第464回生存圏シンポジウム
バイオナノマテリアルシンポジウム2021 —アカデミアからの発信—
開催日時 | 2021(令和3)年12月21日(火)13:00–17:10 |
---|---|
開催場所 | オンライン配信(Zoom) |
主催者 | 京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点)、ナノセルロースジャパン |
申請代表者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション |
ミッション4 循環材料・環境共生システム |
関連分野 | 製紙、化学、高分子、木材・木質材料、成形加工、食品、繊維、エレクトロニクス、自動車、家電、住宅、流通に関わる分野。 |
Webサイト: バイオナノマテリアル共同研究拠点
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/
概要
国内の大学におけるセルロース研究の第一人者が集い、多くの参加者が関心を寄せているCNF材料の社会実装に向けた最近の技術、取り組み、さらに生物学的なアプローチについての研究を紹介した。
目的と具体的な内容
温室効果ガスゼロエミッションは、あらゆる分野において人類が生存を賭けて取り組む喫緊の課題である。大気中の二酸化炭素を吸収して生産される植物バイオマス資源は、ポスト化石資源の一番手に位置づけられ、持続可能なカーボンニュートラル素材として自動車産業、家電産業、化学産業を始めとする様々な分野から高い関心が集まっている。
樹木やタケの細胞、カニやエビの外殻、カイコが紡ぐ蚕糸は、人類の知恵をはるかに越えて作り出されている精緻なナノ構造とそれに由来する機能を有している。しかし、そのことは限られたコミュニティで共有されているに留まっている。ナノ構造を有するバイオ素材、バイオナノマテリアルの最前線で活躍している大学研究者の活動が産業界や異なる材料分野で広く知られているとはいえない。そこで高性能のセルロースナノファイバーやナノクリスタル、キチンナノファイバー等から構築されているバイオナノマテリアルに関する研究が、今、どのような方向に向かい、展開しているのか、時代を先導する研究グループや研究者が最もホットな話題を発表する機会を作った。本シンポジウムは、最近の情報を共有し、一緒になってバイオマス資源の先進的利用に取り組むきっかけとなる場を提供することを目的とする。
生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献
持続型資源に基づく大型産業資材として、ナノセルロース材料の製造や利用に興味を持つ、産官学の幅広い分野からの参加者があった。特に、産業界からの参加者が約8割を占め、分野も製紙産業、化学産業、繊維産業、住宅資材産業、食品産業、成形加工業、エレクトロニクスデバイス関連、商社など多岐にわたっていた。
1000名を上回る参加登録、約800名の視聴者があるなど、各方面からの注目度の高さが伺われ、本生存圏シンポジウムが、生存圏フラッグシップ共同研究として進めているバイオナノマテリアル関連のコミュニティ形成に大きく貢献していることがわかる。
プログラム
13:00 | 趣旨説明と各グループの紹介:京都大学生存圏研究所 矢野浩之 |
13:10–14:15 | セッション1
|
14:15 | 休憩 |
14:25–15:50 | セッション2
|
15:50 | 休憩 |
16:00–17:05 | セッション3
|
17:05 | 閉会のあいさつ |
ページ先頭へもどる
2021年10月21日作成,2022年1月18日更新