menu

第154回生存圏シンポジウム
メタ情報のデータベースを利用した分野横断型地球科学研究の進展

開催日時 2010/08/16(月) 13:00–17:10 - 2010/08/17(火) 9:30–16:10
開催場所 情報・システム研究機構国立極地研究所2F大会議室
主催者 京都大学生存圏研究所、情報・システム研究機構国立極地研究所
申請代表者 林寛生 (京都大学生存圏研究所)
関連ミッション ミッション 1 (環境計測・地球再生)
関連分野 超高層物理学、太陽地球系物理学、気象学、地球環境科学、情報学。

本シンポジウムのWebページ:
http://www.iugonet.org/meetings/2010-08-16.html

目的と具体的な内容

宇宙天気・宇宙気候学に分類される地球物理現象(例えば、太陽活動や地球温暖化に伴う超高層大気変動)は、様々な要因が複雑に絡み合っており、そのメカニズムを理解するには、分野の異なるデータを複合的に利用した解析研究が必要となる。このような学際的な研究を推進する上で、近年、分野を横断したデータの検索を可能にするメタ情報データベースの構築や、効率的な総合解析を行うソフトウェア等のインフラ整備が強く求められている。

本シンポジウムは、このような分野を跨った観測データを利用した地球環境研究の最前線や、そういった研究を促進するためのメタ情報データベース構築の現状などについて幅広く議論することを目的として開催された。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

地球温暖化に代表されるグローバルな地球環境現象は、様々な要因が複雑に絡み合った結果であり、そのメカニズムの解明や監視・将来予測には、生存圏を構成する多様な分野のデータを総合的に解析するとことが重要である。本シンポジウムでは、そのような分野横断型の研究を進める研究者と、その研究の推進をサポートするインフラの開発者が一堂に会し、それぞれの研究や開発の現状について話し合うことによって、お互いの今後の進展へ向けた貴重な意見交換ができた。このように、サイエンスの研究者と研究インフラの開発者が情報を交換できる機会を今後も継続することで、地球環境に関する学際的な研究コミュニティを形成・維持し、生存圏科学の発展により貢献できると確信する。

プログラム

第1日目(8月16日)

13:00–13:05 開会の辞
佐藤夏雄 (極地研)
13:05–13:10 趣旨説明
林寛生 (京大生存研)
13:10–13:25 IUGONETプロジェクトの進捗 —平成22年度中間報告—
林寛生 (京大生存研)
13:25–13:40 IUGONETメタデータの作成、アーカイブの状況について
堀智昭 (名大STE研)
13:40–14:00 IUGONETメタデータ・データベースの構築
小山幸伸 (京大地磁気)
14:00–14:20 IUGONET解析ソフトウェアの開発
田中良昌 (極地研)
14:35–14:55 ERGサイエンスセンター報告
三好由純 (名大STE研)
14:55–15:15 データショーケースシステム・ダジックとメタ情報データベースとの連携
齊藤昭則 (京大地磁気)
15:15–15:35 NICT宇宙環境計測グループにおけるデータ標準化の取り組み
村田健史 (NICT)
15:50–16:10 クラウドサービスを用いたNICT宇宙天気情報の発信
鵜川健太郎 (セック/NICT)
16:10–16:30 NICT サイエンスクラウドにおけるスーパーコンピュータと解析可視化環境の融合
森川靖大 (NICT)
16:30–16:50 クラウドコンピューティングによる宇宙環境セマンティックWeb
山本和憲 (NICT)
16:50–17:10 STE研のサイエンスクラウド
荻野竜樹 (名大STE研)

 

第2日(8月17日)

09:30–09:50 微気圧観測データのデータベース化およびメタ情報の抽出
家森俊彦 (京大地磁気)
09:50–10:10 地球惑星科学仮想データセンターにおけるメタ情報データベースについて
吉田大紀 (京大地磁気)
10:10–10:30 DIASにおけるメタデータの作成と検索
清水敏之 (京大情報)
10:55–11:15 WMO情報システムの開発
豊田英司 (気象庁)
11:15–11:35 小規模な研究活動を支えるe–Science基盤構築に向けて
池田大輔 (九大)
11:35–11:55 宇宙線中性子データベースの現状と地球環境研究への応用
渡邉堯 (名大STE研)
11:55–12:15 ELMOS衛星群計画
児玉哲哉 (JAXA)
13:15–13:35 国立天文台太陽観測所における太陽のシノプティック観測
荒井武彦 (国立天文台)
13:35–13:55 サイクル23の極小について
亘慎一 (NICT)
13:55–14:15 太陽活動と地磁気活動の長期変化 —今後数サイクル太陽活動は低い?—
吉田明夫 (温泉地学研)
14:15–14:35 昭和基地で観測された磁気嵐時における高エネルギー降下電子とVLF変動の統計的特性
田所裕康 (極地研)
14:50–15:10 九州大学の長期地磁気変動データ解析に基づくグローバル電離圏電流モデルについて
山崎洋介 (九大)
15:10–15:30 中緯度–赤道帯における磁気急始(SC)の磁場振幅の季節依存性
新堀淳樹 (京大生存研)
15:30–15:50 地磁気が気候に与える影響の検証 —古気候学的視点から
北場育子 (神戸大学)
15:50–16:10 成層圏突然昇温の長期変動
冨川喜弘 (極地研)