第29回生存圏シンポジウム
DOL/LSFに関する全国共同利用研究成果発表会
開催日時 | 2006/03/14(火曜日) 9:00–12:30 |
---|---|
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 |
所内担当者 | 角田邦夫、吉村剛 (京都大学生存圏研究所生存圏環境共生分野) |
関連ミッション |
ミッション 1 (環境計測・地球再生) ミッション 2 (太陽エネルギー変換・利用) ミッション 4 (循環型資源・材料開発) |
関連分野 | 木材保存学、木材化学、菌類学、木質構造学、林産機械学、木質材料学、土壌学、群集生態学、昆虫生態学。 |
目的・内容
2005(平成 17)年度から新たに全国共同利用化された京都大学生存圏研究所居住圏劣化生物飼育棟 (DOL) および生活・森林圏シミュレーションフィールド (LSF) の採択研究、それぞれ 13 および 12 課題の成果概要に関する発表を行なった。あわせて、現在実施している国際共同研究の一部を外国人共同研究者に紹介してもらい、今後の全国・国際共同利用研究の進め方について意見を交換した。
プログラム
9:30– 9:35 | 開会のあいさつ (角田邦夫 DOL 専門委員会委員長) |
9:35–11:00 | DOL共同利用研究課題13件の発表 (括弧内は研究代表者)
|
11:00–12:20 | LSF共同利用研究課題12件の発表 (括弧内は研究代表者)
|
12:20–12:30 | オーストラリア CSIRO 昆虫学部門 Michael Lenz 博士による DOL と LSF を用いた国際共同利用研究の紹介 |
![]() |
ポスター PDF ファイル (3 987 637 バイト) ポスター制作: 熨斗千華子 (京都大学) |