第492回生存圏シンポジウム
STE研究連絡会現象報告会および現象解析ワークショップ(第二回: 磁気圏・電離圏プラズマ、超高層大気変動の相互作用)
開催日時 | 2023/03/01(水曜日) |
---|---|
開催場所 | Zoomオンライン開催(URLは世話人にお問い合わせください) |
申請代表者 | 阿部修司 (九州大学国際宇宙惑星環境研究センター) |
所内担当者 | 海老原祐輔 (京都大学生存圏研究所生存科学計算機実験分野) |
皆様のご参加をお待ちしております。
世話人一同
目的および内容
2023年3月に「STE連絡会現象報告会およびSTE現象解析ワークショップ」をオンラインにて開催する。本研究集会では、太陽-地球結合系における一連の擾乱現象=宇宙天気を、主に磁気圏・電離圏プラズマ、超高層大気変動の相互作用の観点から、一つの太陽地球系複合システムの流れとして理解することを目的とする。研究集会では、各領域にて様々な手法(人工衛星、太陽電波、IPS、磁力計、電離層レーダー、オーロラカメラ等)で観測・公開されているデータを一同に会し、各領域のシニアな研究者から学生までがそれぞれの立場から発表・議論を行う。主に直近の宇宙天気イベントをターゲットとするが、各参加者が興味を持っている解析期間、イベント解析の発表も歓迎する。直近に発生した宇宙天気現象を題材にして、過去の現象との繋がりも含めて解析を行うことで、太陽地球系複合システムへのさらなる理解を深めることが出来る。さらに、学生の招待講演や、モデル化の試み、解析途中の結果などの発表も受け入れ、若手育成・集団思考の場としての機能を果たす。
プログラム
【座長:西谷望(名大ISEE)】 | |
11:00-11:20 | 宇宙天気長期変化の概況報告 〇篠原学(鹿児島工業高等専門学校) |
11:20-11:40 | 期間概況報告 〇阿部修司(九大 i-SPES) |
11:40-12:00 | 地磁気現象概況報告(2022年9月-2023年2月) 〇谷口秀隆(気象庁地磁気観測所) |
(昼休憩 12:00-13:00) | |
【座長 海老原祐輔(京大RISH)】 | |
13:00-13:20 | Report on Equatorial magnetic field variations based on EE-index ( ~ Jan. 2023) 〇阿部修司(九大 i-SPES)、魚住禎司(九大 i-SPES)、藤本晶子(九州工業大学)、吉川顕正 (九大 i-SPES) |
13:20-13:40 | 現象報告期間(2022.09-2023.02)におけるHOP radars/SuperDARN観測報告 ○西谷望(名大ISEE) |
13:40-14:00 | 宇宙線中性子観測データ報告 〇渡邉堯 (NICT)、前田麻代(名大ISEE) |
14:00-14:20 | EUVコロナホールと高速太陽風 ○亘慎一(NICT) |
(休憩 14:20-14:40) | |
【座長:久保勇樹(NICT)】 | |
14:40-15:00 | 長期GNSS-TEC観測データベースを用いた孤立型サブストーム時における電離圏電子密度変動の統計的描像:季節とサブストームの規模依存性 〇新堀淳樹(名大ISEE)・大塚雄一(名大ISEE)・惣宇利卓弥(名大ISEE)・西岡未知(NICT)・Perwitasari Septi (NICT) |
15:00-15:20 | Hayabusa 2 カプセル再突入に伴うVLF電波放射の物理的解釈 ○渡邉堯 (NICT)他 |
15:20-15:40 | ソフトウェアラジオデバイスを用いた電離圏シンチレーション計測器の開発 〇中村駿仁(九州工業大学)、藤本晶子(九州工業大学)、阿部修司(九大 i-SPES) |
15:40-16:00 | MAGDASデータベースを用いた磁場データ解析システムの構築 ○桑元韻(九州大学)、吉川顕正(九大 i-SPES)、阿部修司(九大 i-SPES)、魚住禎司(九大 i-SPES) |
2022年9月15日作成,2023年2月27日更新