menu

第286回生存圏シンポジウム
第8回生存圏フォーラム総会・特別講演会

開催日時 2015(平成27)年6月6日(金)13:30–17:20
開催場所 京都大学宇治キャンパスおうばくプラザきはだホール
主催者 山川宏 生存圏フォーラム委員長
申請代表者 山川宏(京都大学生存圏研究所宇宙圏航行システム工学分野)
関連ミッション ミッション 1 (環境計測・地球再生)
ミッション 2 (太陽エネルギー変換・利用)
ミッション 3 (宇宙環境・利用)
ミッション 4 (循環型資源・材料開発)
関連分野 生存圏科学全般

目的と具体的な内容

生存圏科学コミュニィティーの発展、研究者相互の情報共有と発信を目的とした「生存圏フォーラム」の第8回総会が2015(平成27)年6月6日(金)13時に開催され、事業報告、役員改選、事業計画の議案が審議された。

会員約700名から2014(平成26)年度に引き続き、2015(平成27)年度の会長として、佐々木進氏(JAXA名誉教授)、副会長として、服部順昭氏(東京農工大学名誉教授)、松村竹子氏(有限会社ミネルバライトラボ取締役)、津田敏隆氏(生存圏研究所所長)が選ばれた。また、運営委員長、運営委員も2014(平成26)年度の同じ方々が継続して選出された。

引き続き15時から、生存圏フォーラム特別講演会(第286回生存圏シンポジウム)が行われ、各界で活躍される方々による魅力あふれる以下の4つの講演で構成された。「月探査機「かぐや」が明らかにした月科学と月開発の可能性」(JAXA名誉教授 佐々木進氏)、「科学技術と大学」(理化学研究所理事長・松本紘氏)、「農業と再生可能エネルギー生産の両立」(かずさDNA研究所主席研究員 柴田大輔氏)、「放射線が拓く生物の謎」(東京大学教授 中西友子氏)。どの講演も生存圏科学の未来の可能性を示すものであり、活発な議論が行われた。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

生存圏フォーラムは、「持続的発展が可能な生存圏(Sustainable Humano-sphere)を構築していくための基盤となる 「生存圏科学」を幅広く振興し、総合的な情報交換・研究者交流、さらに学生・若手研究者の国内外での教育・啓発活動を促進していくこと」を目的としている。

総会においては、この生存圏フォーラムの意義が再確認された。そのうえで、生存圏フォーラムの事業計画に関する審議が行われ、フォーラム会員数の増加の重要性が課題であることが確認され、会員に向けた情報発信の強化を行うことが議論された。

プログラム

生存圏フォーラム第8回総会

13:00 受付
13:30–14:30
  1. 会長挨拶
  2. 議長選任
  3. 報告事項
  4. 議題
    • 役員及び運営委員改選
    • 事業計画

特別講演会

15:00–15:05 会長挨拶
15:05–13:35 宇宙航空研究開発機構名誉教授・生存圏フォーラム会長 佐々木進氏
『月探査機「かぐや」が明らかにした月科学と月開発の可能性』
13:35–16:15 理化学研究所理事長 松本紘氏
『科学技術と大学』
16:15–16:45 かずさDNA研究所主席研究員・京都大学特任教授 柴田大輔氏
『農業と再生可能エネルギー生産の両立』
16:45–17:20 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部教授 中西友子氏
『放射線が拓く生物の謎』
17:30–19:30 懇親会

Symposium-0286
ポスター PDF ファイル (276 956 バイト)
ポスター制作: 柳川綾 (京都大学生存圏研究所)

ページ先頭へもどる
2015年4月16日掲載,2015年8月5日更新