menu

第360回生存圏シンポジウム
生存圏科学スクール2017
Humanosphere Science School 2017 (HSS2017)

開催日時 2017(平成29)年11月1日(水)~2日(木)
開催場所 Salak Tower Hotel (インドネシア共和国ボゴール市)
主催者 京都大学生存圏研究所、インドネシア科学院(LIPI)
申請代表者 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野)
関連ミッション ミッション1 環境診断・循環機能制御
ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用
ミッション3 宇宙生存環境
ミッション4 循環材料・環境共生システム
ミッション5 高品位生存圏
関連分野 生存圏科学全般。

Webサイト: The 7th ISSH/HSS 2017

概要

2017(平成29)年11月、インドネシア・ボゴール市にて生存圏科学スクールを開催し、国際生存圏科学シンポジウム(ISSH)も併催した。JASTIPやSATREPSなど多くの共催のもと生存圏科学全般についての講演および発表が行われ、199名の参加者が2日間にわたって活発な議論を展開した。

目的と具体的な内容

人類社会の持続的な生存を図るためには、地球環境全体に及ぼす影響の大きさからアジア熱帯域における「生存圏科学」の構築が不可欠である。本研究所は生存圏科学の構築に向けて強力な研究協力関係をインドネシア科学院(LIPI)やインドネシア航空宇宙庁(LAPAN)と結んでおり、これまで数多くの国際シンポジウムをインドネシアにおいて開催してきた。

特に若手研究者・学生と対象としたスクールを、2006(平成18)年から「木質科学スクール」として、2008(平成20)年度からは「生存圏科学スクール(HSS)」として実施してきた。さらに2011(平成23)年度からは、日本、インドネシア両国の学生および若手研究者による生存圏科学に関する研究発表の場として、国際生存圏科学シンポジウム(ISSH)もHSSの併催として行っている。

HSSは若手研究者・学生を対象とし、生存圏科学全般について最新の研究成果を紹介するとともに、生存圏科学の国際的かつ多面的な発展を企図した活動を維持発展させることを目的としている。日本人学生も参加・研究発表させることにより国際的な視野を持った研究者の育成も目指している。本年度は、ボゴール市のSalak Tower Hotelにおいて開催し、199名の参加を集め、生存圏科学に関連する科学技術について議論を深めた。また、本年度は総長裁量経費の支援を受けることができ、例年よりも多い若手研究者(大学院生・研究員)27名の参加が実現した。JASTIP(日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進)やSATREPSプロジェクト(熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギーとマテリアル生産)との共催により、関連研究者に講演いただくとともに、旅費の支援を得ることができた。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

本スクールは2006(平成18)年より生存圏科学の普及を目的として毎年開催しているものであり、年々、活発になっている。国際生存圏科学シンポジウムとの併催の効果もあり、生存圏科学に関わる多様な分野からの講義、研究発表が行われ、本年度は、昨年にも増して参加国、参加者も増え、国際的な生存圏科学の発展および関連コミュニティの形成に貢献している。

プログラム

Day 1: November 1st, 2017

07:30–08:30Registration
08:30–08:35Opening ceremony of HSS-ISSH 2017
08:35–08:40National Anthem “Indonesia Raya”
08:40–08:55Opening remarks by LIPI
Prof. Enny Sudarmonowati - LIPI
08:55–09:10Opening remarks by BAPPENAS
Dr. Arifin Rudiyanto, M.Sc - BAPPENAS
09:10–09:25Opening remarks & Introduction of Asia Research Node (ARN) by RISH, Kyoto University
Prof. Takashi Watanabe
09:25–09:35Official conferment of ISO Certification 9001:2015 to Research Center for Biomaterials LIPI
09:35–09:45Photo session
09:45–10:00Morning tea
Lecture Session I
10:00–10:25Lecture 1
Prof. Dr. MA Yunita Triwardani W (University of Indonesia)
(The Role of Interdisciplinary Approach in Improving Farmer’s Resilience to Climate Change: Its potentials and challenges)
10:25–10:50Lecture 2
Dr. Amy Duchelle (CIFOR)
(CIFOR’s Poverty and Environment Network: How global comparative data can challenge conventional wisdom)
10:50–11:15Lecture 3
Prof. Hiroyuki Yano (RISH, Kyoto University)
(Development of the continuous production process (Kyoto Process) of cellulose nanofibers reinforced plastics)
11:15–11:40Lecture 4
Dr. Wahyu Dwianto (RC Biomaterials, LIPI)
(Relaxing internal stress, a key factor to physical treatment in wood)
11:40–12:05Lecture 5
Dr. Chartchai Khanongnuch (FAI, Chiang Mai University)
(Recent Situation and Prospect of Biomass Conversion to Biofuel and Biorefinery in Thailand)
12:05–13:00Lunch
Lecture Session II
13:00–13:10Brief Introduction about JASTIP Program
Prof. Takashi Watanabe
13:10–13:35Lecture 6
Dr. Akihisa Kitamori (RISH, Kyoto University)
(Research Activities on Traditional Wooden Buildings of Indonesia and Japan)
13:35–14:00Lecture 7
Dr. Aya Yanagawa (RISH, Kyoto University)
(Insects and Human Activities on Microwave Usage)
14:00–14:25Lecture 8
Prof. Mamoru Kanzaki (GSA, Kyoto University)
(Sustainable Forest Management: Challenges in Japan and Indonesia)
14:25–14:35Opening remarks and speech by Executive Vice-President of Kyoto University
Prof. Kayo Inaba
14:35–15:35Poster session I
15:35–15:50Transferring time and coffee break
15:50–16:50Parallel Session I
16:50–17:00Closing Day 1
19:00–21:00Banquet

Day 2: November 2nd, 2017

08:00–08:30Registration
Lecture Session III
08:30–08:40Brief Introduction about SATREPS Program
Prof. Toshiaki Umezawa
08:40–09:05Lecture 9
Dr. Yuki Tobimatsu (RISH, Kyoto University)
(Plant Cell Wall Structure and Chemistry)
09:05–09:30Lecture 10
Dr. Masahiro Sakamoto (GSA, Kyoto University)
(Engineering of Carbon Metabolism in Plant Biotechnology)
09:30–09:55Lecture 11
Dr. Takuji Miyamoto (RISH, Kyoto University)
(Molecular breeding technologies for crop improvement)
09:55–10:10Coffee break
Lecture Session IV
10:10–10:35Lecture 12
Dr. Masaru Kobayashi (GSA, Kyoto University)
(Plant mineral nutrition: fertilizer application and nutritional diagnosis)
10:35–11:00Lecture 13
Dr. Kenji Umemura (RISH, Kyoto University)
(Adhesion and adhesives technology for lignocellulose)
11:00–11:25Lecture 14
Dr. Chin-Cheng Yang (RISH, Kyoto University)
(Ecology and management of the invasive species: yellow crazy ant as an example)
11:25–12:25Poster Session II
12:25–13:30Lunch
13:30–13:55Lecture 15
Prof. Yoshiharu Omura (RISH, Kyoto University)
(Exploration of Radiation Belts by Space Radio Engineering)
13:55–14:20Lecture 16
Prof. Mamoru Yamamoto (RISH, Kyoto University)
(Study of ionospheric irregularities by using radar and sounding rocket)
14:20–14:30Transferring time
14:30–15:30Parallel Session II
15:30–15:45Coffee break
15:45–16:55Parallel Session III
16:55–17:10Announcement of the best presentation
17:10–17:20Closing remarks by RC Biomaterials, LIPI
Prof. Dr. Sulaeman Yusuf, M.Agr
17:20–17:30Closing remarks by RISH Kyoto Univ.
Prof. Yoshiharu Omura

ページ先頭へもどる
2017年10月3日作成,2017年12月13日更新