menu

第192回生存圏シンポジウム
生存圏データベース全国共同利用研究成果発表会

開催日時 2012/02/28(火曜日) 13:05–16:30
開催場所 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階
主催者 京都大学生存圏研究所
申請代表者 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野)
所内担当者 菅野奈々子 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野)
関連ミッション ミッション 4 (循環型資源・材料開発)
関連分野 考古学、文化財保存修復科学、歴史学、植物学、木材科学、年輪年代・気候科学。

目的と具体的な内容

生存圏データベース全国共同利用研究成果発表会を開催し、共同研究の活性化と研究者交流を目的とする。今回は第 3 回にあたり、材鑑調査室関連の「物」のデータベースを利用した 2008、2009(平成20、21)年度の共同研究の発表会とあわせて執行した。

内容的にはすべての生存圏ミッションに関わるが、特に物の共同利用研究に関しては 1 と 4 に深く関連する。データベースに関する研究は、短時間では目標達成がむずかしいこともあって、隔年ごとに成果報告会を開催し、研究内容の重複や、さらなる共同研究の可能性を考える機会となっている。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

共同研究者の内訳は、考古学、文化財保存修復科学、歴史学、植物学、木材科学、年輪年代・気候科学と幅広く、共同利用の方向性を見極める上で重要な会合であり、まさに生存圏データベース科学の方向を議論する場となった。

また、「多様であるが、わかりやすい木材の科学」という印象があるようで、キャンパス際や材鑑室公開に来室された外部の方の参加も比較的多数みられた。我々の研究活動を社会に発信するという意味でも評価できる。

プログラム

13:05挨拶
京都大学 杉山淳司
  成果報告会 1 (各15分:発表12分/質疑3分)
13:15–13:30ケヤキ材の経年による材質変化
京都大学 松尾美幸
13:30–13:45文化財用材としてのヒノキ科樹種の識別
京都大学 横山操
13:45–14:00遺跡出土木材保存研究のための材料確保
京都大学 遠藤利恵
14:00–14:15日本古来の天然繊維
京都大学 反町始
14:15–14:30関西北陸地域における木質文化財の樹種識別調査
京都大学 田鶴寿弥子
14:30–14:45生物多様性に基づく中国産木材の構造的特徴の精査(II)
奈良文化財研究所 伊東隆夫
14:45–15:00休憩
  成果報告会 2 (各15分:発表12分/質疑3分)
15:00–15:15藤末鎌初の仏像修復に用いられていた木材と用いた木材
東京芸術大学 矢野健一郎
15:15–15:30古代土木工法の敷葉工法に関連する樹種選択性の解明
大阪府文化財センター 山口誠治
15:30–15:45民家の発達と使用樹種の変化
武蔵大学 中尾七重
15:45–16:00国内大学の木材標本データベースの統合に向けた事前調査
北海道大学 佐野雄三
16:00–16:15日本産木材標本採集実習の研究成果
—弥生時代から古墳時代の関東地方におけるイチイガシ資源利用—
森林総合研究所 能城修一
16:15–16:30木材から抽出したDNAを用いたアスナロとその変種ヒノキアスナロの分類
—SSRマーカーによるヒノキアスナロの種内変異を中心に—
秋田県立大学 高田克彦

 

Symposium-0192 ポスター PDF ファイル (654 242 バイト)
ポスター制作: 反町始 (京都大学生存圏研究所)