

昭和22年1月に京都府久世郡久御山町(当時は佐山村)に生まれました。団塊の世代のはしりで、亥年の生まれです。生まれたところは宇治市に隣接する農村地帯で、近くには旧巨椋池の干拓地が広がっていましたが、現在は都市化が大きく進んでいます。地元の佐山小学校、京都学芸(現 教育)大学附属桃山中学校、宇治市内の京都府立城南高等学校を卒業しました。
昭和40年4月 京都大学農学部林産工学科入学
昭和44年3月 京都大学農学部林産工学科卒業
昭和44年4月 京都大学大学院農学研究科修士課程林産工学専攻入学
昭和46年3月 京都大学大学院農学研究科修士課程林産工学専攻修了
昭和46年4月 京都大学大学院農学研究科博士課程林産工学専攻進学
昭和49年3月 京都大学大学院農学研究科博士課程林産工学専攻単位取得退学
昭和50年1月 京都大学農学博士
(Studies on the Development and Ultra-
structure of Pits in Coniferous Xylem)
昭和49年 4月 奈良県林業試験場木材化学課 技師
昭和52年 4月 同 主任研究員(企画情報係兼任)
昭和57年 2月 京都大学木材研究所付属木材防腐防虫実験施設 助手
昭和63年 9月 同 高耐久性木材開発部門 助教授
平成 3年 4月 京都大学木質科学研究所木質材料機能部門 助教授(改組により)
平成10年 4月 同 教授
平成16年 4月 京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野 教授(改組により)
平成17年10月 同 生存圏学際萌芽研究センター長(兼務)
〜平成20年 3月
平成20年 4月 同 副所長(兼務)
日本木材学会
(社)日本木材保存協会
日本環境動物昆虫学会
木質炭化学会
(社)日本材料学会
(社)日本木材加工技術協会
日本防菌防黴学会
国際木材保存会議(International Research Group on Wood Preservation, IRG)
国際木材解剖学会(International Association of Wood Anatomists)
(財)日本住宅・木材技術センター評議員(2005年度〜)
(財)建築研究協会評議員(2005年度〜)
奈良県森林技術研究評議会委員(2000年〜)
京都府久御山町都市計画審議会委員(2003年〜)
京都府久御山町総合計画審議会委員(2005年)
永大産業株式会社社外監査役(2006年〜)
木材耐久性向上技術研究組合技術開発委員会委員(1998〜2003年)
JIS改正原案作成委員会委員(2002,2003年)
ISO/TC165国内審議会木材保存分科会委員長(2005〜2007年)
日本木材保存剤審査機関技術検討委員会委員長(2005〜2007年度)
4th International IUFRO Wood Drying Conference Poster Prize(1994)
平成18年度日本材料学会論文賞(2007)
韓国木材工学会国際交流感謝状(2007)
木質部材や木造建築物の非破壊的な劣化診断法
環境調和型の木材耐久性向上技術
住宅の効率的な維持管理技術
木材の耐候性向上システム
伝統的素材"木炭"の科学的な解析と機能性新素材への変換技術
研究内容のキーワード:木材、木質材料、木質住宅、耐久性、耐候性、腐朽、シロアリ、風化、劣化診断、非破壊検査、メンテナンス、注入性向上、化学修飾、腐朽のフラクトグラフィー、木炭、ウッドカーボン