プログラム 平成21年11月1日 日曜日 −見学・実習
|
次の4つのコースの見学・実習を行います。応募に際しては、いずれか1つの希望のコースを選択し、お申し込みください。実施可能な人数との関係で、希望のコースにならないことがあるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。
※コース1と3は宇治キャンパス内で、コース2は学外にて行います。
|
集合時間・場所:
コース1 10:00京都大学宇治キャンパス
コース2 09:30京阪宇治駅
コース3 10:00京都大学宇治キャンパス
|
実習・見学: 10:00〜12:00
|
コース1
木材を使って電波を知ろう
生存圏電波応用分野 三谷友彦
定員30名
|
 |
我々の身の回りには、テレビ・携帯電話等の様々な電波が利用されています。このコースでは木材や様々な材料を使って「電波とは何?」を紹介します。
・ 木材(合板など)や簡単に手に入る材料を使った地上デジタルテレビ用アンテナの製作
・ 電波の基礎知識に関する簡単な講義
・ 無線電力電送(電波を使って無線で電力を送る)に関する紹介
|
|
|
コース3
家を支える木組みのチカラ -伝統技術に学ぶ現代の家造り-
生活圏構造機能分野 北守顕久
定員に達しました |
 | 本実習ではわが国に受け継がれてきた、様々な木造建築の構造技術について紹介します。生存研内にある自然素材活用型実験住宅(ECO住宅)を一例に、木材同士を組み合わせることで成り立ってきた伝統的木造建築技術の耐震性能における特徴を概説すると共に、現代建築に活用する取り組みを紹介します。
さらに古代建築物の構造実験を通して、木材の構造的特徴を建築技術に活かした先人の知恵について体験学習します。 |
|