第21回生存圏シンポジウム
セルロース系ナノ材料の基礎・現状・ポテンシャル
開催日時 | 2005/12/05(月曜日) |
---|---|
開催場所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階セミナー室 |
所内担当者 | 矢野浩之 (京都大学生存圏研究所生物機能材料分野) |
関連ミッション |
ミッション 4 (循環型資源・材料開発) |
関連分野 | 生存圏科学、セルロース科学、木質科学、複合材料学、高分子科学、繊維科学、紙・パルプ、材料工学、化学工学、マイクロ波工学、機械工学、電子工学、環境材料工学、医用材料学。 |
目的・内容
持続型先端材料の開発を通じて、木質科学の生存圏科学としての展開・発展を考えるシンポジウム。持続型資源材料の関連(ミッション 4)で全国共同利用型プロジェクト化を目指すための準備。幅広い分野の研究者や海外の著名な研究者の講演等により、生存研が核となり世界に向けて発信できる、持続型循環資源に立脚したセルロース系ナノコンポジットの可能性を様々な出口、応用分野を対象に考えた。
プログラム
10:00 | 開会 |
10:10 | The Biobased Materials Industry of Tomorrow and Beyond 米国農務省林産物研究所 教授 Roger M. Rowell氏 |
11:00 | GSC (グリーンサステイナブルケミストリー)から観たセルロース系材料への期待 (財)化学技術戦略推進機構 戦略推進部長 染宮昭義 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | The Potential for New Cellulose Composites スウェーデン工科大学バイオファイバーセンター教授 Lars Berglund氏 |
13:50 | セルロース系ナノコンポジット開発の現状と今後 京都大学生存圏研究所 教授 矢野浩之氏 |
14:40 | 休憩 |
15:00 | セルロースの力学的極限と All-セルロース複合材料 神戸大学工学部 教授 西野孝氏 |
15:50 | バイオマスを原料としたエポキシ樹脂合成とセルロース系コンポジットへの展開 兵庫県立大学工学研究科 助教授 岸肇氏 |
16:40 | 総括 |
17:00 | 閉会 |
![]() |
ポスター PDF ファイル (5 624 856 バイト) ポスター制作: 熨斗千華子 (京都大学) |