menu

第261回生存圏シンポジウム
第4回極端宇宙天気研究会

開催日時 2014/10/09(木) 13:00–17:20 - 2014/10/10(金) 9:00–15:50
開催場所 国立極地研究所 3階会議室 (C301)
主催者 桂華邦裕、海老原祐輔、塩田大幸、片岡龍峰、西谷望、亘慎一、阿部修司
申請代表者 桂華邦裕 (名古屋大学太陽地球環境研究所)
所内担当者 海老原祐輔 (京都大学生存圏研究所生存科学計算機実験分野)
関連ミッション ミッション 3 (宇宙環境・利用)
関連分野 地球超高層物理学、太陽物理学、惑星間空間物理学。

http://www.daikoushiota.com/?_escaped_fragment_=spaceweather2014/c1n83#!spaceweather2014/c1n83

目的と具体的な内容

1859 年に発生したキャリントンイベントでは、1000 nT/h を超える地磁場変動が起こり、全地球規模でオーロラが観測された。このような極めて大きい磁気嵐は、人類が太陽地球系の宇宙プラズマ現象を直接観測し始めて以来一度も発生していないが、もし現代に同規模の宇宙嵐が発生した場合、高度科学技術に強く依存する人類社会に甚大な損害をもたらすと考えられる。そのため、これまで人類が観測したことのない、数百年に一度発生するような宇宙プラズマ現象を予測し、地球電磁気圏環境への影響を定量化する必要がある。

研究集会では、キャリントンイベントに匹敵する超巨大宇宙嵐が発生する物理メカニズムや、これまで人類が観測してきた宇宙嵐との類似性・相違性を議論した。また、過去の巨大磁気嵐についての衛星・地上データ解析研究や数値シミュレーション研究の発表や、これまで人類が経験したことのない現象の頻度や規模を予測する研究の発表も行われた。研究会全体を通して、太陽圏、磁気圏、電離圏の研究者が太陽嵐の定量的評価や分野横断的なテーマ(粒子加速など)について活発な議論を交わした。さらに、地球には到達しなかったがキャリントンイベントに匹敵すると推定される 2012 年 7 月 23 日に発生した巨大太陽嵐にも着目した。合同開催とすることで相乗効果を高め、議論が一層深まった。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

宇宙嵐が引き起こす太陽地球系宇宙空間の大規模変動は、高プラズマ密度領域の発生、放射線帯の時間空間変動、地上誘導電流などを引き起こし、人工衛星の帯電障害、GPS 通信の障害、地上送電線の障害などの原因となる。現代の人類社会は、このような宇宙プラズマ現象の影響を受けやすい高度科学技術に強く依存していることから、太陽地球系宇宙空間は人類の生存圏の一部であると言える。宇宙嵐を深く理解し、人類社会への影響が極めて大きい現象を予測することは、生存圏科学と直接結びついている。

研究会では、宇宙生存圏で発生する超巨大宇宙嵐研究の重要性を認識し、現在利用可能な観測データ、数値シミュレーション、統計的予測手法などを最大限利用し、超巨大宇宙嵐への備えに繋がる議論を行った。また一方で、今後予想されるマウンダーミニマムに匹敵する静穏太陽サイクルが放射線帯などの宇宙生存圏に与える影響を検討する必要があるという意見で一致し、今後より深く議論を進めることとなった。

特記事項

平成26年度国立極地研究所研究集会および平成26年度STE現象解析ワークショップと合同で「第4回極端宇宙天気研究会」として開催した。

プログラム

10月9日 (木)

13:00–13:10はじめに
 
  第1部 STE現象解析ワークショップ (座長: 塩田)
13:10–13:40藤田茂 (気象大学校)
招待講演 「日本周辺域での地磁気誘導電場の数値計算」
13:40–14:10浅井歩 (京都大学)
招待講演 「2012年7月19日、23日のフレアと活動領域NOAA 11520の太陽面での様子」
14:10–14:40塩田大幸 (名古屋大学)
「2012年7月23日に発生した巨大コロナ質量放出について」
 
 第2部 生存圏シンポジウム (座長: 塩田、桂華)
15:00–15:30中野慎也 (統計数理研究所)
招待講演 「Dst指数の下限」
15:30–16:00桂華邦裕 (名古屋大学)
「巨大コロナ質量放出イベントに対する磁気圏の応答と磁気嵐の時間発展」
16:20–16:50田中高史 (九州大学)
「サブストームと磁気嵐の違い」
16:50–17:20岩木美延 (九州大学)
「磁場のない太陽風による地球磁気圏応答」

 

10月10日 (金)

09:00–09:30柴山拓也 (名古屋大学)
「Kepler望遠鏡全データを用いたスーパーフレア統計解析」
09:30–10:00柴田一成 (京都大学)
「スーパーフレアが起きたら地球はどうなるか? —CMEの質量と速度の予測」
 
  第3部 国立極地研究所研究集会 (座長: 桂華、塩田)
10:20–10:50高橋卓也 (京都大学)
「スーパーフレアが起きたら地球はどうなるか? —高エネルギー粒子の影響の予測 」
10:50–11:20渡邉堯 (名古屋大学)
「2012年7月23日イベントにおける高エネルギー粒子の振舞い(極端現象?)」
11:20–11:40片岡龍峰 (国立極地研究所)
「Radiation dose of aircrews during a solar proton event without ground-level enhancement」
11:40–12:00中川裕美 (茨城大学)
「航空機被ばくの危険性と太陽活動との相関」
13:00–13:30亘慎一 (情報通信研究機構)
「宇宙天気現象と太陽活動サイクルのフェーズについて」
13:30–14:00早川尚志 (京都大学)
「古代中国語文献に見える極端宇宙天気の痕跡について」
14:20–14:50鳥海森 (国立天文台)
「磁束浮上・活動領域の形成と太陽フレア発生について」
14:50–15:20高棹真介 (京都大学)
招待講演 「大フレアを起こしやすい活動領域に関する理論的・観測的考察」
 
15:20–15:50まとめと議論