menu

第503回生存圏シンポジウム
バイオナノマテリアルシンポジウム2023
(バイオナノマテリアル製造評価システム報告会)

開催日時 2023/10/26(木曜日)
開催場所 木質ホールおよびオンライン
所内担当者 矢野浩之(京都大学生存圏研究所)

詳細や参加登録方法はこちらをご参照ください。
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/bionanomaterial2023/

目的および内容

セルロースナノファイバー(CNF)は植物繊維をナノレベルまで解繊して得られる軽量、高強度のナノ繊維である。生存圏研究所では、CNF材料の開発を行うために、CNFの製造、機能化、構造化に関連する装置・設備をユニット化し、共同利用施設:バイオナノマテリアル製造評価システム(CAN-DO)として運用している。並行して、生存圏バイオナノマテリアル共同研究拠点がCNF材料のオープンイノベーションの場として経済産業省地域オープンイノベーション拠点(国際展開型)に選抜されており、CAN-DOはその中核を成す施設となっている。
 生存圏研究所では、これまで申請者を中心にCNFに関する大型プロジェクト研究の成果やCNF材料の社会実装に関する最新情報を紹介するシンポジウムを、ナノセルロースシンポジウムとして2004年から毎年開催してきた。本シンポジウムは、昨年度は1300人を超える参加者があるなど生存圏研究所を代表するシンポジウムとなっている。このナノセルロースシンポジウムが応用研究中心の出口オリエントであるのに対し、今回申請する研究集会は、大学等のアカデミアを中心にCNFに関する基礎的研究に関する最新情報をCAN-DOの成果報告会として広く発信しするものである。

プログラム

13:00 開会あいさつと趣旨説明 京都大学 生存圏研究所 矢野 浩之
13:10 - 14:15 セッション1 
ナノセルロース1本の乾燥と構造変化 藤澤 秀次(Shuji FUJISAWA)
東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻
ナノセルロース1本の乾燥過程に伴う構造変化を、分子動力学シミュレーションと実験的手法を用い、原子レベルで解析した。
画像解析から見たセルロースナノファイバーの局所構造 小林 加代子 (Kayoko KOBAYASHI)
京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻
概主に原子間力顕微鏡の画像解析によって明らかになってきた、セルロースナノファイバーに生じる欠陥やねじれ等の局所構造と、その生成要因について紹介する。
精密特性診断に基づくナノセルロース材料化のための基盤技術開発 榊原 圭太 (Keita SAKAKIBARA)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能化学研究部門
所属グループでは、精密材料診断に基づくナノセルロース材料化の基盤技術開発を進めている。本発表では、複合材料の構造観察など、最近の事例を紹介する。
質疑応答: セッション1
14:15 休憩
14:25-15:50 セッション2

2D-NMR法を用いた木質バイオマスの化学修飾反応のモニタリング

安藤 大将 (Daisuke ANDOH)
秋田県立大学 木材高度加工研究所
木質バイオマス構造解析のための2D-NMR法を用いて、化学修飾における細胞壁成分の反応挙動を読み解く。発表では、分析手法とアセチル化反応の挙動に焦点をあて、紹介する。
イオン液体を用いたバガスパルプ再生セルロース繊維の開発 八木 伸一 (Shinichi YAGI)
京都工芸繊維大学 繊維学系
再生セルロース繊維はバイオマスの有効活用という観点からアパレル産業において注目されている。さとうきびの未利用資源「バガス」を活用した繊維の開発について発表する。
木材の組織構造を活用した機能材料・高性能材料および大型材料化に向けた生産プロセス 田中 聡一 (Soichi TANAKA)
京都大学 生存圏研究所
木材の組織構造を活用した機能材料・高性能材料について紹介するとともに、主に高性能材料の大型化に向けた生産プロセスに関する研究について紹介する。
キチンナノファイバーの表面改質によるpH変動に対する安定性制御 伊福 伸介 (Shinsuke IFUKU)
鳥取大学 工学研究科 化学・生物応用工学専攻
部分脱アセチル化キチンナノファイバーは中~塩基性条件では分散性が低下する。そこで第4級アンモニウムカチオン化によりpH変動に伴う分散安定性を向上させた。
質疑応答: セッション2
15:50 休憩
16:00-17:05 セッション3
人工タンパク質ナノブロックによる自己組織化超分子ナノ構造複合体の設計開発 新井 亮一 (Ryoichi ARAI)
信州大学 繊維学部 応用生物科学科・バイオメディカル研究所
多量体タンパク質を人工的に組み合わせたナノブロックを用いて、ナノスケールの自己組織化超分子複合体を設計開発するタンパク質工学研究等について紹介する。
バイオマテリアル創製における新興液体材料群「活イオン液体」の概念と機能 鈴木 栞 (Shiori SUZUKI)
北海道大学大学院 農学研究院 森林科学科
目的の反応に寄与するイオン、「活イオン」を高濃度に含む「活イオン液体」の概念とその特異物性を紹介し、バイオマテリアル創製における新奇反応場の可能性を共有したい。

バクテリアセルロースの合成機構解明に向けた生化学的アプローチ

近藤 辰哉 (Tatsuya KONDOH)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 果樹生産研究領域
高結晶セルロースを作る酢酸菌のセルロース合成酵素研究を蛋白質の側面から紹介する。
質疑応答: セッション3
17:05 閉会のあいさつ

ページ先頭へもどる
2023年4月5日作成/9月8日更新