第84回生存圏シンポジウム
生存圏データベース(材鑑調査室)全国共同利用研究成果発表会
開催日時 | 2007/12/12(水曜日) 13:00–18:00 |
---|---|
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野) |
関連ミッション |
ミッション 4 (循環型資源・材料開発) |
関連分野 | 木材組織学、考古学、歴史学、木材保存学、情報学。 |
目的・内容
材鑑調査室における生存圏データベースにかかわる共同研究者が一堂に会し、2007(平成19)年度の成果を報告するとともに、今後の生存圏データベース(材鑑調査室)についての意見交換を行った。
プログラム
13:00–13:10 | 開会の挨拶 |
13:10–13:30 | 元寇船の製造場所特定のための樹種の調査 伊東隆夫 (京都大学名誉教授) |
13:30–13:50 | 生存圏データベースと木造建築遺産研究 窪寺茂 (奈良文化財研究所・文化遺産部建造物研究室) |
13:50–14:10 | 木造仏修復の現場から 矢野健一郎 (東京藝術大学・奈良古美術研究施設) |
14:10–14:30 | 中国新石器時代遺跡における木材利用の解明 鈴木三男 (東北大学・学術資源研究公開センター植物園) |
14:30–14:50 | 年輪研究試料としての材鑑標本の基礎調査 大山幹成 (東北大学・学術資源研究公開センター植物園) |
14:50–15:10 | 休憩 |
15:10–15:30 | 弥生時代後期前半の集落跡より出土した木製品の樹種 木沢直子 (財団法人元興寺文化財研究所・木器保存研究室) |
15:30–15:50 | 遺跡出土木用材データベースの構築 山田昌久 (首都大学東京大学院人文科学研究科) |
15:50–16:10 | 材鑑データベースを活用した樹木の民俗学的研究 佐野雄三 (北海道大学・大学院農学研究院) |
16:10–16:30 | 日本産木材データベースの構築のための木材標本調査 能城修一 (森林総合研究所・木材特性領域) |
16:30–16:50 | Bark anatomy in conifer species —Preliminary results for four genera of Pinaceae— 高田克彦 (秋田県立大学・木材高度加工研究所) |
16:50–17:10 | 木材構造の多様性と樹木の生理学的特性 船田良 (東京農工大学大学院共生科学技術研究院) |
17:10–17:30 | 画像処理による木材の識別・学習理論の調査 杉山淳司 (京都大学・生存圏研究所) |
17:30–17:50 | 日本古来の天然繊維 反町始 (京都大学・生存圏研究所) |
17:50–18:00 | 閉会の挨拶 |
18:00から | 懇親会 |
![]() |
ポスター PDF ファイル (5 007 445 バイト) ポスター制作: 熨斗千華子 (京都大学) |