第437回生存圏シンポジウム
イソプレノイド研究会
開催日時 | 2020(令和2)年9月25日(金) |
---|---|
開催場所 | 京都大学生存圏研究所木質ホールおよびオンライン |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 矢崎一史 (京都大学生存圏研究所森林圏遺伝子統御分野) |
関連ミッション |
ミッション1 環境診断・循環機能制御 ミッション4 循環材料・環境共生システム ミッション5 高品位生存圏 |
関連分野 | 植物生化学、天然物有機化学、分子生物学、化学生態学、構造生物学。 |
概要
イソプレノイドには60,000種にもおよぶ化合物が含まれ、例として人間生活に欠かすことのできない天然ゴム、香料として活用されるテルペン類など、産業上有用な化合物のほか、コレステロールやホルモン類、ビタミン類など生命維持に必須な化合物が挙げられる。本研究会は、微生物から動植物に至るあらゆる生命体に存在するイソプレノイドに関する生物学・化学研究の進捗を議論する。
目的と具体的な内容
イソプレノイドは、微生物から動植物に至るすべての生物が保有し、自らの体で生合成し、多様な生命活動に利用している。本研究会では年に1回の例会を開催し、会員相互の交流および国際的な学術交流の場を提供することで、イソプレノイド化合物の合成経路や生理的役割の解明、ならびに未知のイソプレノイド化合物の同定を推進し、イソプレノイド関連領域における学術的進捗を図ることを目的とした。
今回は京都での開催となったが、新型コロナ禍に対する対応として、ハイブリッド型の開催とした。参加者は全国の大学を中心に合計56名であったが、多くがオンラインでの参加となり、実会場での参加者は10名であった。Nature Communに掲載の研究成果など高度な内容の講演も多く、活発な議論を行うことができた。会自体は研究所の支援も得て大きなトラブルもなく、終えることができた。会の終わりには総会も開催した。
生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献
生存圏科学とのかかわりにおいては、本研究会で中心的に扱われるイソプレノイド化合物として、コエンザイムQ、アンブレインなど生理活性物質に加え、世界中でタイヤ原料とされる天然ゴムも、パラゴムノキがもつポリイソプレノイド高生産能を活用して生産されるものであり、石油資源によらないゴム原料として世界的に活用される。本専門領域の研究推進は、生存圏科学が目指す脱化石資源社会の構築および人の健康・環境調和に資するものであり、ミッション1、ミッション5-1、さらにミッション5-2と深い関連がある。
プログラム
12:30 | 受付 |
13:00–13:05 | 開会の辞 藤崎真吾 |
13:05–14:17 | 一般公演・前半 各12分(討論を含む) 座長:葛山智久
|
14:17–14:27 | 休憩10分 |
14:27–15:39 | 座長:村中俊哉
|
15:39–15:49 | 休憩10分 |
15:49–16:49 | 一般講演・後半 各12分(討論含む) 座長:棟方涼介
|
16:49–16:59 | 休憩10分 |
16:59–18:11 | 座長:岡田憲典
|
18:11–18:16 | 閉会の辞 川向誠 |
18:16 | 総会 |
ページ先頭へもどる
2020年9月9日作成,2020年9月30日更新