第82回生存圏シンポジウム
生存圏研究ミッション・シンポジウム
開催日時 | 2007/12/07(金曜日) 10:50–17:10 |
---|---|
開催場所 | 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター講義室 (総合研究実験棟2階CB207-209) |
主催者 | 京都大学生存圏研究所 |
申請代表者 | 杉山淳司 (京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野) |
関連ミッション |
ミッション 1 (環境計測・地球再生) ミッション 2 (太陽エネルギー変換・利用) ミッション 3 (宇宙環境・利用) ミッション 4 (循環型資源・材料開発) |
関連分野 | 生存圏科学全般。 |
目的・内容
学際萌芽研究センターの全所的な活動報告会。各全国共同利用施設の利用状況・萌芽プロジェクトまたミッション研究の進展状況などについて、分野横断的、俯瞰的な立場から議論をすすめ、研究の発展・深化および新規テーマの発掘を行う。全共関連のシンポジウムと共同して開催。
プログラム
10:50–11:00 | 今村祐嗣 (京都大学生存圏研究所 学際萌芽研究センター長) 挨拶: 研究所ミッションに関する説明 |
ミッション1: 環境計測・地球再生 | |
11:00–11:15 | 塩谷雅人 (京大RISH) ミッション1/環境計測・地球再生について |
11:15–11:30 | 矢崎一史 (京大RISH) 樹木からのイソプレン放出の意義と大気環境へのインパクト |
11:30–11:50 | 秋元 肇 (海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター) 陸域・海域生物圏と地球大気変動 |
11:50–12:50 | 昼食 |
ミッション2: 太陽エネルギー変換・利用 | |
12:50–13:05 | 渡辺隆司 (京大RISH) ミッション2/太陽エネルギー変換・利用について |
13:05–13:20 | 篠原真毅 (京大RISH) 大電力レクテナの開発 —宇宙太陽発電からのスピンオフ— |
13:20–13:40 | 青柳秀紀 (筑波大) 「餌-シロアリ-腸内微生物叢」系を用いた新規微生物スクリーニング法の開発 |
ミッション3: 宇宙環境・利用 | |
13:40–13:55 | 大村善治 (京大RISH) ミッション3/宇宙環境・利用について |
13:55–14:10 | 小嶋浩嗣 (京大RISH) 宇宙環境・利用のための技術開発 |
14:10–14:30 | 船木一幸 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部) 宇宙プラズマ環境の能動利用 —磁気プラズマセイル推進— |
14:30–14:50 | 休憩 |
ミッション4: 循環型資源・材料開発 | |
14:50–15:05 | 小松幸平 (京大RISH) ミッション4/循環型資源・材料開発について |
15:05–15:20 | 梅村研二 (京大RISH) 多糖類を用いた木材用天然接着剤の開発 |
15:20–15:40 | 井上雅文 (東京大) 低炭素社会における木造住宅の役割 —200年住宅ビジョン— |
インターミッション: アカシアプロジェクト | |
15:40–15:55 | 矢野浩之 (京大RISH) インターミッション/アカシアプロジェクトについて |
15:55–16:10 | Ragil Widyorini (京大RISH) Evaluation of Biomass Production of Plantation Forest in Tropical Area |
16:10–16:30 | 河野泰之 (京大 東南アジア研究所) 地域研究と生存圏科学をつなぐ |
ディスカッション: 研究所ミッションの現状と今後 | |
16:30–17:10 | 座長/津田敏隆 (京大RISH 開放型研究推進部長) ディスカッション/研究所ミッションの現状と今後 |
第81回・第82回プログラム(Symposia-0081_0082.pdf,85 719 バイト)
![]() | ポスター PDF ファイル (3 612 285 バイト) ポスター制作: 熨斗千華子 (京都大学) |