menu

第144回生存圏シンポジウム
第4回バイオ材料プロジェクト「百年前を振り返り、次の百年を目指すバイオ材料を次世代基幹産業の柱のひとつに」シンポジウム

開催日時 2010/03/15(月曜日) 13:30–17:45 (受付・開場12:45から)  交流会 17:50–19:30
開催場所 京都大学生存圏研究所 宇治おうばくプラザ きはだホール
主催者 (財)京都高度技術研究所 産学連携事業部 連携支援グループ (川上・小倉)
申請代表者 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野)
関連ミッション ミッション 4 (循環型資源・材料開発)
関連分野 セルロース科学、木質科学、バイオマテリアル学、高分子科学、材料科学、 紙・パルプ、食品科学、繊維科学 、成形加工学。

目的・内容

19世紀末に、電池を搭載し、ボディは木材の自動車が誕生した。そして、現在、百年に一度と言われる不景気の下、地球環境の保全(化石燃料の枯渇、温暖化)が現実の課題として、圧し掛かり、社会・経済・産業構造の転換が迫られている。世界的な「緑の革命活動」の推進・実現がこれら解決への道のひとつであるといえる。植物由来のバイオ材料は、これらの問題を解決するひとつの鍵を握っている。

バイオナノファイバー、バイオプラスチック科学技術は、百年前の思想に思いを起こし、これからの百年を目指した持続可能な社会・経済・産業構造転換力の一翼を担う科学技術であるといえる。

この科学技術分野を確たるものにしていくべく、その資源供給面、循環経済性、社会受容力等の観点から、最新の状況を披露し、次なる解決策を見つけ出すべく、産学公からの発表交流会を開催した。

プログラム

13:00–13:35開会
13:50–13:50はじめに
財団法人京都高度技術研究所 専務理事  白須正
13:50–13:50講演 (1)
「Nanocellulosic materials — inspiration, achievements and future developments
ナノセルロース材料 —着想、現状、将来的発展—」
Wallenberg Wood Science Center, Royal Institute of Technology
スウェーデン王立工科大学 ワレンバーグ木材科学センター、教授
Prof. Lars Berglund氏
14:50–15:30講演 (2)
「バイオベースマテリアルの開発動向:最近の話題を中心に」
京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 生体分子工学部門 教授
繊維科学センター長  木村良晴氏
15:30–15:45休憩
15:45–17:40NEDO大学発事業創出実用化研究開発事業
「変性バイオナノファイバーの製造および複合化技術開発」成果発表
発表 (1)「プロジェクトの概要」
京都大学生存圏研究所 教授  矢野浩之氏
発表 (2)「バイオナノファイバー製造技術の開発」
日本製紙ケミカル株式会社  橋本唯史氏
発表 (2)「バイオナノファイバー強化不飽和ポリエステル樹脂材料の開発」
星光PMC株式会社  佐藤明弘氏
発表 (4)「バイオナノファイバー強化PP樹脂材料の開発」
王子製紙株式会社  鈴木勝人氏
発表 (5)「バイオナノファイバー強化ゴム材料の開発」
住友ゴム工業株式会社  磯部行夫氏
発表 (6)「バイオナノファイバー複合材料微細発泡」
京都市産業技術研究所 工業技術センター 研究部長  北川和男氏
発表 (7)「バイオナノファイバー研究の今後」
京都大学生存圏研究所 特任教授  中坪文明氏
17:40–17:45閉会挨拶
17:50–19:30交流会

 

プログラムの印刷用 PDF ファイル (366 289 bytes)

Symposium-0144ポスター PDF ファイル (959 666 バイト)