 第43回 Web ページ | PDF ファイル (120 127 バイト)

第 42 回定例オープンセミナー (2006年11月22日)

【発表者】 陀安 一郎 (生態学研究センター・助教授)
【題目】 生存圏科学における放射性炭素 14 利用の可能性
【内容】 放射性炭素 14 を用いて生物圏の炭素滞留時間を推定し、食物網構造に時間軸をいれる研究の可能性について提案する。
【資料】 第42回 Web ページ | PDF ファイル (126 246 バイト)

第 41 回定例オープンセミナー (2006年11月15日)

【発表者】 福田 洋一 (理学研究科地球惑星科学専攻・助教授)
【題目】 衛星重力ミッションとその可能性
【内容】 2002 年 3 月に打ち上げられた GRACE の概要とそのデータ利用を紹介し、今後の衛星重力ミッションの可能性について言及する。
【資料】 第41回 Web ページ | PDF ファイル (92 947 バイト)

第 40 回定例オープンセミナー (2006年11月8日)

【発表者】 山川 宏 (生存圏研究所 教授)
【題目】 宇宙輸送、宇宙環境探査、そして、宇宙環境利用
【内容】 宇宙環境探査や宇宙環境利用のための人工衛星ミッションの策定に関する研究、および、それらを実現する先進的な宇宙輸送・航行のためのロケット・探査機システム の研究について紹介する。
【資料】 第40回 Web ページ | PDF ファイル (125 935 バイト)

第 39 回定例オープンセミナー (2006年10月18日)

【発表者】 鈴木史朗 (生存基盤ユニット・助手)
【題目】 燃料・化学製品生産のための植物バイオテクノロジー
【内容】 植物バイオマスから燃料や化学製品を生産するためのストラテジーと植物バイオテクノロジーが果たす役割について概説する。
【資料】 第39回 Web ページ | PDF ファイル (125 181 バイト)

第 38 回定例オープンセミナー (2006年10月11日)

【発表者】 井上國世 (農学研究科・教授)
【題目】 カテキンおよびリグナンのヒトマトリックスメタロプロテイナーゼ 7 (MMP-7) に対する阻害作用
-構造機能相関およびガン転移抑制に対する期待-
【内容】 ヒトマトリックスメタロプロテイナーゼ 7 (MMP-7) はガンの転移と浸潤に関与することが知られており、本酵素の阻害剤の開発はガンの抑制や治療において重要な課題である。本研究は、緑茶カテキンやリグナンによる MMP-7 阻害活性をみいだし、これら化合物の構造と阻害活性の相関を検討したものである。MMP-7 に対するより優れた阻害剤の開発に対し、有用な知見を提供するものである。
【資料】 第38回 Web ページ | PDF ファイル (193 773 バイト)

第 37 回定例オープンセミナー (2006年9月27日)

【発表者】 引原隆士 (京都大学大学院工学研究科電気工学専攻・教授)
【題目】 SiC パワーデバイス開発とその応用の可能性について
【内容】 電気電子工学および計算機のハード分野は,Siをベースとする半導体の技術開発に依存して発展して来た.半導体が扱う電圧,電流の高周波化,放射光の高周波化,および大容量化の要求に伴い,Siの物理的特性限界を超えるワイドバンドギャップ半導体(SiC, GaN) への期待が高まっている.講演では,講演者がCOEで関わって来たSiCパワーデバイスのデバイス・回路開発を中心に,その先に求められる研究,技術の方向性について簡単に説明する.
【資料】 第37回 Web ページ | PDF ファイル (100 168 バイト)

第 36 回定例オープンセミナー (2006年9月20日)

【発表者】 高林 純示 (生態学研究センター・教授)
【題目】 ボディーガードを雇う植物
-生物間相互作用ネットワークの作用中心-
【内容】 植物は植食者の攻撃を受けるとその天敵をボディーガードとして雇う場合がある。植物のボディーガードの雇い方とその特異性について述べる。
【資料】 第36回 Web ページ | PDF ファイル (107 686 バイト)

第 35 回定例オープンセミナー (2006年7月26日)

【発表者】 Kim, Gyu-Hyeok (客員教授)
【題目】 Bioprocessing and bioleaching of CCA-treated wood wastes as alternative disposal strategies
【内容】  The disposal of CCA-treated wood wastes is growing problem worldwide due to scientific awareness about the release of toxic CCA components in current disposal methods. Most CCA-treated wood wastes are currently sent to landfills and wood fuel facilities. However, economic, regulatory and environmental pressures stimulate development of alternative disposal strategies. Alternative strategies are being developed to reduce the volume of treated wood wastes from landfill disposal and to recover CCA components from spent treated wood by biological extraction in order to alleviate contamination concerns related to current disposal methods. We call first strategy as bioprocessing and second one as bioleaching. This presentation will be review current disposal methods with their drawbacks, and bioprocessing and bioleaching methods as alternative disposal strategies.

第 34 回定例オープンセミナー (2006年7月19日)

【発表者】 川﨑 繁男 (京都大学客員教授)
【題目】 生存圏研究所における先端無線工学からの寄与
~携帯電話のマイクロ波技術の基礎と応用~
【内容】 生存圏研究所におけるマイクロ波技術の応用は、宇宙太陽発電衛星におけるマイクロ波無線送電である。近年は、このマイクロ波技術を既存の通信機器への無線給電や電気自動車への給電といった応用への展開が始まっている。マイクロ波デバイス・回路・通信システムが急速に発展してきている中、自動車のセンサや気象観測、資源探索などのレーダ技術もハイレベルの段階へと進化しつつある。本セミナーでは、半導体デバイスとその集積回路を中心として、先端マイクロ波工学を紹介する。
【資料】 第34回 Web ページ | PDF ファイル (82 687 バイト)

2006 年度第 7 回定例オープンセミナー (7月12日)

【発表者】 古屋仲秀樹 (ミッション専攻研究員)
【題目】 水素化したマンガン酸化物を利用した海洋リチウム資源開発
-核融合の時代に向かって-
【内容】 現在、国際的な共同研究によって開発が進められているトカマク型核融合炉では、重水素と三重水素の D?T 反応による核融合を実用化しようとしている。燃料の内、重水素は天然の水素原子 6700 個に 1 個の割合で存在していることから、海水にその資源を求めることができる。ところが、三重水素については天然の水素原子 1×1018 個に 1 個と存在割合が大変低く、また半減期 12.5 年の放射性元素でもあるため、将来の核融合発電計画の実現・維持のために充分な量が地球上に存在しない。このため、核融合炉のプラズマ炉心を、リチウム 6Li を含んだブランケットで取り囲み中性子を照射することで、 6Li から三重水素を人工的に生産する必要がある。ところが、天然の 6Li の同位体存在比は7.29~7.42 % であり、 7Li の92.58~92.71 % に比べて大変低い。このため、核融合燃料である 6Li の備蓄のためには大量のリチウムを確保する必要がある。現在、リチウム資源は主として南米の塩湖から採取されているが、世界で使用される核融合燃料としては充分な資源量ではない。このため、海水中の濃度 0.1 ppm のリチウムイオンを効率的に採取する手法が検討されている。本講演では、水素化したマンガン酸化物の物性と化学的特性を利用した海洋リチウム資源開発について話題提供する。
【資料】 2006年度第7回 Web ページ | PDF ファイル (125 393 バイト)

2006 年度第 6 回定例オープンセミナー (6月28日)

【発表者】 横山操 (ミッション専攻研究員)
【題目】 歴史的建造物由来古材の材質評価に関するデータベースの構築
【内容】 木材の経年による変化の詳細を検討することを目的として、指定文化財である歴史的建造物の修理現場の取替え古材を収集してきた。 今年度は、近年の取り組みで実験可能となった古材試料の中から、飛鳥、奈良平安、鎌倉、室町、江戸、明治、大正・昭和、現生まで、各時代を代表する試料をそれぞれ選定し、年輪年代学をはじめ、C14 年代などを含めた木質科学的手法を総合し、古材の材質評価を行なう。 これまでの取り組みと今後の計画について報告したいと考えている。
【資料】 2006年度第6回 Web ページ | PDF ファイル (10 788 バイト)

2006 年度第 5 回定例オープンセミナー (6月21日)

【発表者】 西 憲敬(理学研究科 地域惑星科学専攻 助手)
【題目】 赤道大気レーダー (EAR) を用いた層状降水域での上昇流の解析
【内容】 EAR 鉛直流データを用いて、積雲クラスター内の層状降水域後半の乱層雲内での穏やかな上昇流の継続を観測した。
【資料】 2006年度第5回 Web ページ | PDF ファイル (54 521 バイト)

2006 年度第 4 回定例オープンセミナー (6月14日)

【発表者】 増野亜実 (ミッション専攻研究員)
【題目】 金属トランスポータ発現植物による環境浄化技術の開発
【内容】 本研究では、土壌中のカドミウムを効率よく浄化するため、有用なカドミウムトランンポータ遺伝子を取得し、これを生育の早い大型植物に導入することで、カドミウム吸収能力を飛躍的に向上させた環境浄化植物を創出したいと考えている。本発表では、遺伝子、タンパク質、細胞、そして個体、それぞれのレベルおいて分かりやすく説明する。
【資料】 2006年度第4回 Web ページ | PDF ファイル (90 305 バイト)

2006 年度第 3 回定例オープンセミナー (5月31日)

【発表者】 Thi Thi Nge (ミッション専攻研究員)
【題目】 Development of biofunctionalized bacterial cellulose based biomimetic composites
【内容】 As the primary component of plants cell wall, cellulose is the most abundant biopolymer on earth recognized as the major component of plant biomass, but also a representative of microbial extracellular polymer synthesized by some bacteria namely bacterial cellulose (BC). In this study, the ultrafine bacterial cellulose (BC) microfibrils network structure with its native unique properties is exploited to search the possibility of fabricating materials analogy to natural bone. The biodegradability of BC in human body, however, cannot be achieved because of the lack of enzyme to degrade cellulose though BC is biocompatible. In this attempt, modification of BC has been carried out during microbiological synthesis by introducing simple sugar analogs as building blocks for polysaccharide. The formation of chitin-like biopolymers by direct bacterial incorporation of N-acetylglucoasmine (chitin monomer) may bridge the properties of the respective homopolymers, cellulose and chitin. The latter is known to be hydrolyzed by lysozyme, an enzyme with anti-bacterial action that is found in body fluids.
The apatite forming ability on biofunctionalized BC and its biodegradability will be investigated. The goal is designing, modifying and characterizing new generation of bacterial cellulose based composite materials for potential medical applications.
【資料】 2006年度第3回 Web ページ | PDF ファイル (87 439 バイト)

2006 年度第 2 回定例オープンセミナー (5月24日)

【発表者】 大塚史子 (ミッション専攻研究員)
【題目】 磁場ゆらぎ中における宇宙線の拡散過程のレヴィ統計解析
【内容】 本研究は、近年さまざまな分野で注目を集めているレヴィ統計の概念を用い、宇宙環境の解析・予測に役立てることを目的としている。本発表では、ガウス統計の拡張であるレヴィ統計の諸概念を紹介し、数値計算より得られる磁場ゆらぎ中における宇宙線の拡散過程が、レヴィ統計として記述される例を報告する。
【資料】 2006年度第2回 Web ページ | PDF ファイル (121 749 バイト)

2006 年度第 1 回定例オープンセミナー (5月17日)

【発表者】 佐々木千鶴 (ミッション専攻研究員)
【題目】 マイクロ波・微生物複合系を利用した木質バイオマスからの機能性ポリマーの発酵生産
【内容】 本研究では、持続型循環社会の構築を目標とし、再生可能な木質バイオマスから機能性ポリマーの発酵生産を目的としている。本発表では、効率的にリグノセルロースを糖化するために木質バイオマスにマイクロ波照射処理を施した結果および目的とする機能性ポリマーの基礎物性、分光特性などについて報告する。
【資料】 2006年度第1回 Web ページ | PDF ファイル (117 356 バイト)


萌芽研究センター | ミッション専攻研究員 | 学内研究担当教員 | 定例オープンセミナー | ページ先頭